摘要 目的:成分調整を行った家畜ふん堆肥を製造し,化学肥料の代替効果,地力増進効果を明らかにし,水稲等土地利用型農作物の減化学肥料栽培技術を確立する。また,食品製造副産物の成分特性を活かした混合堆肥...
摘要 目的:機能性成分が高く、栽培特性に優れた有色大豆を選定して、地域特産品としての産地化を図る。、成果:赤、青、茶、黒大豆の計39品種系統について生育特性、収量性を調査した。また、遺伝率から青大豆は...
摘要 土壌中の窒素循環を担う脱窒菌および畑、転換畑、茶園の土壌微生物の群集構造を環境DNAを用いて解析するために、分子生物学的手法であるPCR-DGGE法を確立するとともに、原生動物の生態解析や作物生育促進物...
摘要 浸し豆、茶豆の在来種および育成系統から長野県内に適する品種を選定する。在来種から選抜した、ウイルス病とうどんこ病に強い鞍掛型の浸し豆「西山浸98-5」は、現在普及している「信濃鞍掛」と比べると収...
摘要 目的:県内で生産される米・麦・大豆・茶・イチゴの、本県の栽培条件に適した品種の選定を行うと同時に、生産の根幹を担う原種等を生産現場に供給する。計画:(i)主要農作物の奨励品種決定調査及び種子生産...
摘要 目的:「紫ずきん」を交雑によりウイルス病抵抗性を付与し、莢の茶しみが発生しない、早生、良食味の黒大豆系エダマメ品種を育成するとともに、「紫ずきん」及び「新丹波黒」にもSMV抵抗性を付与し、茶しみ...
摘要 目的:稲、麦、大豆、茶、野菜および果樹の新除草剤、生育調節剤の効果及び薬害を調査し、本県における適応性と使用基準を検討する。成果:稲、麦、大豆、茶、野菜および果樹の新除草剤、生育調節剤について...
4 「紫ずきん」の安定栽培と出荷技術の開発 (3)収穫出荷体系の再構築 (i)水冷温度が品質へ及ぼす影響
摘要 水冷操作における水温が品質へ及ぼす影響を調査する。また、水冷予冷を取り入れた体系の現地実証を行う。 <研究内容> (所内試験)水冷処理でエダマメの品温が下がり、水温の違いで水冷直後の品温に差を...
摘要 研究の目的:「紫ずきん」を交雑によりウイルス病抵抗性を付与し、莢の茶しみが発生しない、早生、良食味の黒大豆系エダマメ品種を育成するとともに、「紫ずきん」及び「新丹波黒」にもSMV抵抗性を付与し、...
摘要 水田において高品質で環境にこだわった農産物を生産するためには、適正な有機物施用法を基本とした土壌施肥管理方法の確立が重要である。また、資源循環が重要な課題となっている中で、未利用資源等有機物...
摘要 都市近郊における茶豆エダマメの安定出荷技術の確立、ソラマメの地域適応性の確認、中山間地における大粒黒ダイズを用いたエダマメ生産技術の確立、ソラマメの地域適応性の確認、さらに、これらの有利販売シ...
県産米及び穀類の新規需要を開拓するための加工技術開発 1)穀類の活性酸素消去能を活用した製品と加工法の開発 2)大豆品種すずさやかの加工適性及び生理機能性評価
摘要 (目的)近年の食品に係わる事件や事故によって、食品やその原料生産者に対する社会の目はますます厳しいものになってきている。その一方で、食と健康や美容との関係に対する関心が高まっており、食によって...
摘要 ○目的:岩手県の変化に富んだ自然条件は多彩な食文化を育み、麦・大豆及び雑穀類は伝統食品として利用されるほか、食品加工素材として大消費地にも流通している。一方、消費者からは、これら農産物に対して、...
摘要 i)Sephadex LH-20カラムを用いて黒大豆種皮からアントシアニンとプロアントシアニジンとを分離する技術を開発した。低重合度プロアントシアニジンを含むメタノール溶出画分は、茶大豆種皮と同様、ラジカル消...
摘要 i)キャベツのキノンレダクターゼ誘導活性とグルコラファニンとの間に有意な相関が認められ、寒玉系・レッドキャベツでグルコラファニン含量は高かった。またルッコラのグルコシノレート含量やキノンレダクタ...
有色種皮大豆の機能性並びに栽培特性の強化及び高品位生産技術の開発
摘要 i)子実種皮の色調のa*(赤みの程度)と抗酸化活性が有意な負の相関を示すことを解明し、抗酸化活性の高い有色大豆品種育成の選抜指標としてL* (明るさ)が25.36~28.18、a* が2.62~5.45の範囲を策定...
摘要 i)アントシアニン含有カンショ味噌は熟成に伴い、アシル化アントシアニン、クロロゲン酸が分解されて非アシル化アントシアニン、カフェ酸が増加することを明らかにした。ii)ラットの血液流動性は、β-カロ...
種子発芽に伴う発光現象の解析及び高温ストレスに応答して発現するタンパク質の解明
摘要 i)ダイズ種子からの遅延発光量は、同一品種内では古いダイズほど高いが、ダイズ水分に影響されることを示した。また、発光はダイズ種皮由来であることを示した。コマツナに5-アミノレブリン酸処理を行っ...
摘要 i)ダイコン、チンゲンサイ中の硝酸の非破壊評価用検量線作成において、硝酸及び乾物に関係する波長の選択が重要であることを明らかにした。ii)タマネギの摂取が糖尿病ラットの酸化ストレスを抑制することを...
県産米及び穀類の新規需要を開拓するための加工技術開発-活性酸素消去相乗効果-
摘要 目的:近年の食品に係わる事件や事故によって、食品やその原料生産者に対する社会の目はますます厳しいものになってきている。その一方で、食と健康や美容との関係に対する関心が高まっており、食によって健...