摘要 ベンゾビシクロン(BBC)感受性品種間で、薬害を受けた後の回復力に差がみられた。また、BBC剤と組合せたヒエ剤において、薬害程度に差が認めらた。
焼酎原料用・米粉・飼料用米向け超多収の新規需要米の選定及び栽培法の確立、9)普通期水稲「まいひかり」の乾田直播栽培技術の確立(施肥・除草体系)
摘要 9)「まいひかり」の乾直栽培における施肥の省力化の検討を肥効の違う2種類の全量緩効性肥料で行った。後半型が一穂籾数及び㎡当たり籾数が多くなり多収となった。タンパク含有率等は高くなった。除草剤は...
12 緑肥等による赤黄色土の土壌改良技術の開発、1)緑肥による土壌改良技術の確立、(1) 緑肥の生育特性、環境適応性の把握(品種比較)
摘要 【目的】緑肥は、広い面積にも導入しやすく、大規模畑作営農における効率的な土壌改良が期待できる。しかし、地域に適した生育特性をもった緑肥や適した土壌環境については不明な点が多い。ここでは、緑肥の...
2 園芸品目における減農薬防除技術の開発、1) レンコンネモグリセンチュウ防除技術の開発、(3) 被害拡大防止対策の確立、① 周辺雑草における寄生状況
摘要 【目的】レンコンネモグリセンチュウによるレンコン黒皮症およびゆず肌症被害が本県レンコン産地の一部で発生している。ここでは、周辺雑草での本種の寄生を調査し、侵入拡大経路を明らかにする。、【成果】...
摘要 割籾多発条件では、アカヒゲカスミカメ幼虫が水田内で増加し、側部加害が著しく増加することが明らかになった。一方、本田内にホタルイやヒエが多い条件では、アカスジカスミカメの密度が高まるなど、両種...
摘要 ・ハバタキ由来の変異型HIS1をもつコシヒカリを解析した結果、他に協同する遺伝子が、第6,7染色体に存在することを突き止めた。、・水稲に高度除草剤抵抗性をもたらすQTLをインド型品種から検出した。、・...
肥培・水深管理がポット成苗移植における水稲生育、雑草発生におよぼす影響
摘要 目的:ポット成苗移植、除草作業を行わない条件における効果的な抑草技術の確立。、成果:移植1週間後から4週間、水深10cm以上の深水管理をすることで、ヒエは完全に抑えられないが、コナギ、イヌホタルイ...
アカヒゲホソミドリカスミカメ、アカスジカスミカメ成虫の水田内発生動態の把握
摘要 水田内にホタルイやヒエなどの雑草が多いほ場では、水稲の登熟期後半にもアカスジカスミカメ成幼虫が発生し、斑点米産出リスクが高まることが明らかになった。、 出穂期後一定期間(7日間、10日間、14日...
普通作物の新規農薬等の効果試験 、1.除草剤・植物調節剤の実用化試験 、(2)雑草イネに有効な水稲移植用除草剤の選定 、 、
摘要 目的:雑草イネに防除効果のある水稲移植用除草剤を選定し、効果の高い防除体系を確立する。 、成果:ほ場試験において1剤の有効性を認めた。ポット試験、ほ場試験において数種のヒエ剤を検討し、効果の有無...
普通作物に対する新規農薬等の効果・評価試験 、1.除草剤・植物調節剤の実用化試験 、(2)雑草イネに有効な水稲移植用除草剤の選定
摘要 目的:雑草イネに対する水稲移植用除草剤を選定し、防除体系を確立する。 、成果:雑草イネの出芽前~出芽直後に処理する3種のテフリルトリオンとヒエ剤の混合粒剤、前処理剤との体系で出芽前に処理する中...
摘要 震災の影響により水稲の作付ができない圃場での雑草防除対策を明らかにするために、水稲育種研究室の耕作しない圃場で試験した。9月のヒエの発生量(生重)は、耕耘2回処理区と除草剤処理区で、無処理区...
西南暖地の果菜類における農業に有用な生物多様性の管理技術の確立
摘要 (1)各県の取り組みで、ソルゴー上でヒエノアブラムシを餌とする捕食者群集が維持されること、障壁としてアブラムシ類に対する侵入阻止効果があることが明らかとなった。また、天敵温存植物として、ソバ、...
摘要 目的:湛水直播栽培が定着する中,大規模農家,生産組織では,代かきや過酸化カルシウムの粉衣等を省くことができる,より省力的な乾田直播の栽培法が求められているため,湛水直播栽培に比べ,より一層の省...
摘要 1)天敵ショクガタマバエを利用したバンカー法によるアブラムシ防除対策について、生産規模のなす夏秋栽培ハウスで実証試験を行い、バンカー植物としてのソルゴー、代替餌としてのヒエノアブラムシを準備す...
摘要 有機水稲栽培で有名な成功事例について科学的解明を行った。早期湛水による転換1年目の有機栽培水田では、有機栽培を長年継続する水田と水稲の生育パターンは同程度であったが、登熟歩合が低く、収量が少な...
西南暖地の果菜類における農業に有用な生物多様性の管理技術の確立
摘要 (1)各県の取り組みで、ソルゴーのヒエノアブラムシを餌とする捕食者群集や障壁としてのソルゴー適正品種が明らかとなった。但し、研究開始時期が遅れ、ソルゴー定植が遅くなったことで、障壁作物としての...
摘要 目的:本県高原地域で栽培されている牧草のうち、主要草種であるオーチャードグラスおよびトールフェスについて比較検討し、本県の奨励品種を選定する基礎資料を得る。、得られた成果:利用2年目となるオー...
摘要 目的:形状、味などの品質面や栽培の歴史などの特徴がある「ふるさと農産物」について、その利用促進や消費拡大に役立てるため、各農産物の機能性評価を行うとともに、機能性を保持する技術を検討する。また...
摘要 中山間・傾斜地において有効な環境保全型の野菜花き生産のため、減農薬栽培管理技術や作業の軽労化技術の開発を図り、以下に示す成果を得た。1)アブラムシの天敵である日本産ショクガタマバエの休眠反応に...
摘要 目的:農地の景観改善と将来の復田化を容易にするため、カバークロップの導入により雑草抑制と地力維持を図り農地の保全管理を容易にする方法について検討する。また、各種廃棄物の活用による抑草効果をマル...