成熟期の異なる良食味のカンキツ品種の育成と省力生産技術の開発
摘要 食べやすく、機能性成分を含み、成熟期の異なる良食味のカンキツ品種の育成に関しては、 a) 「興津60号」及び「興津63号」について特性・地域適応性を解明するため、カンキツの主産県等で試作試験を行った。...
摘要 着色性、病害抵抗性等が優れ、良食味の育成に関しては、 a) 5系統について特性と地域適応性を把握するため、全国での試作試験を行った。 b) カラムナータイプの良食味系統である「盛岡74号」など3系統をリン...
摘要 食味・食感特性評価技術と食味や食感などの付加価値を創出する技術に関しては、 a) トマトについては、調理加工用と生食用の全品種(計15品種)においてオーブン加熱によりグアニル酸が増加する傾向を認め...
「にいがた茶豆」ステップアップ技術の開発、1 にいがた茶豆の食味評価法の開発
摘要 目的:えだまめの簡易評価法による食味評価基準の確立を目指し、食味に関する官能評価と機器分析による数値との相関性を検討する。、成果:えだまめの食味に関する官能評価項目と各種機器分析による数値との...
摘要 1.早期成園化をはかるための一連の茶園改植技術を検討し、かつ、本県に適した品種を検索することで、新たな茶生産モデルを構築する。2.本県の水稲品種「ヒノヒカリ」は「米の食味ランキング」で「特A」...
果樹・茶の画期的新品種の開発、1)温暖化に対応した着色良好な大粒ブドウ品種の育成
摘要 目的:高温条件下でも着色良好で、食味の優れる黒色大粒系黒色ブドウ品種を育成する。、成果:高温施設内に高接ぎした360個体に対して、約3割に当たる98個体で初結実した。これらは果粒重8~14g、果皮色は...
摘要 目的:「幸水」よりも熟期が早く、食味の優れる早生赤ナシ品種を育成する。、成果:7交配組み合わせから得られた交雑実生のうち、結実した600個体の中から、「幸水」よりも収穫期が早く、食味の優れる2系統...
果樹・茶の競争力をより高める生産・流通加工技術の開発、5)ニホンナシ「幸水」におけるボルドー液を利用した単為結果技術の開発
摘要 目的:「幸水」の開花期のボルドー液散布による単為結果促進技術を開発する。、成果:ボルドー液の散布時期が開花期に近いほど単為結果促進効果が高かった。単為結果した果実は、やや小玉であったが食味は受...
果樹・茶の競争力をより高める生産・流通加工技術の開発 、5)ニホンナシ「幸水」におけるボルドー液を利用した単為結果技術の開発
摘要 目的:「幸水」の開花期のボルドー液散布による単為結果促進技術を開発する。 、成果:ボルドー液の散布時期が開花期に近いほど単為結果促進効果が高かった。単為結果した果実は、やや小玉であったが食味は...
果樹・茶の画期的新品種の開発 、3)DNAマーカーおよび早期開花結実技術を活用した早生赤ナシ品種の育成
摘要 目的:「幸水」よりも熟期が早く、食味の優れる早生赤ナシ品種を育成する。 、成果:7交配組み合わせから得られた723個体の交雑実生のうち、698個体が結実した。その中から、果実形質の優れる有望10系統を...
モモ優良品種選抜と栽培技術の確立 、1,モモの優良品種の特性調査と栽培技術の確立(第4次)
摘要 検討6品種について生育特性と果実品質を調査した。本年は開花間近の低温の影響により、開花が平年に比べて10日程度遅れたが、収穫はほぼ平年並みであった。「平成小町」は7月上旬に成熟し、果肉が粉質化し...
摘要 、 、目的:本県の育成系統および全国の試験研究機関で育成された有望品種・系統について諸特性および地域での適応性を調査し、本県の奨励品種決定の資料とする。 、成果:4系統について評価を行った。 、1)...
「にいがた茶豆」ステップアップ技術の開発 、1 にいがた茶豆の食味評価法の開発
摘要 目的:えだまめの簡易評価法による食味評価基準の確立を目指し、食味に関する官能評価と機器分析による数値との相関性を検討する。 、成果:えだまめの食味に関する官能評価項目と各種機器分析による数値と...
摘要 (目的) 、 飼料用米やアマニ粕を秋田県畜試が技術開発したアマニ給与豚肉生産に活用することで、その生産費を低減し、通常の配合飼料と同等程度の飼料費でアマニ給与豚肉生産が可能な飼料給与技術を確立す...
14.特産果樹におけるブランド品種の育成と高品質生産技術の開発 、 1)本県に適した特産果樹の優良品種選定 、 (2) その他特産果樹の優良品種選定 、 エ.ブルーベリー
摘要 目的:ブルーベリーについて、大粒品種または食味が優れ収穫容易な生食向け品種を導入し、本県での適応性を検討する。特に中生~晩生の品種を検討する。 、成果:‘ブルーチップ’は中生で外観が優れるが、食...
摘要 食味・食感特性評価技術と食味や食感などの付加価値を創出する技術に関しては、a) 野菜については、トマトの加熱調理に伴う主要呈味成分の変動を評価する手法、及びトマト破砕液上清の粘度特性評価法を開発...
摘要 着色性、病害抵抗性等が優れ、良食味の育成に関しては、a) 第6回系統適応性検定試験供試5系統の中で、「盛岡70号」が食味関連形質に優れ、試食会等における品質評価が高く、新品種候補として有望と判断した...
成熟期の異なる良食味のカンキツ品種の育成と省力生産技術の開発
摘要 食べやすく、機能性成分を含み、成熟期の異なる良食味のカンキツ品種の育成に関しては、a) 「興津60号」と「興津63号」は、特性把握は十分ではなく試験継続とした。「璃の香」(興津66号)はかいよう病に強...
高商品性ニホンナシ・クリ及び核果類の品種育成と省力生産技術の開発
摘要 ニホンナシの自家和合性又は自家摘果性の良食味品種の育成に関しては、a) 全国での試作試験に基づき、供試したいずれの系統も品種候補として有望であると判断した。中でも、「筑波54号」(極早生)と「筑波5...
暖地向けなたね新品種普及のための栽培実証試験(暖地向き無エルシン酸、ダブルローなたね品種の育成)
摘要 暖地向け無エルシン酸なたね「ななはるか」(東北96号)の圧搾精製油およびラー油を実需の協力により試作した結果、「ななはるか」の子実は搾油過程で問題が無いことが確認され、圧搾精製油の色と風味が良く...