摘要 ○目的:一般造作材を対象とした材色に配慮した人工乾燥技術の開発を行い、和室造作材を対象とした天然乾燥と人工乾燥を併用した材色を損なわない乾燥技術を開発する。 ○計画:スギ・ヒノキ造作材製品の調査...
県産材の需要拡大に向けた新たな用途開発 2)早生広葉樹センダン材から製材した板材の乾燥技術の確立
摘要 目的:センダン板材について、家具材等として利用するための最適な木取りや乾燥法を確立する。 成果:100℃試験の結果から作成したセンダンの乾燥スケジュールに基づき、厚さの異なるセンダン板材の乾燥試験...
県産材の需要拡大に向けた新たな用途開発 3)県産ヒノキ材のヤニ滲出防止技術の開発
摘要 目的:ヒノキ製品で問題となるヤニの滲出について、木取り方法や人工乾燥機を用いた温湿度処理方法の検討により、有効な脱脂方法を開発する。 成果:R3年度からヒノキ丸太からのヤニ滲出状況を調査中。
九州地域をモデルとした茶の高付加価値化による需要拡大のための生産体系の実証(軽トラック積載型茶園管理機導入技術の確立)
摘要 目的:中山間地域の狭い農道に対応するため開発した、軽トラックに積載できる自走式管理機について、現地茶園における有効性の解析と導入マニュアルの作成を行う。 成果:現地実証を行った結果、傾斜15°の...
高品質・高付加価値農作物の育成 ~学校給食需要に応えるための主要野菜の品種特性把握と出荷拡大技術~
摘要 全都の小中学校で都産農産物を採用している割合は、小学校で 91.8%、中学校で94.4%にのぼり、学校給食に出荷している野菜の割合は H13 年から H23 年までの10 年間で1%から6%へ大きく増えている。安全...
摘要 目的:米の特性を改変・調整することで、米の新たな用途開発や、既存製品の日持ち向上を実現する。また、簡便な調理性や時短、中食など食機会を増加させる米加工品の開発により、米の需要拡大を図る。 成果...
摘要 目的:山形県の森林面積のうち約7割は広葉樹であるため、今後はスギ等の人工林だけでなく天然林の利活用も検討していく必要がある。しかし、県内における広葉樹資源の需給動向や利用実態の把握は不十分で、...
摘要 背景:国や全農は米粉の普及を推進し、米粉用米の令和7年度の目標生産量を10万トンとしているが、道内の米粉用米は現在309トンに留まっており、今後の生産拡大が望まれる。一方、近年の国産米粉は需要が生産...
摘要 背景:北海道では、道産牛肉の需要拡大に向け、牛肉の高付加価値化を推進している。経産牛は去勢牛と比較して肉質の硬さが特徴であるが、経産牛の肉質や加工適性に関する詳細な知見は少なく、経産牛の肉質特...
道産リンゴを活用したシードル製造技術の確立を商品化に向けた実証
摘要 背景:りんごの生産と消費は減少傾向にあり、国や北海道では需要拡大のための加工品開発を推進している。一方で大手企業のシードル生産量が伸びており、海外製品の売込みも活発化しているが、シードルの製造...
県産スギ大径材に適した心去り平角材等の生産技術の確立及び強度特性の解明
摘要 【目的】 県内の人工林は長伐期化による原木の大径化が進行しているため、今後原木供給の中心が柱取り適寸丸太から大径材へシフトすることが予想される。 このため、供給増加が見込まれるスギ大径材の需要...
摘要 道産米粉の需要拡大・定着のため、多収水稲品種や酒米白糠など北海道産米資源を供試して、米粉の特性や用途別加工適性を評価する。
北海道産小麦の特性を利用した小麦二次加工適性の評価と品種の利用に関する研究
摘要 北海道産小麦におけるパン・菓子、麺用小麦の生産と需要拡大のため北海道産小麦品種の二次加工適性評価および北海道産小麦の味・香り・食感を活かした製品用途の開発を行う。
茶の需要拡大と生産力向上のための新品種、栽培加工技術、評価技術の開発
摘要 令和元年度に品種登録したチャ新品種「かなえまる」について、気象や栽培規模が異なる地域において現地実証試験を開始し、良好な初期生育を確認した。緑茶、半発酵茶、発酵茶の香りの違いや品種の香りの評価...
茶の需要拡大と生産力向上のための新品種、栽培加工技術、評価技術の開発
摘要 茶については、病害虫複合抵抗性の中生品種「かなえまる」(金谷33 号)を育成した。「MK5601」(枕系56-01)に特徴的に含まれている機能性成分に関する特許を1 件出願した。一番茶期は萌芽直前の霜害や凍害...
摘要 目的:新潟米の競争力の向上と、米の需要拡大や本県食品産業の発展のため、玄米の機能性を維持・富化した素材化・加工技術や、県内大学との連携によるシーズ構築により、新たな米産業創出の可能性を探る。 ...
摘要 県産米の需要拡大のため、県産高アミロース米が米ゲル、水挽米粉及び米粉餡などの新規米加工素材の性状に与える影響を検討し、利用拡大に適した素材の製造技術と二次加工技術を開発する。
道産りんごを活用したシードル製造技術の確立と商品化に向けた実証
摘要 目的:りんごの生産と消費は減少傾向にあり、国や北海道では需要拡大のための加工品開発を推進している。一方で大手企業のシードル生産量が伸びており、海外製品の売り込みも活発化するなどシードルブームが...
北海道産小麦の特性を利用した小麦二次加工適性の評価と品種の利用に関する研究
摘要 北海道産小麦におけるパン・菓子、麺用小麦の生産と需要拡大のため北海道産小麦品種の二次加工適性評価および北海道産小麦の味・香り・食感を活かした製品用途の開発を行う。
北海道産小麦の特性を利用した小麦二次加工適性の評価と品種の利用に関する研究
摘要 北海道産小麦におけるパン・菓子、麺用小麦の生産と需要拡大のため北海道産小麦品種の二次加工適性評価および北海道産小麦の味・香り・食感を活かした製品用途の開発を行う。