3 戦略的な国際情勢の収集・分析・提供によるセンター機能の強化
摘要 情報を多角的に収集分析し、国内外に広く発信するとともに、戦略的なパートナーシップを構築して、研究開発や研究開発成果の社会実装に向けた取組を推進するため、以下の取組を行った。 開発途上地域の...
育種手法の効率化と販売戦略の探求によるオリジナルイチジク品種の開発
摘要 イチジクのオリジナル系統(雌花系統)を開発するとともに、イチジクの品種識別マーカー、果実形質に関わるDNAマーカーを開発する。また、イチジク新品種のブランド化方策を策定する。
気候変動対応型果樹農業技術開発事業 2)気候変動に適応した果樹新品種開発
摘要 気候変動に対応した新品種育成の効率化を図るため、パインアップルにおける障害抵抗性形質を種選抜可能なDNAマーカーおよびマンゴー交雑実生集団を利用した遺伝マーカーの開発を行う。
DNAマーカーを用いたオリジナル品種開発加速化事業 2)キウイフルーツ雌個体の選抜技術の開発
摘要 Shy Girl 特異的プライマーを用いたキウイフルーツの雌雄判別手法は、A.deliciosa とA.chinensisにおける種間交雑実生群、A.rufaとA.chinensisにおける種間交雑実生群のいずれにおいても高い精度で判別可能...
DNAマーカーを用いたオリジナル品種開発加速化事業 1)さぬきうどんに適した次世代「さぬきの夢」の早期選抜技術の開発
摘要 生地物性に影響を及ぼすグルテニン遺伝子型を判別するマーカーを用いて、F6以降の小麦育成系統約60系統の遺伝子型を判別し、選抜の参考とした。また、グルテニン遺伝子型の異なる系統について、クリープメー...
県産農作物の効率的育種技術の開発と新品種育成 Ⅰ ブランド力強化に向けた効率的モモ育種システムの開発研究 Ⅱ 青枯病強度抵抗性ナス科作物の開発研究
摘要 モモの多様な系統の果実形質を調査し、新品種への導入が望まれる形質に相関するDNAマーカーや形質を決定する遺伝子を明らかにして、迅速なマーカー育種に取り組む。 独自に作成した青枯病菌エフェクターライ...
摘要 目的:「ねおスイート」と収穫期を異にする良食味品種の育成と将来的にポスト「富有」となるような「種なし」品種育成の基盤となる技術の開発を行う。 成果:交雑実生の中で、非完全甘柿を交配親にしたF...
摘要 黒星病抵抗性の導入を目的とした交配を実施した。黒星病抵抗性遺伝子、貯蔵関連遺伝子、エチレン生成遺伝子、赤果肉関連遺伝子に連鎖するDNAマーカーを利用し個体選抜をおこなった。また、既存32品種の果実...
バイテク技術等を利用した東京都産品種の育成~ウドの高収益・安定生産のための弱休眠性品種の育成研究~
摘要 東京特産野菜の軟化ウドでは、消費低迷、山上げの委託困難、重労働などの課題が多いため、生産者の高齢化と後継者不足が進んで生産量が激減し、産地の存続が危ぶまれている。園芸技術科ではこれまでに弱休眠...
摘要 おうとう果皮着色の濃淡や果肉硬軟、西洋なし果皮黄化性、単為結果性に関するDNAマーカーを開発する。りんご、ぶどうは、既開発マーカーについて、DNA断片自動解析装置で低コスト自動検出体系を構築し、実...
摘要 目的:高齢化や気象災害で低迷する果樹産地の再生を図るために、生産者の所得向上に寄与する新品種の開発や優良品種・系統を選抜する。 成果:①果皮色が赤のリンゴを得るため、744個体をDNAマーカー選抜に供...
各種用途に対応したパインアップル品種開発および育種技術の確立
摘要 パインアップルの用途が缶詰用、ワイン用、ジュース用、生食用など多様化する中で、用途に適した品種を開発する。また新しい評価項目となる香りに関する指標、効率的な育種を実現するためDNAマーカー、流通...
摘要 目的:DNAマーカーを用いて、リンゴ黒星病に対して真性抵抗性をもつ有望個体を選抜し、黒星病抵抗性品種を育成する。 成果:黒星病抵抗性の導入を目的として、交配を実施し、交配種子を獲得した。黒星病...
バイテク技術等を利用した東京都産品種の育成~ウドの高収益・安定生産のための弱休眠性品種の育成研究~
摘要 東京特産野菜の軟化ウドでは、消費低迷、山上げの委託困難、重労働などの課題が多いため、生産者の高齢化と後継者不足が進んで生産量が激減し、産地の存続が危ぶまれている。園芸技術科ではこれまでに弱休眠...
摘要 おうとう果皮着色の濃淡や果肉硬軟、西洋なし果皮黄化性、単為結果性に関するDNAマーカーを開発する。りんご、ぶどうは、既開発マーカーについて、DNA断片自動解析装置で低コスト自動検出体系を構築し、実生...
摘要 目的:高齢化や気象災害で低迷する果樹産地の再生を図るために、生産者の所得向上に寄与する新品種の開発や優良品種・系統を選抜する。 成果:リンゴでは本県育成品種や系統を主な交配親として獲得した実生...
青森りんごの「優位性」を高める品種の育成に関する試験・研究開発
摘要 目的:青森りんごの『優位性』である4月以降の販売に適した後期販売向け品種、良食味耐病性品種及び難果肉褐変性品種の開発を目標に、遺伝子情報を活用して選抜母集団の育成を行う。また、これまでに育成し...
摘要 ニホングリ育種集団に対する易渋皮剥皮性のDNA マーカーについて、交雑実生を用いて選抜を実施し、マーカーの選抜が有効であったことを確認した。カンキツのゲノミックセレクション(GS)にゲノムワイド関連...
摘要 目的:本県の気候風土に適し、栽培が容易な高糖度で食味の優れるモモ新品種、特に極早生から極晩生までの果皮着色しにくい「岡山白桃」のシリーズ化及び特産的価値のある新品種を育成する。 成果: 1.「加...
ブドウ及びカキにおける生産性向上技術及び高付加価値化技術の開発
摘要 既存マーカーでは検出できなかった非完全甘ガキ性を識別可能とするDNA マーカーを開発し、特許出願した。赤色ブドウの着色改善のため、ブドウの収穫後着色促進技術を開発 し、知的財産化して特許の実施許諾...