有機物を利用した環境負荷低減型施肥法の開発 1 無化学肥料栽培に向けた有機質資材の選定と養分動態の把握
摘要 (1)現地実態調査 現地調査園としてモモ園は23...
Ⅰ 経営の規模拡大や収益力の強化に向けた研究の推進、(5)花植木類の高品質・安定生産技術の確立、 1 花植木類の安定生産技術の確立、(1) シクラメン栽培における有機質資材を用いた腐葉土代替技術の確立
摘要 腐葉土に代わる有機質資材を選定するとともに,それに適した栽培技術の確立を目指す。、 本年度は、腐葉土をピートモスやココピート等で代替した培土を用いて、輸出にも対応できる培土の特性把握と、その...
摘要 <目的>、 本県農地の土壌炭素量を経時的に調査し,温室効果ガス削減への寄与程度を把握するとともに,有機質資材の連年施用に伴う土壌炭素量・窒素量の変動を把握する。、<成果>、 定点調査では,県北...
寒冷地の畑・野菜作における省資源・環境保全型生産技術体系の開発
摘要 カバークロップや地域の有機質資材の利用、田畑輪換に関しては、 a) ムギ類リビングマルチダイズ栽培の技術マニュアルの増補改訂版を公開した。 b) 篩下くずダイズを緑肥として用いる省化学肥料コムギ栽培体...
ブロッコリー栽培における化学合成農薬・化学肥料高度削減技術の開発
摘要 ブロッコリー栽培での化学合成農薬と化学肥料の使用量をそれぞれ慣行比5割削減した場合に発生するリスクを作型別に評価する。この結果を踏まえ、化学合成農薬としてカウントされない農薬及び効果が高く残...
寒冷地における地域有機質資材活用による飼料用米低コスト多収生産技術の確立、Ⅰ 飼料用稲の地域有機資材活用による多収栽培技術の開発
摘要 目的:飼料用米のコスト低減化と生産安定化のため、家畜ふん堆肥等の地域の有機質資源を有効活用した直播等の省力技術を組み合わせによる持続的な飼料用米の生産技術を確立する。、成果:飼料用米の「べこあ...
園芸における気象変動に対応した多様な病害虫管理技術及び省資源生産技術の開発
摘要 目的:化学合成農薬に偏重しない総合的な病害虫防除技術、新発生病害虫の被害防止技術及び作物の養分吸収特性に対応した合理的な施肥技術や有機質資材の活用技術を開発する。、得られた成果:①セイヨウナシ...
9 土壌機能モニタリング調査、3)環境保全型有機質資源施用基準設定調、査、 (1) 有機質資源を活用したダイズの収量、 改善技術の確立、 ① 有機質資材の連用効果、
摘要 目的:水田転換畑において、堆肥連用がダイズの生育、収量および土壌肥沃度へ及ぼす効果を明らかにする。本試験では畑転換4年目における効果を検証する。、成果:堆肥の連用および連用中止がダイズの生育・...
摘要 目的:ダイズの収量低下の要因として土壌の可給態窒素の低下などが指摘されており、有機物の施用による可給態窒素の維持効果や増収効果が認められている。そこで、有機質資材の成分特性を把握するとともに反...
摘要 目的:有機質資材の窒素無機化特性値の妥当性を検証するとともに肥料の形状による窒素の溶出の違いについて解析する。、成果:埋め込みによる実測値と予測値を比較したところ、籾殻牛糞堆肥を除いた資材につ...
摘要 目的:有機質資材から溶出する窒素供給量と、肥料から供給される窒素量を推定するとともに、地力の異なる圃場における土壌肥沃度を比較することで、ダイズの生育に適した窒素供給パターンを検討する。、成果...
摘要 目的:地力の異なる圃場において、有機物の施用によるダイズの生育・収量を調査し、その施用効果を明らかにする。、成果:有機物施用によるダイズの生育への効果を見ると、最大繁茂期において菌体肥料を施用...
摘要 土壌診断に基づく適正施肥実践のための簡易診断法の開発・改良に関しては、 a) 水田土壌の風乾土湛水培養による可給態窒素は、風乾土を105℃で24時間絶乾後に25℃1時間水抽出して得られる抽出液中の有機態炭素...
摘要 作物の生産性と相関を有する微生物指標の探索に関しては、 a) つくば市内の有機栽培農家と慣行農家の圃場について、中性メタロプロテアーゼ遺伝子のクローンライブラリ解析を行い、中性メタロプロテアーゼ産...
メタボローム解析やエンドファイト利用による作物の養分循環機能活用生産技術の開発
摘要 エンドファイトの共生による窒素固定の制限要因と活用条件の解明に関しては、 a) これまでに確立した接種方法を用いて、サツマイモ体内に窒素固定エンドファイトBradyrhizobium 属AT1株を土耕栽培条件下で10...
摘要 病原体汚染程度を判定するシステム開発に関しては、 a) 開発した汚染程度評価法を用いて国内各地より収集したジャガイモモップトップウイルス陽性土壌試料39点の発病リスクを検定したところ、土壌のウイルス...
摘要 目的:水稲減化学肥料栽培(有機質肥料による化学肥料窒素代替率50%)において、収量・品質の高位安定化を図るため、有機質肥料を効率的に利用できる肥培管理方法を明らかにする。、成果:水稲に対する有機...
環境負荷物質の広域動態モデル策定と生産技術の環境負荷評価法の開発
摘要 広域農地の水系における環境負荷物質の低減技術シーズに関しては、 a) イチジク栽培のヤケ果低減に対する拍動灌水装置導入効果について検討し、イチジク圃場の土壌水分を安定に保つことができ、水分ストレス...