生物機能を活用した寒冷地におけるダイズ環境負荷低減栽培技術の体系化と実証
摘要 目的:ダイズ紫斑病に対するチオファネートメチル剤の効果安定を図るため、健全種子の使用と適正な薬剤ローテーションを併せて行うことにより耐性菌の出現、顕在化を阻止する。効果の高い薬剤による採種段階...
気門封鎖型農薬利用により果樹ハダニ類の減化学農薬防除体系の確立
摘要 物理的作用による殺ダニ剤の果樹類のハダニ類に対して最も効果的な使用方法(使用時期,使用回数など)を明らかにし,現行のハダニ類防除体系の改善による薬剤抵抗性発達の遅延を図る.
摘要 目的:環境保全のための減農薬による雑草防除技術及び難防除雑草に関する防除法の確立を図る。また、県内で問題となっている雑草イネの防除技術を検討する。、成果:中南信地区で残草の多かった圃場から収集...
摘要 目的:いもち病菌の病原性突然変異菌の出現頻度、越冬・伝搬過程等を解析し、これを植物-病原体の共進化を理論的に示すモデルに取り込み、抵抗性系統の戦略的利用を可能とするいもち病菌レースの長期変動予...
生物機能を活用した寒冷地におけるダイズ環境負荷低減栽培技術の体系化と実証
摘要 目的:種子伝染するダイズの紫斑病防除薬剤として新規に開発された薬剤を用いて健全種子を生産し,一般圃場での健全種子の使用と適正な薬剤ローテーションによって耐性菌の顕在化を阻止するとともにチオファ...
摘要 目的:基本食糧の安定供給のために環境変化への耐性に優れた水稲多収品種の開発が必要とされている。平成5年,15年の冷害や平成11年,12年の高温障害の発生等気象変動が大きい中,これらを克服し高品質極良食...
摘要 【目的】有機栽培や減農薬栽培に対応できるいもち病抵抗性が「極強」の水稲品種・系統を育成する、【予定成果】いもち病真性抵抗性遺伝子型を推定、葉いもち圃場抵抗性を判定、穂いもち圃場抵抗性を判定、
岩手オリジナル品種のいもち病圃場抵抗性を利用した防除体系の確立
摘要 【目的】異なる圃場抵抗性をもつ岩手オリジナル品種のいもち病発生推移を把握するとともに効率的な防除時期の検討を行い、圃場抵抗性に応じた適正な防除体系を構築するための基礎資料を得る、【得られた成果...
摘要 【目的】薬剤抵抗性の実態を明らかにするとともに、農薬登録促進を図り、効率的なハダニ類防除体系を確立する、【予定成果】主要産地毎のハダニ類の効率的防除体系を確立、
イチジクの生産安定技術の確立 (2)防疫・省力・高品質機能を合わせ持つ革新的イチジク樹形の開発
摘要 イチジク「桝井ドーフィン」や「蓬莱柿」のいや地現象を回避するための株枯病抵抗性台木として「CH-13」「CH-27」「CM-15」が有望であった。これらの台木利用に加えて、線虫寄生性細菌の寄生物農薬を併用...
摘要 目的:キャベツ害虫のIPMに対応した防除技術体系を確立するため、植え穴処理剤+BT剤を中心とした散布体系の防除効果と圃場内土着天敵に及ぼす影響について検討する。、 成果:植え穴処理剤(有機り...
摘要 新しく開発された新肥料・新資材の実用性を検討し、効率的な使用法を確立する。、、農業振興機構からの委託を受けて新資材の実用化を検討した。本年は、資材の検討4課題、農薬感受性検定2課題を実施した...
農薬耐性菌及び薬剤抵抗性害虫対策研究、ベノミル耐性コンニャク乾腐病菌対策
摘要 県内主要作物について、薬剤耐性菌や抵抗性害虫の発生実態と出現過程や出現要因を解明し、情報提供する。
5 水稲病害の精密評価に基づく防除技術の高度化、 1)本田期病害防除技術の高度化、 (1)「まっしぐら」を活用した農薬削減技術の確立
摘要 目的:いもち病圃場抵抗性が葉いもち・穂いもちとも強である新品種「まっしぐら」を活用した、農薬を削減した防除体系の確立を検討する。、結果:全般に穂いもちの発生が少なく判然としなかった。
(3)病害虫抵抗性をもつ青果用カン、ショ系統の減農薬栽培における適、性検定
摘要 つる割病、立枯病及びネコブセンチュウ等に対して抵抗性の強い育成系統について、土壌消毒を使用しない減農薬栽培における適性を検定する。
摘要 県内で販売が始まった県外選抜木を母樹としたマツノザイセンチュウ抵抗性マツの苗木を利用し,マツノマダラカミキリ防除のための農薬を使用しない環境に優しいマツ林の造成技術を確立する。抵抗性マツを利...
摘要 全県に普及したコシヒカリBLのいもち病抵抗性を長期に維持する各系統の混合戦略を明らかにする。また、斑点米カメムシの要防除水準を設定し、コシヒカリBLによる安定的な減農薬栽培技術を開発する。、 ほ...
IPM(総合的病害虫管理)による水稲の減農薬防除技術の開発、3)代替防除技術の開発、(2)ケイ酸資材による穂いもち病防除技術の開発
摘要 目的:ケイ酸の施用により感受性イネがいもち病菌の感染に対し抵抗的となることが知られているが,そのメカニズムには不明な点が多い.本研究では,ケイ酸を施用したイネにおいて,いもち病菌が感染する際の...
IPM(総合的病害虫管理)による水稲の減農薬防除技術の開発、3)代替防除技術の開発、(2)ケイ酸資材による穂いもち病防除技術の開発
摘要 目的:ケイ酸の施用により感受性イネがいもち病菌の感染に対し抵抗的となることが知られているが,そのメカニズムには不明な点が多い.本研究では,ケイ酸を施用したイネにおいて,いもち病菌が感染する際の...
IPM(総合的病害虫管理)による水稲の減農薬防除技術の開発、3)代替防除技術の開発、(2)ケイ酸資材によるいもち病防除技術の開発
摘要 目的:ケイ酸の施用により感受性イネがいもち病菌の感染に対し抵抗的となることが知られているが,そのメカニズムには不明な点が多い.本研究では,ケイ酸を施用したイネにおいて,いもち病菌が感染する際の...