摘要 バレイショソイルコンディショニング栽培体系に関しては、a) 全粒規格種いも(20~100g)の増収手段として、10ppmジベレリン処理は 株間を30cmから20cmに狭める処理とほぼ同等の効果を認めたことから、ジベ...
水稲品質向上技術開発事業 、ア コシヒカリ等の温暖化対応技術開発 、(ア)有機質肥料に対応した栽培体系の構築 、e 低地力地帯での鶏ふん利用技術
摘要 目的:減化学肥料栽培対応の有機質入り基肥一発肥料の使用が広がっているが、低地力地帯では初期生育不足になっており、化成肥料の使用量は制限されているため、入手しやすい鶏ふん堆肥等で、初期生育改善が...
2.熱帯等の不安定環境下における農作物等の生産性向上・安定生産技術の開発
摘要 アフリカの稲作については、CARDに対応し平成21年度から実施してきた「土壌肥沃度改善検討調査」 が最終年度となり、開発した施肥技術を現地普及に資するためのワークショップ開催やマニュアルのとりまとめ...
持続的な飼料生産のための土壌診断に基づく肥培管理技術の高度化と施肥支援ツールの開発 ①温暖地の飼料作物二毛作生産体系における土壌窒素の診断に基づく肥培管理技術の開発
摘要 温暖地の飼料作物二毛作生産体系における肥培管理技術の開発を行い、イタリアンライグラスでは、夏作後土壌の無機態N量と牛ふん堆肥の速効性N量の評価を組み合わせたN施肥管理の有効性等を機械栽培体系で示...
サトウキビ早期収穫化に向けた優良品種育成と新しい栽培体系の構築 、(夏植え型1年栽培を取り入れた新しい栽培体系:夏植え型1年栽培に向けた施肥基準の策定)
摘要 収穫の早期化をとおした安定多収、省力・機械化、低コスト化を実現するために、夏植え型1年栽培を取り入れた栽培体系を構築する。そのために、夏植え型1年栽培に向け、生産地域の主要な土壌における適正な施...
太陽熱土壌消毒効果を活用した省エネ・省肥料・親環境栽培体系「陽熱プラス」の確立
摘要 暖地バレイショ露地有機栽培を対象に、効果的な太陽熱土壌消毒技術と有機質肥料利用技術を開発し、最適な有機質肥料の選定、施肥量・施肥法の開発、そうか病防除効果と組み合わせた体系化技術の検証、これら...
オリーブの低コスト省力生産体系の確立 、3 土壌管理・防除技術の省力化の検討 、(1) 施肥法の検討
摘要 目的:国産オリーブオイルの需要拡大に対応するため、低コストで省力・安定生産が可能な栽培体系を確立する。 、成果:低コスト施肥区(BB肥料(14-8-8))の生育量は、慣行施肥区(有機配合(12-8-10))と比べて差...
水稲品質向上技術開発事業 、ア コシヒカリ等の温暖化対応技術開発 、(ア)有機質肥料に対応した栽培体系の構築 、b 有機質肥料の穂肥診断 、(b)基肥一発肥料の追肥診断
摘要 目的:有機質配合基肥一発肥料の使用が拡大傾向にあるが、低地力地帯では登熟期の葉色が低下するなどして追肥を行っている事例もある。ここでは、有機質100%肥料による追肥が生育、収量、品質などへ与える...
摘要 目的:小麦有望品種「さとのそら」の栽培技術を確立するとともに、麦茶用大麦の栽培方法を確立する。 、計画:小麦「さとのそら」に適した施肥管理方法を検討する。 、大麦「さやかぜ」に適した施肥方法、...
水稲品質向上技術開発事業 、ア コシヒカリ等の温暖化対応技術開発 、(ア)有機質肥料に対応した栽培体系の構築 、a 有機質肥料の生育相及び収量・収量構成要素の指標化 、(a)基肥一発肥料の栽培法の確立
摘要 目的:トップブランドであるコシヒカリの温暖化対策の強化を図るため、省力化に対応した全量基肥肥料栽培が普及し、減化学肥料栽培にも対応した有機質配合の一発肥料も比較的多く使われている。この有機入り...
14.新鮮で安全な農畜産物を安定して提供するための技術開発 、(1)地産地消を推進する安定生産技術の確立 、(ウ)直売等に適した花き・観賞樹の安定生産技術の開発
摘要 目的:花き、観賞樹に関して、省力化、低コスト化、高品質化等生産性を向上させる技術を開発して地産地消の推進を図る。 、計画:(1)直売所出荷に適した花きの検索と栽培技術の確立、(2)切り花類の効率的な...
エコ農業推進のためのチャに対する減化学肥料栽培技術の確立・実証
摘要 目的:化学肥料の多量施用が課題とされるチャ栽培において、エコ農業の取り組みを推進するため、減化学肥料栽培体系の確立を図る。 、成果:1)樹幹下への点滴施肥と有機質肥料を組み合わせて化学合成窒素施...
摘要 トマト接ぎ木苗大量生産技術では、接ぎ木苗生産業者への現地調査を継続するとともに、機械接ぎに適した接合部材、セル苗の取り出し 方法を検討し、実現可能性を見出した。大豆用畝立て播種機の高速化技術で...
寒冷地の畑・野菜作における省資源・環境保全型生産技術体系の開発
摘要 カバークロップや地域の有機質資材の利用、田畑輪換に関しては、a) リビングマルチ大豆栽培について、平成24年度にシストセンチュウ害と極度の乾燥で収量低下が認められた山形県河北町の農家圃場で実証試験...
摘要 目的:小麦「農林61号」から「さとのそら」への全面切替を検討中であるため、本格的な現地普及に向けて栽培特性を解明し、高品質・高収量栽培体系を迅速に確立する。また「タマイズミ」はたんぱく質含量が低...
14.新鮮で安全な農畜産物を安定して提供するための技術開発 、(1)地産地消を推進する安定生産技術の確立 、(ウ)直売等に適した花き・観賞樹の安定生産技術の開発
摘要 目的:花き、観賞樹に関して、省力化、低コスト化、高品質化等生産性を向上させる技術を開発して地産地消の推進を図る。 、計画:(1) 直売等に適した花き・観賞樹の安定生産技術の開発 、期待される成果:効...
摘要 目的:「山形95号」の特別栽培を想定した栽培体系を検討 成果:収量・品詞・食味が安定する施肥体系は、基肥窒素量が0.5~0.6kg/a、追肥窒素量が0.2kg/a(出穂前30~25日)、栽植密度は21~23株/m2であった。...
摘要 大豆連作により収量品質が低下している圃場に対して、小畝立て深層施肥は、緑肥施用と組み合わせることにより、夏期の干ばつ被害を軽減して、さらなる増収効果があると見込まれた。また、小畝立て深層施肥は...
摘要 県内の環境保全型農業について、代表的な水稲栽培法の温室効果ガス排出量をLCA手法により算出・解析し、県内モデルを策定する。 、 平成23年の温室効果ガス排出量を試算した結果、メタンを除く面積あたり...
多角的アプローチによる加工需要にマッチするはだか麦新栽培体系の開発(課題番号:22058)
摘要 土壌亀裂排水法に極浅層籾殻弾丸暗渠,あるいはL字型明渠の組合せが不耕起栽培はだか麦の湿害に及ぼす影響を検討した。その結果,組合せた両排水法は,土壌亀裂排水法単独と比較して表面滞水が少なくなり...