被覆作物を導入した不耕起栽培とうもろこしの安定多収技術の開発
摘要 同一の窒素施肥量では、不耕起栽培の方が耕起栽培よりもトウモロコシの乾物収量が高くなることを示した。また、不耕起、耕起の違いにかかわらず、窒素施肥量が15-16kg/10a程度で乾物収量が最大となることを...
カバークロップを利用した無農薬、高収量飼料トウモロコシ栽培技術の確立
摘要 飼料用トウモロコシの不耕起栽培技術の確立及びヘアリ-ベッチ及び麦類のカバークロップを利用した飼料用トウモロコシ無農薬栽培体系の確立を目指す。
不耕起栽培トウモロコシを導入した寒冷地向け飼料作物周年作付体系の確立(旧題:トウモロコシの不耕起、簡易耕起栽培法の確立)
摘要 【目的】トウモロコシと冬作飼料作物について、不耕起栽培に必要な個別技術を確立するとともに、これらを組み合わせた1年2作体系を確立し、これを現地に導入してその有用性を検証する。、【得られた成果】...
e.飼料生産性向上のための基盤技術の確立と土地資源活用技術の開発
摘要 1)飼料用とうもろこしの不耕起栽培管理法として、冬作ライ麦収穫跡地では、ディスクによる簡易耕を実施後、播種量を15%増し(8,000粒/10a)にして播種することにより、作業工程を慣行の耕起播種法の8工程...
摘要 多様な飼料資源を活用した放牧技術を開発するため、1)水田地帯の周年放牧では、補助飼料等を放牧地に多量に持ち込むと、土壌中のアンモニア態窒素濃度や大腸菌密度が上昇することがあるため、給餌場を1ヶ...
k.地域条件を活かした高生産性水田・畑輪作のキーテクノロジーの開発と現地実証に基づく輪作体系の確立
摘要 地域の条件を活かした高生産性水田輪作体系を確立するため、 最適耕起・播種技術を基軸とする効率的な施肥・除草・防除技術について、 北海道地域では、1)混合貯留乾燥装置を断熱材で被覆することにより...
国産バイオ燃料への利用に向けた資源作物の育成と低コスト栽培技術の開発(ソルガムの不耕起播種による省力・低コスト栽培技術の開発)
摘要 ソルガムは,国内におけるバイオエタノール原料としての潜在能力が高い作物であるが,バイオエタノールの生産・利用を加速化するためには,栽培コストの低減と生産性向上のための省力化が不可欠である。、麦...
不耕起栽培トウモロコシを導入した寒冷地向け飼料作物周年作付体系の確立
摘要 【目的】トウモロコシと冬作飼料作物について、前植生の処理法、雑草防除法、播種機の選定・運用法など不耕起栽培に必要な個別技術を確立するとともに、これらを組み合わせた1年2作体系を確立し、これを現...
e.飼料生産性向上のための基盤技術の確立と土地資源活用技術の開発
摘要 1)とうもろこしの不耕起播種が困難とされるイタリアンライグラス跡地においては、縦軸型ハローとケンブリッジローラ、バキュームシーダを組み合わせた部分耕うん同時播種により、慣行耕起栽培に比べ、作業...
a.地域の条件を活かした水田・畑輪作を主体とする農業経営の発展方式の解明
摘要 地域農業構造変動予測手法の開発に向けて、1)農業者の行動仮説(自然撤退型、米価依存型、担い手型)を前提とした行動予測モデルを利用して、個々の農業経営の行動予測結果を積み上げることで地域全体の構...
(5)熱帯・亜熱帯島嶼における持続的作物生産のための環境管理技術の開発
摘要 フィリピンでこれまで利用されていなかった乾期に、ピジョンピーを先行して作付けし、刈り払った茎葉をマルチにするとともに、再生するピジョンピーを間作作物としてトウモロコシを不耕起栽培することによる...
a.バイオエタノール原料としての資源作物の多収量品種の育成と低コスト・多収量栽培技術等の開発
摘要 1)バイオエタノール原料用資源作物の育種を進め、各作物で既存品種に比べて10%以上多収を示し、耐病性等を持つ素材系統等を選抜した。また、てん菜では、冠部の糖量が全糖量に占める割合は1割程度であるこ...
f.発酵TMR利用のための大規模生産・調製・流通・給与技術の開発
摘要 1)ロールベール等のハンドリング技術の改善を目指し、フォークリフト懸架式クランプの利用技術を開発するとともに、専用コンテナの試作2号機を作成し、運搬時の損傷防止効果および運搬効率を最大とするコ...
e.飼料生産性向上のための基盤技術の確立と土地資源活用技術の開発
摘要 1)黒ボク土におけるとうもろこしの不耕起栽培における収量性は耕起栽培と遜色ないことを実証した。また、リビングマルチ栽培のためのヘアリーベッチの播種適期を明らかにした。2)とうもろこし栄養状態の...
5)熱帯・亜熱帯島嶼における持続的作物生産のための環境管理技術の開発
摘要 年度計画に沿って、おおむね順調な進捗をみた。フィリピン農業省土壌・水管理局との共同研究による現地の実証試験が順調に開始された。(1) 「島嶼生産環境」プロジェクト(【プロジェクト目標】 熱帯・亜熱...
不耕起栽培トウモロコシを導入した寒冷地向け飼料作物周年作付体系の確立
摘要 【目的】トウモロコシと冬作飼料作物について、前植生の処理法、雑草防除法、播種機の選定・運用法など不耕起栽培に必要な個別技術を確立するとともに、これらを組み合わせた1年2作体系を確立し、これを現...
国産バイオ燃料への利用に向けた資源作物の育成と低コスト栽培技術の開発(ソルガムの不耕起播種による省力・低コスト栽培技術の開発)
摘要 ソルガムは,国内におけるバイオエタノール原料としての潜在能力が高い作物であるが,バイオエタノールの生産・利用を加速化するためには,栽培コストの低減と生産性向上のための省力化が不可欠である。、麦...
摘要 ラウンドアップハイロードについて、飼料用とうもろこし出芽前雑草生育期での適応性を検討し、同畑で有用であることを明らかにした。また、同剤との体系処理による生育期処理剤の除草効果を検討し、ゲザノ...