摘要 小型汎用コンバインを基軸とした収穫作業体系の実証では、岩手県沿岸地域におけるナタネ、ダイズ収穫への小型汎用コ ンバインの適応性を確認するとともに、新たにゴマ収穫のための課題を抽出した。 中山間地...
摘要 農作業ロボットの高度化に関しては、 a) ロボットトラクタは、ダイズ自動播種作業での播種位置精度を進行方向偏差±5cm程度まで向上させ、実用上問題ない作業を可能とした。また、異なる機種・機体等に対応が...
摘要 中山間地域で多種の穀類収穫を可能とする小型汎用コンバインでは、岩手県沿岸地域における、ソバ、水稲、ダイズ収穫作業への適応を確認し、水稲及びソバのほ場作業量を測定することができた。作業機の付け替...
農作物等における放射性物質の移行動態の解明と移行制御技術の開発
摘要 農作物等における放射性物質の移行要因の解明と移行低減技術の開発に関しては、 a) カリ施肥の有無を含む三要素試験の結果から、無カリ区では玄米への放射性セシウムの移行量は大きいが、土壌の交換性放射性...
摘要 トマト接ぎ木苗大量生産技術では、接ぎ木苗生産業者への現地調査を継続するとともに、機械接ぎに適した接合部材、セル苗の取り出し 方法を検討し、実現可能性を見出した。大豆用畝立て播種機の高速化技術で...
地下灌漑制御システムを活用した寒冷地水田生産性向上技術の開発
摘要 目的並びに期待される成果 、地下灌漑制御システム(以下FOEAS)は、土壌水分調整機能を有した水田の汎用化手法であると同時に、作物の潜在的生産能力を調整しうる手段として期待されている。そこで、これま...
地下灌漑制御システムを活用した寒冷地水田生産性向上技術の開発
摘要 1.目的並びに期待される成果 、地下灌漑制御システム(以下FOEAS)は、土壌水分調整機能を有した水田の汎用化手法であると同時に、作物の潜在的生産能力を調整しうる手段として期待されている。そこで、こ...
寒冷地太平洋側における輪作リスク低減と大規模省力水田輪作の体系化と実証
摘要 目的: 逆転ロータリと播種・収穫機械を汎用利用した水稲乾田直播栽培と,大豆晩播狭畦栽培および麦栽培を組合せ,水田における低コスト省力な2年3作体系(以下,新技術体系)を確立し,輪作体系の...
摘要 水稲作・畑作・飼料作等の土地利用型農業における高効率化や高精度化による農業生産コスト縮減を可能とする農業機械・装置の開発に関して、小型汎用コンバインでは、水稲収穫時の脱穀選別損失を3%に抑えつつ...
寒冷地太平洋側における輪作リスク低減と大規模省力水田輪作の体系化と実証
摘要 播種・収穫機械の汎用利用による2年3作体系と切替作業の効率化について現地実証により改善検討を行った。大豆は,平成15年産生産費調査比で償却費は高いものの,収量が向上し,労働時間が削減され労働費が15...
摘要 テンサイの多畦収穫機を前提とする直播栽培の減収率は想定する範囲に収まることを実証した。加工用ばれいしょではソイルコンディショナーにより品質が高まった。ダイズの除草体系が確立し、中耕除草時間が短...
k.地域条件を活かした高生産性水田・畑輪作のキーテクノロジーの開発と現地実証に基づく輪作体系の確立
摘要 地域の条件を活かした高生産性水田輪作体系を確立するため、最適耕起・播種技術を基軸とする効率的な施肥・除草・防除技術について、 北海道地域では、1)寒地水田転換畑のダイズ不耕起栽培の生産を安定化...
寒冷地太平洋側における輪作リスク低減と大規模省力水田輪作の体系化と実証
摘要 播種・収穫機械の汎用利用による2年3作体系と切替作業の効率化について現地実証により改善検討を行った。普通型コンバインによる水稲高刈り収穫は、こぎ胴部内での負荷が軽減され、ロスも少なく、従来の標準...
寒冷地太平洋側における輪作リスク低減と大規模省力水田輪作の体系化と実証
摘要 目的:、 逆転ロータリと播種・収穫機械を汎用利用した水稲乾田直播栽培と大豆晩播狭畦無中耕栽培および麦栽培を組合せ,水田における低コスト省力な2年3作体系(以下,新技術体系)を確立し,輪作体系の...
k.地域条件を活かした高生産性水田・畑輪作のキーテクノロジーの開発と現地実証に基づく輪作体系の確立
摘要 地域の条件を活かした高生産性水田輪作体系を確立するため、 最適耕起・播種技術を基軸とする効率的な施肥・除草・防除技術について、 北海道地域では、1)混合貯留乾燥装置を断熱材で被覆することにより...
ア 生産性向上による農業構造改革の加速化に寄与する農業機械・装置等の開発
摘要 1)田植機の植付苗量制御技術は、実証試験を行い、目標通りの制御効果を確認し、苗押さえ装置にかかる力の変動を明らかにした。複合耕うん装置は、レーザを使った粗起こし作業により耕盤均平度が向上するこ...
4 「紫ずきん」の安定栽培と出荷技術の開発 (2)自走式エダマメ収穫機の改良と機械収穫に適した栽培技術の確立 (ii)据置式莢取機における傷莢防止技術の開発
摘要 株収穫後、据置式莢取機で莢取りする場合に傷莢発生の少なくなる株取り後の管理方法を検討する。 <研究内容> 収穫後の散水ビニル被覆管理による傷莢防止効果は確認できなかった。株収穫後できるだけ時間...
4 「紫ずきん」の安定栽培と出荷技術の開発 (2)自走式エダマメ収穫機の改良と機械収穫に適した栽培技術の確立 (i)機械収穫に適した丹波黒エダマメの栽培技術の確立
摘要 M社が開発した自走式エダマメ収穫機は、ほ場内を走行しながら莢だけを収穫する機械で、1人で作業が可能であるが、従来の栽培法での紫ずきんの草姿では、最下着莢節位高、株形状等が機械収穫に適していなか...
摘要 i)大豆用播種機の鎮圧輪を軽量化し、部分耕ロータリの爪を最大に増やして耕うんピッチを2cm以下にし播種床の砕土性を向上させた。水田跡不耕起圃場での直播水稲、麦、大豆における部分耕耘、側条施肥・播種...
紫ずきんの安定栽培と出荷技術の開発 (2)自走式エダマメ収穫機の改良と機械収穫に適した栽培技術の確立 (i)丹波黒エダマメに適した収穫機の利用法の検討
摘要 m社が開発したエダマメ収穫機は、ほ場内を自走しながら莢だけを収穫する機械で、1人で作業が可能である。しかし、黒大豆エダマメ「紫ずきん」の収穫では傷莢が多くなる。そこで、「紫ずきん」でも傷莢が少...