摘要 目的:幅広い時期に出荷可能なオリジナル品種や高付加価値を有したオリジナル香酸カンキツ品種を育成する。 成果:前年度までに予備選抜した個体を、温州台木に枝高接ぎし、樹体特性や果実形質等を調査した...
2.カンキツの連年安定生産技術の開発と新品種の育成 1)極早生温州ミカン優良品種の育成・栽培技術の確立 2)香酸かんきつの栽培技術の開発 3)カンキツの機能性成分による高付加価値化
摘要 1)-1 高糖系品種の強勢台利用栽培技術の開発 台木の異なる「ゆら早生」の3年生樹の生育は、スイングルシトロメロ台およびトロイヤーシトレンジ台がカラタチ台よりやや優れていた。また、樹形との関...
摘要 目的:幅広い時期に出荷可能なオリジナル品種や高付加価値を有したオリジナル香酸カンキツ品種を育成する。 成果:前年度までに予備選抜した個体を、温州台木に枝高接ぎし、樹体特性や果実形質等を調査した。
摘要 目的:幅広い時期に出荷可能なオリジナル品種や高付加価値を有したオリジナル香酸カンキツ品種を育成する。 成果:前年度までに予備選抜した個体を、温州台木に枝高接ぎし、樹体特性や果実形質等を調査した。
業務加工用適性をもつ「かんきつ中間母本農6号」の省力栽培法の 確立
摘要 測定機を用いた引張強度測定試験では「かんきつ中間母本農6号」が「青島温州」より強い力を必要としたが、直角方向(手首をひねるように横方向へ力をかけることを想定)へ果梗枝を引くことによる引張強度の...
高機能性ウメ品種「露茜」の需要拡大を目指した安定生産技術並びに加工技術の開発
摘要 果実の安定生産及び安定供給技術開発では、有望樹形である主幹形仕立て樹の収量性や作業性の評価、主幹形仕立てに向けた大苗育苗技術開発、樹勢が強めとなる高接ぎ樹の適正なせん定法等の開発が進んだ。追熟...
果樹・茶の競争力をより高めるための生産・流通加工技術の開発 、1)カキ「秋王」の早期大量増殖、早期成園化および品種識別技術の開発
摘要 目的:カキ新品種「秋王」を早期に普及拡大するため大苗育苗システムの開発と、既存品種との接ぎ木親和性について明らかにする。 、成果:1年生苗を20Lポットで1年間育苗することで、総新梢長2m程度の大苗...
果樹・茶の競争力をより高めるための生産・流通加工技術の開発 、1)カキ「秋王」の早期大量増殖、早期成園化および品種識別技術の開発
摘要 目的:カキ新品種「秋王」を早期に普及拡大するため大苗育苗システムの開発と、既存品種との接ぎ木親和性について明らかにする。 、成果:大苗育苗システムは、1年生苗を20Lポットで1年間育苗することで、総...
摘要 ・開花、結実、収量、5年間の‘福太夫’の開花始期は2/10~3/10、平均は2/27であった。開花盛期は2/28~3/26、平均は3/14であった。開花期は‘紅サシ’とほぼ同時期であり、開花盛期は‘新平太夫’よりもやや早か...
摘要 目的:育成地より配布を受けた系統について、その地域適応性を検討する。、成果:(1)水稲系統適応性検定試験:55系統を供試し、やや有望な系統として相865、羽系1038、福系9789を選定した。、(2)大豆系統適...
摘要 目的:高品質カキ‘太秋’の早期収量確保のための新植技術や高接ぎ更新に適した品種の探索および雌花を安定的に確保する技術を確立する。、成果:乾燥条件で窒素障害が発生しやすい傾向があり、十分な潅水が必...
摘要 収穫時期別加工品質調査では、6/18収穫からA・B級品率は高くなった。6/21収穫ではA級が88%であり、開花盛期からの積算温度は1559℃であった。重石基準量の1/2区、では6/18収穫のMサイズではA級品はなく、B...
摘要 目的:高品質カキ‘太秋’の早期収量確保のための新植技術や高接ぎ更新に適した品種の探索および雌花を安定的に確保する技術を確立する。成果:乾燥条件で窒素障害が発生しやすい傾向があり、十分な潅水が必要...
摘要 ウメの新品種「福太夫」の結実管理および高接ぎ更新法を検討した。「福太夫」の開花盛期は「紅サシ」より遅く「剣先」並み、収穫始期は6月14日、成熟期は6月25日でいずれも「紅サシ」より早い。「福太夫」は...
11.暖地向き果樹の優良品種の育成と導入(3)カンキツの第9回系統適応性検定試験
摘要 (独)果樹研究所育成系統の中から本県の気象及び土壌条件に適応する系統を選定する。 高接ぎした20系統とカラタチに接ぎ木した10系統は、接ぎ木時の高温乾燥の影響で生育はあまり良くない。結実はまだであ...
摘要 目的:生産地において、生柿外観では差が見られないが、干し柿加工後、果肉が黒変する品質不良果の発生が問題となっている。そこで、この品質不良果の発生原因を解明するため、現地実態調査を行う。 また...
12.暖地向き果樹の優良品種の育成と導入(4)カンキツの第9回系統適応性検定試験
摘要 独立行政法人果樹研究所育成系統の中から本県の気象及び土壌条件に適応する系統を選定する。成果:高接ぎした20系統とカラタチに接ぎ木した10系統は、接ぎ木時の高温乾燥の影響で生育はあまり良くない。結...
摘要 目的:生産地において、生柿外観では差が見られないが、干し柿加工後、果肉が黒 変する品質不良果の発生が問題となっている。そこで、この品質不良果の発生原因を解明するため、現地実態調査を行う。 また...
カンキツの土壌環境の調節によるジュベニリティ制御技術の開発(130)
摘要 春に実生由来のシィクワシャーを高接ぎし、翌年の夏秋季にシートマルチにより乾燥処理を行い、翌春の着花を調査した。対照区では全く着花しなかったが、マルチ区では一部個体に着花が認められた。また、今村...
カンキツの相転換に伴う物質代謝の動態とジュベニリティとの関係解明(129)
摘要 高接ぎした実生由来の今村ウンシュウまたはシィクワシャーを9~11月にPBZ処理すると翌春着花した。また、夏秋季の土壌乾燥により、一部の個体に着花が認められた。10、12月に採取した葉では、PB...