所属機関名 | 岡山県農林水産総合センター |
---|---|
部局名 | 畜産研究所 |
連絡先(電話番号) | 0867-27-3321 |
〒 | 709-3494 |
所在都道府県名 | 岡山県久米郡美咲町北2272 |
URL | http://www.pref.okayama.jp/soshiki/204/ |
2021年度 イアコーン収穫スナッパヘッドの現地適応化調査
2021年度 乳牛の初~2産間における乾乳機関とタンパク質強化の違いが産乳と繁殖性に及ぼす影響
2020年度 混合堆肥複合肥料の連用が土壌の微生物多様性と理化学性に及ぼす影響
2019年度 イネWCS中βカロテンを利用した黒毛和種の採卵性の向上
2019年度 性選別精液を用いたホルスタイン種からの採胚成績
2019年度 混合堆肥複合肥料を配合した水稲向けバルクブレンド肥料の保存性評価
2019年度 岡山和牛における脂肪酸組成の育種価評価
2019年度 黒毛和種妊娠末期母牛への栄養補給方法の検討
2019年度 「おかやま四つ☆子牛」認定率向上を目指した子牛生産技術の検討
2019年度 家畜ふん堆肥を原料とする新しい肥料の開発
2019年度 炭素繊維担体を用いた浄化処理施設からの温室効果ガス削減
2019年度 家畜尿汚水浄化処理における窒素除去技術の開発
2019年度 超高能力牛群高度利用システム化事業の歩み
2019年度 岡山県種雄牛の造成システム
2019年度 受精卵移植技術を活用した牛の改良
2019年度 県内の搾乳ロボット農場の現状と課題
2019年度 試作した搾乳ロボット用濃厚飼料の効果検証
2019年度 イネWCS中βカロテンが和牛の採卵成績に及ぼす影響
2019年度 家畜ふん堆肥を利用した水稲向けバルクブレンド肥料の開発
2019年度 牛群検定成績を利用した泌乳平準化の状況解析
2007年度 黒毛和種におけるヒト閉経期卵胞刺激ホルモンを用いた簡易な過剰排卵処理
2007年度 共役リノール酸を強化した生乳(ジャージー種)の生産技術
2005年度 堆肥化処理過程から発生するメタン・亜酸化窒素・アンモニアの削減技術
2005年度 近赤外分光法を用いた腹腔内脂肪量の推定方法の開発
2004年度 バークシャー種における赤肉生産量の向上のためのLysine/ME比の検討
2004年度 緑茶ガラによるジャージー牛乳黄色度の向上効果
2003年度 乳用牛の新鮮尿及び貯留尿のBODとCOD
2002年度 牛ふんと生ゴミの混合堆肥化における悪臭抑制技術の開発
2002年度 貯留牛尿の実態調査
2002年度 黒毛和種繁殖雌牛の分娩後早期採卵及び受胎方法
2002年度 ジャージー種泌乳期別血液成分のホルスタイン種との比較
2002年度 経膣採卵・体外受精による採卵困難な高齢ホルスタイン種牛からの胚生産
2001年度 弱酸性次亜塩素酸ソーダ水による鶏卵洗浄技術
2001年度 ワルナスビの侵入初期における化学的及び耕種的防除
2001年度 ジャージー種去勢肥育牛の産肉及び肉質特性の現状
2001年度 廃テンプラ油より作成した脂肪酸カルシウムの乳生産に及ぼす影響
2001年度 電解水によるパイプラインミルカー洗浄・殺菌効果
2001年度 酸化チタンの担持体による家畜尿処理水の脱色
2000年度 豚ぷん堆肥施用による銅、亜鉛等の土壌への蓄積
2000年度 乳酸発酵副資源飼料の給与による豚ふん臭気成分の低減効果
砂原 一彦 (岡山県農林水産総合センター 畜産研究所 改良技術研究室長)
片岡 博行 (岡山県農林水産総合センター 畜産研究所 専門研究員)
小田 亘 (岡山県農林水産総合センター 畜産研究所 研究員)
岡本 雄太 (岡山県農林水産総合センター 畜産研究所 研究員)
石黒 早百合 (岡山県農林水産総合センター 畜産研究所 技師)
佐々木 真也 (岡山県農林水産総合センター 畜産研究所 専門研究員)
中原 仁 (岡山県農林水産総合センター 畜産研究所 専門研究員)
有安 則夫 (岡山県農林水産総合センター 畜産研究所 専門研究員)
金谷 健史 (岡山県農林水産総合センター 畜産研究所 研究員)
大谷啓介 (岡山県農林水産総合センター 畜産研究所 経営技術研究室長)
山本康広 (岡山県農林水産総合センター 畜産研究所 特別企画専門員)
斉藤浩史 (岡山県農林水産総合センター 畜産研究所 専門研究員)
森山靖成 (岡山県農林水産総合センター 畜産研究所 専門研究員)
高取健治 (岡山県農林水産総合センター 畜産研究所 専門研究員)
白石 誠 (岡山県農林水産総合センター 畜産研究所 専門研究員)
水木 剛 (岡山県農林水産総合センター 畜産研究所 専門研究員)
木曽田 繁 (岡山県農林水産総合センター 畜産研究所 飼養技術研究室長)