県内食用キノコの増収と品質保持及び機能性成分増量技術等の開発
摘要 目的:アミラーゼ(酵素)による食用キノコの増収効果を高める実用技術を開発するとともに、キノコの品質保持と機能性を評価し、県内産キノコの販売に貢献する新たな価値を提案する。 成果:キノコ増収技術...
摘要 環境制御・生育制御技術の統合・高度化に関しては、キュウリで、安価な3次元形状計測センサを利用して群落のLAIを推 定するシステムを開発した。群落構造の解析から、多収栽培条件を解明し、特に、品種、細...
摘要 原料用カンショの育成に関しては、 a) 低温糊化でん粉系統「九州175号」は、鹿児島県の試験場及び現地の試験において「こなみずき」より3~5割多収であり、高い地域適応性を示すことを明らかにした。 b) 低...
エチレンを用いた加工用馬鈴しょの萌芽抑制による高品質貯蔵技術の開発
摘要 目的:ほ場条件や栽培条件の異なる原料に対する、エチレン処理の萌芽抑制効果及び糖含量への影響について確認する。 、成果:加工用馬鈴しょの貯蔵に際し、現状の方式では不安定であった、芽の伸長抑制と良...
臭化メチル剤から完全に脱却した産地適合型栽培マニュアルの開発
摘要 (1)現地実証試験では平成24年3月までにプランター隔離床栽培、潅水処理による土壌中ウイルス濃度低下、紙包み定植等の適応性を実証する。一方、所内試験ではプランター隔離栽培における土質の違いの影響...
摘要 (1)4種類の土壌を用いて土壌消毒効果の発現機構の要因解明を行った。酢酸や酪酸などの有機酸、酸化還元電位(Eh)などが主な要因としては考えられてきたが、暴露レベルを考慮すると、単一の要因による効...
b.寒冷地における未利用作物残さ等のカスケード利用技術の開発
摘要 (1)擬似移動層式クロマトグラフィー試作機を用いた連続分離試験により純度95%の米糠トコトリエノールを分離・精製する技術を開発した。(2)無洗米粕を乳酸発酵の栄養源として液化・糖化するパイロットスケー...
摘要 目的:小麦のランク区分制度の導入により用途別の特性を十分に引き出す栽培技術の確立が求められている。ここでは栽培条件と各種成分の関係を明らかにするとともに、実需者が求める加工適性を高めるための栽...
摘要 1. 試験研究の概要:本県の栽培条件に適し,各種用途に応じたサツマイモの品種育成や系統選抜を目的とし,組織培養や個体・系統選抜を通して育種素材の育成を図る。「コガネセンガン」は焼酎や加工原料とし...
地域資源活用による乳牛の生涯生産性向上に向けた飼養技術の確立
摘要 目的:(1)背景・目的ア 本県の酪農経営は、飼養規模拡大と高泌乳化が進んできており、平成12年の30頭以上飼養階層は474戸(22.6%)と戸数で平成2年の1.4倍に拡大するとともに、1頭当たり乳量もこの間に約60...
地域資源活用による乳牛の生涯生産性向上に向けた飼養技術の確立
摘要 目的:(1)背景・目的 本県の酪農経営は、飼養規模拡大と高泌乳化が進んできており、平成12年の30頭以上飼養階層は474戸(22.6%)と戸数で平成2年の1.4倍に拡大するとともに、1頭当たり乳量もこの間に約600...
摘要 研究の背景・必要性:北海道において生シイタケの生産量に占める菌床栽培の比率は約70%に達している。この様な状況下で各種菌メーカーは、新品種や培地添加物の販売等を行っている。しかし、シイタケの菌床...