摘要 抵抗性候補遺伝子の構造解析及び抵抗性遺伝子等の発現パターンの解析に関しては、a)葉いもち圃場抵抗性遺伝子Pi34の候補遺伝子の完全長cDNAの構造を明らかにした。さらに、本候補遺伝子の発現抑制組換え個体...
生物情報に基づく帰化雑草の侵入・まん延警戒システムと長期的雑草管理法の構築
摘要 雑草動態モデルの汎用化と長期的管理システムに関しては、a)雑草イネの現地モニタリングデータを活用して、耕地雑草個体群動態モデルにより蒸気除草による雑草イネ駆除効果を評価し、収穫後不耕起と隔年の蒸...
摘要 農業に有用な生物多様性指標の評価に基づいた環境保全型農業の評価・管理技術の開発に関しては、a)天敵類の活動を強化する下草管理を行ったナシ園において、9月以降にハダニ類が発生し、それに伴う天敵カブ...
摘要 病原体汚染程度を判定するシステム開発に関しては、a)ジャガイモ塊茎褐色輪紋病媒介菌Spongospora subterraneaの定量に加え、ミニトマトを用いたトラップ法により病原ウイルスの定量を行い、汚染程度の域値...
飼料用稲が地域稲作に定着するための共存・安定化技術の開発 ①寒冷地の飼料米用イネ栽培における省力・低コストいもち病防除体系の確立
摘要 後期追肥とおよび薬剤防除および品種抵抗性を用いることにより、普通期追肥の完全防除区と同等の防除効果が得られ、農薬成分数50%削減した飼料米栽培法の可能性が示された。
多様なニーズに対応する安定多収な茶品種の育成と安定生産技術の開発
摘要 病虫害複合抵抗性や多様な香味を持つ安定多収チャ品種の育成に関しては、a)枕崎35号が、平成24年9月12日に出願公表され、「なんめい」と命名された。「なんめい」は、出願公表と同時に種苗生産者8団体と種苗...
摘要 土壌への農薬散布によって農薬を分解する能力のあるベータプロテオバクテリア綱の細菌(特にBurkholderia属細菌)が増殖しカメムシに感染する事を明らかにした。カンシャコバネナガカメムシの内部共生系では...
バレイショのウイルス病およびシストセンチュウ抵抗性品種・系統の育成
摘要 九州の主要バレイショ品種である「ニシユタカ」は、収量性や栽培特性は優れているものの、ジャガイモYウイルス、ジャガイモシストセンチュウ、そうか病に弱いため、生産現場では大きな問題となっている。...
摘要 光で誘引・忌避されるアザミウマ等の微小害虫の行動パターンを解析し、害虫の行動に及ぼす光の影響を解明するとともに、LED等の波長制御が可能な人工光源を用いて、薬剤抵抗性により化学農薬による防除が...
摘要 果樹栽培においては抵抗性害虫や薬剤耐性菌が増加により化学農薬だけでは防除が難しくなってきているので、(1)交信攪乱剤・生物農薬を核にした化学農薬低減技術、(2)薬剤耐性及び感受性低下に対応した密度制...
摘要 作物等病害虫の発生予察事業においては防除上問題になる主要な病害虫について調査実施基準が定められているが、栽培様式の変化、農薬耐性・抵抗性の獲得、地球温暖化等により発生様相が変化したり、新たに発...
タバココナジラミにより媒介される新規ウリ科野菜ウイルス病の統合型防除技術体系の開発
摘要 ウリ科野菜の退緑黄化病は、世界的に未知のウイルスによる病害であり、農薬抵抗性が発達したタバココナジラミにより媒介される。このため、ウリ科野菜の安定生産に向けた新防除技術体系を開発する。
摘要 県内キュウリ産地でも黄化えそ病が侵入・定着したため農薬散布回数が増加し、生産現場では薬剤抵抗性獲得への懸念が強まっている。そこで、県内個体群の薬剤感受性の低下状況について調査するとともに、化学...
摘要 目的: 、 近年開発された遺伝子診断技術であるLAMP法等を利用して,普及指導員,病害虫防除所職員等が生産現場で活用できる簡易型遺伝子鑑定キットの作製等,必要時に迅速な病害虫の診断が可能な手法...
DNAマーカーを利用した水稲の減農薬栽培向け良食味品種の早期育成試験
摘要 目的:高度いもち病抵抗性遺伝子をもつ品種・系統の特性を調査し、抵抗性遺伝子の集積効果を確認するとともに、選定されたDNAマーカーの有効性を確認する。また、DNAマーカーを利用し高度いもち抵抗性...
サラダ用途等の加工適性・病害抵抗性に優れた菜豆品種の開発促進
摘要 主用途である煮豆、アン及び甘納豆など伝統的な加糖食品用に加え、サラダ用についても、生産の安定化・省力低コスト化及び減農薬栽培が可能なインゲン黄化病高度抵抗性を付与した系統を育成する。
摘要 目的:本県における薬剤耐性菌・抵抗性害虫の発生状況を把握し、今後の防除対策の基礎資料とする。 内容等:コムギ赤かび病・イチゴ炭疽病・ナシ黒星病、アザミウマ類・ウンカ類について、抵抗性を確認中 、
摘要 環境保全型農業の評価・管理技術開発のための指標候補種の生活史や餌メニュー解明に関しては、a)ハダニ類の有力土着天敵であるキアシクロヒメテントウの腸内容物からその食性を調べたところ、ハダニ類に加え...
摘要 抵抗性候補遺伝子の構造解析及び抵抗性遺伝子等の発現パターンの解析に関しては、a)葉いもち圃場抵抗性遺伝子Pi34の候補遺伝子の一次構造の解析から推定されるタンパク質は機能未知であったが、本候補遺伝子...
生物情報に基づく帰化雑草の侵入・まん延警戒システムと長期的雑草管理法の構築
摘要 雑草動態モデルの汎用化に関しては、a)「耕地雑草の個体群動態モデルプロトタイプ」を拡張し,米ムギ二毛作及び水田輪作ダイズにおいて共存する2草種の動態を同時に試算するモデルを作成した。b)不確実性を...