摘要 土壌中でのカリの形態(カリ固定能・供給量、非交換性カリ)に着目し、放射性セシウムの作物への移行メカニズムの仮説を立て、移行現象を説明できることを示した。大豆の放射性セシウム吸収メカニズムを解明...
摘要 目的:現在の水稲収量・品質をワンランクアップさせるために,生育・生産情報からほ場毎の肥沃度や生産力を数値化・見える化し,それに応じた最適な肥培管理を行うための技術を開発する。特に,「だて正夢」...
摘要 目的:生産から出荷までの一貫作業体系にスマート農業技術を導入し,生産コスト「7,000円/60kg」を目標に,価格競争力のある「輸出用米」で利益を得られる経営検証を行う。 期待される成果:輸出に対応でき...
障害に強く高品質で安定生産可能な北海道米品種の開発促進 3.品種育成期間短縮のための大型水田温室を利用した世代促進
摘要 〇目的: 水稲品種開発において、用途に応じた品種を迅速に提供するため、品種育成期間を短縮させる。 〇内容: 1)育成材料の世代促進(H26~31年度) ・ねらい:水稲育種材料を大型水田温室において...
摘要 水田における自給飼料の一つである稲発酵粗飼料として,高糖分型品種の県内適応性及び多収栽培を確立するため,高糖分濃度安定のための栽培(施肥・収穫)要素を解明する。
条件不利地域の農業生産強化のための多様な農作物の育成と利用技術の開発
摘要 サトウキビでは、株出し多収品種の育成向け選抜を進めたほか、国内野生種「西表8」由来の黒穂病抵抗性に関するDNA マーカーを開発した。テンサイでは、直播栽培での生産力を評価し、収量が6t/10a を超える3...
実需者ニーズに応じた品質を備えた広域栽培可能な安定多収大豆品種の育成
摘要 ダイズでは、高タンパク含量で複合抵抗性を備えた有望系統や極多収系統の選抜を進め、極多収系統では目標500kg/10a 以上の収量となる系統を見いだした。短節間遺伝子については、主要品種に導入した系統で倒...
摘要 輸出米等を念頭に置いた米生産における農家所得確保のための多収穫品種と多収穫栽培技術、低コスト栽培技術を組み合わせた多収低コスト栽培技術体系を確立する(水田農業試験場と連携)。
摘要 本県および独立行政法人等が育成した新系統・品種について場内及び現地ほ場で栽培特性及び加工適性等の調査を行い、品種導入の資料とする(水田農業試験場と連携)。
摘要 目的:水田転換畑の有効活用を推進するため、ねぎの省力多収栽培技術体系として平床密植栽培を確立する。 成果:省力多収品種の選定、施肥方法などを検討し平床密植栽の体系化を行った。
水田をフル活用した利用しやすく、環境にやさしい飼料用イネ栽培技術の確立
摘要 目的:イネWCS専用系統の特性を把握する。また、飼料用米栽培圃場において病害虫の発生実態に対応した防除技術を確立する。 成果:「山形飼糯138号」は「たちあやか」と比較して出穂期が早く、早期に収穫作業...
水田をフル活用した利用しやすく、環境にやさしい飼料用イネ栽培技術の確立
摘要 イネWCS専用系統「山形飼糯138号」について、刈取時期が異なるイネWCSの飼料成分および発酵品質を調査するとともに、実規模栽培における収量・品質調査や乳牛への給与調査を実施する。(水田農業試...
摘要 鉄コーティング直播栽培における低コストな除草体系について明らかとする。また、飼料稲の作付け増加により飼料米専用品種の主食稲栽培水田への漏生が懸念されることから、直播栽培における対策を明らかと...
多様な生産者ニーズに対応した水田農業推進のための安定生産技術
摘要 目的:多様な用途の米を安定生産するため、品種特性に適した品質・食味と多収、省力・低コストを両立する変動気象に負けない安定した生産技術を確立する。また、水稲新品種の優良種子生産のための特殊管理技...
摘要 【目的】ブロッコリーは発蕾後の降雪や降霰によるダメージが大きいと出荷不能となる。そこで、透光性が高く、透水性、通気性・保温性が比較的良い被覆資材を利用することで、降雪や降霰の被害軽減効果を検討...
県内水田土壌の地力窒素の実態調査とコシヒカリにおける施肥診断技術の確立
摘要 目的:県内主要品種「コシヒカリ」の施肥診断技術を確立するとともに,県内水田土壌の地力窒素等の長期的変化を調査する。 成果:「コシヒカリ」の全量基肥栽培における目標収量510kg/10a達成に必要な施肥窒...
タマネギ等の導入とICT活用による野菜・畑作物の省力・多収化技術の実証 2小麦,大豆の多収栽培技術
摘要 目的:営農管理支援システムを活用した小麦・大豆の多収化および高品質化技術を確立・実証する。 成果:ICT(食味・収量コンバインおよび営農管理支援システム)を活用し,実証経営体の水田作小麦でタンパク...
畜産堆肥の品質向上による飼料作物と水田園芸作物推進のための技術の確立
摘要 目的 県内に流通する畜産堆肥中の残留種子等の実態調査を行い、畜産堆肥の簡易モニタリング技術を確立する。 成果 県内酪農家(18戸)の堆肥、自給飼料作付け圃場、自給粗飼料について、雑草発芽状況を明らか...