摘要 品種育成機関で育成された優良系統を導入し、本県の茶生産に適した品種を選抜すると共に、栽培法・加工特性・流通評価についても検討を加えることにより、生産現場への早期普及をはかる。これにより、労力...
木材強度と成長性に優れた早生樹コウヨウザンの優良種苗生産技術の開発(イノベーション創出強化研究推進事業)
摘要 [目的]早生樹であるコウヨウザンのコンテナ苗による優良種苗の普及を早期に実現させるため,優良種苗の原種となる優良系統の選抜及び管理,優良種苗の生産基盤となる採種園及び採穂園の造成と管理技術の開発...
日本海側砂丘地・気候におけるICTを活用した高品質小麦の安定・省力生産技術の開発
摘要 目的:小麦におけるICTを活用したほ場ごとの施肥診断技術を開発するとともに、栽培条件と加工特性との関連を明確にする。 結果:砂丘畑小麦省力施肥体系は収量を高め、経営費の削減に有効であることが示唆さ...
イチゴの周年出荷と安定生産を確立するための新品種育成と栽培技術の確立、4)育成系統の能力検定
摘要 4)「さがほのか」を対照として、育成系統(08-5-4)を 現地ほ場12カ所で試験栽培を行った。それぞれのほ場で栽培管理の違いによる生育・収量の差が見られたが、昨年同様概ね旺盛な生育で「さがほのか」と...
素材特性に関する研究(震災後のワカメ加工特性と製品品質調査) 、 -- ワカメ製品の品質安定化に関する研究
摘要 目的:ワカメの成分組成のモニタリングや加工特性を把握し、ワカメ製品の高品質化を図る。 、計画:ワカメ製品の時期別品質状況の確認、新たに普及が進む高速塩漬装置を用いた加工条件の適正把握 、成果:県...
素材特性に関する研究、 (1)湯通し塩蔵ワカメ等の成分特性把握、(2)水産資源の有する機能性に関する研究
摘要 (1)目的:未だ不明な部分が多い海藻の成分・加工特性を把握し、既存加工品の高品質化を図る。、計画:既存加工品等の高品質化、有益な成果の普及、期待される成果:成分・加工特性に合せた加工品の開発促進...
能登特産のカボチャ・白ネギの省力・生産安定技術の確立、1)カボチャの省力・生産安定技術の確立、(3)加工に適した品種の選定、(1)収量性と加工特性
摘要 目的:奥能登産のカボチャは生食用として出荷されているが、近年、お菓子などの加工原材料としても需要開発が期待されている。加工向けカボチャの品種用件としては収量性に加え、品質面では粉質でホクホクし...
摘要 目的:米の有効活用と需要拡大、加工組織の売り上げ向上を目的に加工適性や新商品の開発を目指す。 成果:(1)パン加工工程の省力のため、生地の冷凍技術の研究を行い、使用する酵母の種類と冷凍期間別の残...
摘要 目的:稲作の省力化、低コスト化を目指した、直播適応性品種および加工特性の優れた超多収品種の育成を図る。、計画:(1)直播適応性新品種、(2)超多収新品種、(3)一般糯米新品種、(4)酒造用米新品種、(5)新...
彩の国ふるさと野菜の創出に向けた品種選定と生産・加工技術の開発・調理・加工特性の解明
摘要 目的:その地方だけでしか食べられない地域の特産野菜や地方品種が注目され、本県においては、サトイモ・ウド・アズキナなどの特産野菜、地方品種では岩槻ネギ、のらぼう菜などが知られている。県独自のふる...
摘要 品種育成期間で育成された優良系統を導入し、本県の茶生産に適した品種を選抜すると共に、栽培法・加工特性・流通評価について検討志、生産現場への早期普及を図る。このことにより、“やぶきた”偏重の品種構...
摘要 1.目的:うめの高位安定生産技術を確立すると共に鮮度保持技術の開発や新品種を育成する。2.計画:適正な土壌・根域・着果管理技術。「南高」交雑個体のDNA検定による新品種の育成。鮮度保持流通システム...
地域資源を活用した特産品目の開発および加工特性評価と機能性の解析
摘要 中山間地域の地域資源を生かした特産品目開発のため、当センターではウルイ、フキノトウ、ウワバミソウ、オヤマボクチ、ジネンジョを対象に増殖方法の開発、高生産技術の及び新作型の開発について取り組んだ...
摘要 品種育成期間で育成された優良系統を導入し、本県の茶生産に適した品種を選抜すると共に、栽培法・加工特性・流通評価について検討志、生産現場への早期普及を図る。このことにより、“やぶきた”偏重の品種構...
摘要 本県のクリの収穫量は3,430t(H12)で茨城県(5,520t)についで多く、クリは本県の落葉 果樹では大きなウエイトを占める作目である。本県のクリは、大部分が県外市場へ出荷されて いるが、そのうち3-...
摘要 熊本県は、日本一のトマト生産県であり、冬春期は平坦地で、夏秋期は山間地で栽培されるため、周年的に生産されている。これらのトマトは、生果出荷用であるので、価格が安い加工原料としては利用し難い。...
摘要 おうとう、ブルーベリーについて、機能性成分及び加工特性を解明し、消費ニーズに対応した新規加工品を開発した。りんごの加工の方向性を検討するとともに、新系統りんごの加工特性を検討した。 研究対象 果...
摘要 目的:本県の主力であるワカメの振興のため、新しい加工品開発や湯通し塩蔵ワカメの等の品質管理方法、省力化機器の性能試験を行う。 計画:湯通し塩蔵ワカメの成分・加工特性の把握および品質管理出荷の普...
摘要 目的:近年、水田を中心に大豆生産が急増しているものの、実需者から供給面での不安定さが指摘されているほか、品質面では外観だけでなく、蛋白含量など成分を含めた均質化が望まれている。そこで、有機物の...
摘要 目的:麦の本作化に伴い、小麦の作付け面積が増加する中、今後も生産拡大を図るためには実需者ニーズを意識した品質の向上、安定的な生産がますます必要となっている。実需者からは、「ナンブコムギ」を中心...