摘要 ① 生理生態の解明 長日処理を定植直後、15日後、30日後、45日後に開始した結果、長日処理の開始が遅いほど開花は遅れるが、初期の萌芽数が多く、収量が増えることが明らかとなった。定植直後に開始する...
摘要 目的: 農業研究部が開発した大苗育苗技術を応して、根深ネギの高単価期(9~11月)の出荷量を拡大するための新たな栽培技術を確立する。 成果: ①大苗の7月定植に適した育苗管理技術を確立した。 ②大苗を利...
摘要 目的: 高齢化が進み、生産農家の減少で雨よけハウスや露地畑の休耕が増加する中、農業を維持、農業所得を確保、新規品目や新技術導入、栽培技術体系の確立で、新しい産地の育成が求ている。 夏秋ピーマンの...
露地野菜の生産拡大を可能とする地域特性に応じたスマート農業体系の開発
摘要 目的: 佐賀県では、タマネギやキャベツなどの露地野菜を重点品目として作付推進を図っており、平坦部から中山間地までのそれぞれの特性に応じた生産技術の確立、また、新品目の選定と安定生産技術の確立が必...
山で良く育つヒノキ等コンテナ苗を効率的に生産する技術の確立 ~出荷規格、播種技術、根腐症対策に着目して~
摘要 ① ヒノキコンテナ苗の生産技術の高度化を図る。 ② 小サイズの苗木の生産技術を確立し、新たな規格を提案する (ダウンサイジング)。 ③ 一粒播種技術を確立し、育苗の省力化を図る。 ④ 根腐症などコンテナ苗...
革新的技術導入による地域支援(12月中下旬収穫リーフレタスにおける栽培技術の体系化)
摘要 目的:渡島中部地域の周年被覆ハウスにおいて、12月中下旬収穫リーフレタスの栽培の安定化を図り普及を促進する。 得られた成果:リーフレタスは定植を10月第2半旬以降とし、自家育苗を行なう場合は9月5半旬...
寒冷地の水田作経営収益向上のための春まきタマネギ等省力・多収・安定化技術の開発とその実証
摘要 目的:水稲育苗ハウスの高度利用と端境期出荷による高付加価値化を図るため,春まきタマネギの育苗ハウスを利用した初期生育向上・安定生産技術を確立するとともに,水稲育苗箱を利用した簡易養液栽培を開発...
摘要 目的:①エダマメ「新潟系14号」の標準栽培調査、②エダマメ「新潟系14号」を用いた9~10月収穫作型の検討、③ユリ球根養成栽培における施肥方法の検討、④かぼちゃの安定生産技術を検討、⑤こんにゃく種イモの貯蔵...
8.施設花きスマート化に向けた革新的技術開発 1)環境制御による高品質・増収技術の開発 2)不良環境下における安定生産技術の開発 3)低コスト、省力的栽培技術の開発
摘要 1)①スイートピー栽培における炭酸ガスの施用効果の確認を行った。炭酸ガスの施用中、光合成速度が高まる傾向にあった。②ラナンキュラスのコンテナ栽培試験において、炭酸ガス施用効果を検討した結果、品質...
摘要 1)①生理生態の解明前年6月から毎月播種し、開花期の確認を行ったところ、4月に開花が集中した。②1月出荷作型の開発日長時間と開花の関係を把握するため、18時間日長、20時間日長、暗期中断、自然日長で...
摘要 1)夏秋ギク「精の一世」の奇形花対策、 ジベレリンの処理では、消灯7日前処理で効果が高いが、処理回数は判然としなかった。ヒートポンプによる夜間冷房は冷房期間が長いほど奇形花の発生率が高い。、2...
4 野菜の作期拡大技術の確立、2.高冷地における冬季のアスパラガス伏せ込み栽培技術の確立、(2) 前年夏季播種における定植期とセルトレイサイズによる品質・収量への影響
摘要 夏季の播種では、定植期によらず50穴セルトレイを用いて育苗することで、慣行に比べ増収した。128穴セルトレイでの育苗では同程度、200穴セルトレイでは減収した。、また、50穴セルトレイでの育苗は、単価...
摘要 都内の出荷形態は直売率が50%を超え、多品目生産が増加し、省力化や効率化が課題である。、そこで、ブロッコリーやキャベツは、夏季のスーパーセル苗(肥料制限苗)の活用や冬季無加温育苗を中心に省力化を...
Ⅶ 海岸防災林の再生技術の確立、[21] 海岸防災林の再生技術の確立、1 海岸防災林の再生技術の確立、(6) マルチキャビティコンテナを用いたクロマツ苗木の生産技術の検証
摘要 マルチキャビティコンテナによるクロマツ苗木の生産技術について検証を行う。平成27年2月と4月に育苗本数と施肥量を変えて播種をした。コンテナ1枚あたりの育苗本数(育苗密度)が通常の半分の試験区で...
摘要 小型汎用コンバインを基軸とした収穫作業体系の実証では、岩手県沿岸地域におけるナタネ、ダイズ収穫への小型汎用コ ンバインの適応性を確認するとともに、新たにゴマ収穫のための課題を抽出した。 中山間地...
摘要 寒冷地におけるタマネギ等野菜類の新たな作型の開発に関しては、 a) 育苗期の肥効調節型肥料(リニア型)の施用により、初期生育が促進され、増収となることを確認した。また、育苗期のリン酸液 肥施用も有...
イチゴの周年出荷と安定生産を確立するための新品種育成と栽培技術の確立、3)新交雑系統の二次選抜
摘要 3)昨年度は一次選抜用交雑系統は作出しなかったため、新交雑系統の二次選抜は無かった。本年度、新交雑系統を作出し、現在播種・育苗している段階。
摘要 目的:多積雪地域でのねぎの早期出荷のため、適品種を選定し、育苗及び生育促進のための栽培技術を確立する。、成果:①8月上旬どりに適する品種は「夏扇パワー」であった。②チェーンポット利用の際の播種粒...
摘要 秋冬どりブロッコリーにおいて、定時定量出荷を可能とする安定生産技術を確立する。本年度は、収穫時期ごとに優良品種の選定とその播種時期を明らかにする。また、厳寒期の安定出荷を可能にすることを目的...
摘要 目的:多積雪地域でのネギの早期出荷のため、適品種を選定し、育苗及び生育促進のための栽培技術を確立する。 、成果:1)8月上旬どりには「夏扇4号」他2品種が適した。2)大苗育苗には播種粒数を1粒とす...