摘要 目的:持続的可能かつ収益力の高い漁業経営体の育成及び1経営体当たりの養殖規模拡大に向けて、漁家経営実態調査による経営動向の把握及びデータ解析に基づく経営改善手法の養殖漁家への提案により、漁家経...
ニホンナシ、クリ及び核果類における生産性向上技術及び高付加価値化技術の開発
摘要 従来の極早生の主要モモ品種「ちよひめ」よりも9 日程度収穫期の早い極早生の白肉品種「ひめまるこ」(モモ筑波126 号)を育成した。ニホンナシの機械化樹形(V 字樹形)における労働時間について、総作業時...
摘要 高温下においても安定して着色する極早生等のリンゴ3 系統の果実特性、樹勢、栽培性に関する評価を行った。交配によって得られた実生集団のうち果実が得られたものから、芳香性に関連するDNA マーカーと官能...
摘要 千葉県育成ビワ苗の熱耐性の閾値を明らかにし、45℃温水を用いた温水処理ではビワ樹に障害が出ないことを明らかにした。また、圃場の土壌微生物による白紋羽病抑止性が低い場合に備えて、抑止性を向上させ...
摘要 加温施設栽培で6~8月収穫の作型と無加温栽培で11月以降に収穫する作型を確立させることを目的とし、受粉の適期、収穫時期、果実品質及び収量等を明らかにする。今年度は、加温施設において2年樹と1年...
ブルーベリー、カキ、スモモウメ、イチジクの規模拡大に向けた生産性向上技術の開発
摘要 目的:ブルーベリー、カキ、スモモウメ、イチジクの規模拡大に向けた新技術を開発する。、成果:カキでは‘四ツ溝’を酵素処理することで剥皮時間を包丁剥きの半分に短縮できた。イチジクでは培土に籾殻等を用...
Ⅰ 経営の規模拡大や収益力の強化に向けた研究の推進、[4] 果樹の高品質・安定生産技術の確立 、1 落葉果樹の高品質果実生産技術の確立、(1) 植物成長調整剤等の利用によるブルーベリーの収穫期の拡大
摘要 冬季のシアナミド剤散布により、ハイブッシュブルーベリーでは収穫始がやや早くなる傾向であったが、濃度による差は認められなかった。ラビットアイブルーベリーの「ウッダード」では収穫始が早くなった。薬...
Ⅰ 経営の規模拡大や収益力の強化に向けた研究の推進、[4] 果樹の高品質・安定生産技術の確立 、2 暖地特産果樹の高品質・安定生産技術の確立、(6) ビワの低樹高栽培技術の確立
摘要 作業性の向上を目指したビワの低樹高栽培技術を確立する。定植2年目の樹体生育調査を行ったところ、大鉢区(培土50L又は70L)は、盛土と遮根シートの併用区(150L)、地植え区より樹冠径、幹周が小さく、...
Ⅰ 経営の規模拡大や収益力の強化に向けた研究の推進、[4] 果樹の高品質・安定生産技術の確立 、2 暖地特産果樹の高品質・安定生産技術の確立、(4) マンゴーの安定着果技術の確立
摘要 マンゴー「アーウィン」の8月出荷作型における安定着果のために、本県に適した剪定方法と摘らい技術を明らかにする。また、開花期以降の気温と品質との関係を明らかにする。今年度は花穂除去時期別の着果...
Ⅰ 経営の規模拡大や収益力の強化に向けた研究の推進、[4] 果樹の高品質・安定生産技術の確立 、2 暖地特産果樹の高品質・安定生産技術の確立、(2) ビワの収穫盛期予測式の予測精度と現地適応性の検証
摘要 ビワ収穫盛期予測式について、現地8か所で現地実証試験を実施した。その結果、実際の収穫盛期と予測値の差は1圃場を除き3日以内であり、実用性が確認できた。その1圃場は調査日が他より早く、予測式利...
摘要 「希房」に生じた種子の発生原因の解明と防止対策を確立する。種子形成は二倍体品種の花粉が受粉することが原因であり、植物成長調整剤1回目処理を開花前に行うことで種子形成を抑えられることが明らかに...
Ⅰ 経営の規模拡大や収益力の強化に向けた研究の推進、(4)果樹の高品質・安定生産技術の確立 、1 落葉果樹の高品質果実生産技術の確立、(2) 植物成長調整剤等の利用によるブルーベリーの収穫期の拡大
摘要 植物成長調整剤等の利用によりブルーベリーの収穫適期幅の拡大を図る。本年度は、ハウス栽培での開花促進を調査する。
Ⅰ 経営の規模拡大や収益力の強化に向けた研究の推進、(4)果樹の高品質・安定生産技術の確立 、1 落葉果樹の高品質果実生産技術の確立、(1) ニホンナシにおける「いや地現象」発生の品種格差の解明
摘要 いや地の発生に品種間差があることを確認するため、「幸水」を抜根した跡地土壌に「幸水」、「豊水」、「新高」、「あきづき」を定植して、昨年度のポット試験結果と同様に1年後の生育に影響があるかどう...
摘要 「希房」で生じた微小な種子の発生原因を明らかにし、防止対策を確立する。本年度は、植物成長調整剤処理の前後に二倍体ビワの花粉を受粉することで微小な種子の形成に及ぼす影響を明らかにする。また、現...
Ⅰ 経営の規模拡大や収益力の強化に向けた研究の推進、(4)果樹の高品質・安定生産技術の確立 、2 暖地特産果樹の高品質・安定生産技術の確立、(4) マンゴーの安定着果技術の確立
摘要 マンゴー「アーウィン」の8月出荷作型における安定着果のために、本県に適した剪定方法と摘らい技術を明らかにする。また、開花期以降の気温と品質との関係を明らかにする。初年度は花穂除去時期別の着果...
Ⅰ 経営の規模拡大や収益力の強化に向けた研究の推進、(4)果樹の高品質・安定生産技術の確立 、2 暖地特産果樹の高品質・安定生産技術の確立、(2) ビワの収穫盛期予測式の予測精度と現地適応性の検証
摘要 ビワ収穫盛期予測式を用いて、所内及び現地圃場において、その予測値と実測値を調査し、予測精度と現地適応性を明らかにする。また、館山特別地域気象観測所の気温観測値の利用を試みるため、現地数か所の...
摘要 地域農業のビジネスモデル構築に関しては、a) 園芸作ビジネスモデルについて、贈答用リンゴをターゲットに商品解説等の情報を記載した「おすそ分け袋」を同封することで、おすそ分けを受けた消費者に対して...
摘要 目的:「ナシジョイント仕立て法」をリンゴ等の他樹種に応用し、規模拡大や労働コストの低減、新規参入を促進する。 、成果:樹体幹周の肥大が抑制され、樹をコンパクトに維持できる可能性が示唆された。ま...
摘要 目 的:カキ生産の担い手の規模拡大を支援するため、機械化作業に適した樹形の改善および樹形に合わせた栽培管理技術を確立する。 、期待される成果:側枝の養成技術の開発:収量1.5t/10a、器具の...
摘要 リンゴとモモの共通防除体系について、現地で実証試験を約100haに規模拡大して実施した。モモとナシの共通防除体系について所内試験および現地試験を実施し、ナシ黒星病、ナシ輪紋病、ナシヒメシンクイ、カ...