1 IPM(総合的病害虫管理)による水稲減農薬防除技術の開発 1)広域発生源管理技術の確立 (1) 葉いもちの広域防除徹底による穂いもち防除技術 (1) 箱施薬剤の広域散布による穂いもち発生抑制効果
摘要 目的:イネいもち病防除を目的として育苗箱施用剤(以下、箱剤)による防除が全県に普及している。しかし、本防除法は葉いもちに効果が高いが、穂いもちに効果が劣るため、穂いもち対象に出穂前後の本田防除...
1 IPM(総合的病害虫管理)による水稲減農薬防除技術の開発 2)発生予察に基づく防除要否判断技術の開発 (2) 初期害虫の広域発生予察技術の開発
摘要 目的:育苗箱施用剤(殺虫剤)による防除を継続していた地域において、防除を中止してからの発生量を調査し、密度を抑制できる期間を明らかにする。また翌年の防除要否を判断する基準を作成する。 成果:イ...
摘要 目的:うどんこ病や炭疽病が原因で収量が低下しており、本圃で発生すると防除が困難となることから、光利用等の先端技術を導入し、育苗段階での徹底防除技術を確立する。 期待される成果:うどんこ病に対し...
IPM(総合的病害虫管理)に基づく減農薬防除体系の確立 2)促成イチゴの育苗期における土着天敵を高度活用したIPM体系の確立
摘要 目的:育苗期における土着天敵の高度利用により、本ぽまで一貫したイチゴのIPM体系を確立する。 成果:土着天敵を活用したIPM体系を現地で実証した。その結果、IPM体系ではハダニ類やアブラムシ類...
摘要 目的:アスパラガスについて、根域制限育苗による土壌病害回避技術、持続的な防除技術が期待できる広食性天敵等の利用を中心とした病害虫防除技術を確立する。 成果:紫外線カットフィルムとスワルスキーカ...
1 IPM(総合的病害虫管理)による水稲減農薬防除技術の開発 2)発生予察に基づく防除要否判断技術の開発 (1) 紋枯病の早期発生予察技術の開発 箱粒剤による防除
摘要 目的:紋枯病の省力的防除法として育苗箱施用剤が有望である。紋枯病対策のための箱施用剤の普及資料とするため、現地圃場においてその効果を実証する。 成果:甚発生条件下での試験となった。7月中が高温で...
農薬安全使用技術・減農薬栽培技術の確立 (水稲病害における効率的防除体系の確立)
摘要 目的:本田殺菌剤の効率的利用に向け、いもち病追加防除の判断基準を検討するため、育苗箱施薬剤の効果持続期間を明らかにする。 結果:供試した育苗箱施薬剤の効果は、ポット試験ならびにほ場試験において...
1 IPM(総合的病害虫管理)による水稲減農薬防除技術の開発 3)代替防除技術の実用化 (1) ファージによる育苗期病害防除技術の開発 (4) もみ枯細菌病の中規模防除試験
摘要 目的:ぶどうパックを用いた小規模試験においては、もみ枯細菌病菌ファージを催芽時に処理することで、病害を効果的に防除できることを明らかにしている。ここでは、循環式催芽器を用いて催芽し育苗箱に播種...
摘要 目的:効率的な予察調査を行うため、育苗箱施用剤を用いた圃場(地域)での薬剤残効を考慮した調査時期等を検討する。 成果:いもち病の代表的な苗箱施薬剤であるDr.オリゼ箱粒剤を用い、葉いもちの発生推移...
摘要 目的:農家自らが防除要否の判断を行えるよう、病害虫の発生生態の解明、化学合成農薬・各種耕種的防除技術の個々の評価を定量的に行なう。さらに必要最小限の農薬散布で最大の効果が得られるように、これら...
摘要 目的:(1)水稲育苗跡地ハウスの農薬残留調査と、安全な後作生産の方策を確認する。(2)初期除草剤の環境への流出を確認し影響を評価する。 計画:(1)1年後の葉菜類への農薬残留、活性炭による吸収...
摘要 目的:農業生産の安定的向上と省力化および環境保全を考慮した病害虫の効率的防除体系の確立が望まれている。そのため,実用化されている防除薬剤より優れた効果を有する新農薬かどうか,残効期 間,使用法...
みやぎの環境にやさしい農産物栽培技術体系の確立~水稲編~(IV期)
摘要 目的:高品質安定生産を目指した慣行栽培の基本技術は出されているが,環境保全型稲作(節減栽培)の期待生育値は出されておらず,たい肥及び有機質資材を施用して化学合成肥料を低減した場合の収量性やいもち...
31 野菜・花きの難防除病害虫に対する環境にやさしい被害軽減・防除技術 (1)転炉スラグを用いた土壌酸性改良による野菜類土壌病害の被害軽減技術
摘要 目的:野菜類土壌病害に対しては、転炉スラグによる土壌酸性改良を中心とした土づくりの視点から、農薬を使用しない被害軽減技術を実証・検討する。 結果:育苗土と圃場の両方の土壌酸性改良で、(1)アブ...
果樹の樹体ジョイント仕立てを核とした省力、低コスト栽培システムの開発
摘要 (1)事業2年目となり、リンゴ、スモモ、ウメ、モモではジョイント樹列が完成し、側枝の管理に主要な課題が移り、また、ブドウ、カキ、イチジクでもジョイントの準備は整い、研究は当初計画通り順調に進ん...
摘要 (1)育苗ならびに高設ベンチ用のレール上自走機構、地床用の懸垂式自走機構を試作した。これら要素技術を組み合わせて温湯散布試験を行ったところ、育苗ベンチでは走行速度0.42cm/s、高設ベンチならびに地...
多種多様な栽培形態で有効な飛ばないナミテントウ利用技術の開発
摘要 (1)人工飼料を開発し、飛ばないナミテントウの大量増殖系を確立した。近親交配による遺伝的障害を回避するため、系統間交雑を基盤とする飛ばないナミテントウの品質管理法を開発した。飛ばないナミテント...
摘要 1)ゲノム情報を用いて作出した弱毒ウイルスによるウイルス病防除では、トウガラシマイルドモットルウイルス(PMMoV)弱毒株(L3-163株)は、5品種のピーマン・トウガラシ類で葉の退緑斑紋等が若干観察される...
b.地域条件を活かした飼料用稲低コスト生産技術及び乳牛・肉用牛への給与技術の確立
摘要 地域条件に応じた飼料用稲の栽培管理技術の開発については、1)東北農業研究センター、岩手県、宮城県、山形県、秋田県の公設試験研究機関、山形大学および秋田県立大学で実施した、飼料稲の低コスト栽培...
摘要 1.トリフミン乳剤、アミスター20フロアブルの両剤耐性ナスすすかび病菌は、アフェットフロアブルに対して、ほぼすべてが感受性菌と確認された。これら耐性菌に対する登録薬剤の予防効果を所内のハウスでポ...