摘要 目的:昨年度までに、丸莢オクラの品種・系統を選定して品質と栽培特性を明らかにしたので、高品質・安定生産のための栽培方法を検討した。、計画:供試品種は‘島の唄'、‘夜須丸莢'、‘ブルースカイ'(対照角...
摘要 目的:オクラでは高温期の流通中に果実黒斑病が多発する。そこで、果実黒斑病の軽減技術を確立するため果実黒斑病の発生要因を究明し、収穫直後から市場までの適正な温湿度の管理法を明らかにするとともに、...
摘要 目的:残留農薬等のポジティブリスト制の施行により、基準値が設定されていない場合には一律基準0.01ppmが適用されることとなった。そこで、農業生産現場において、予想外の農薬成分が検出されるのを未然に...
摘要 目的:国際的な食品規格の策定を行っているCODEX委員会総会において、平成17年7月に果菜類のカドミウム(Cd)濃度国際基準値が0.05ppmに決定された。そこで、品種や土壌改良資材施用がナスやオクラのCd吸収に...
摘要 キャベツ、ナス、オクラ、キクのバーティシリウム病や他の土壌病害発生に対するエンバク野生種すき込みの効果を検討し、土壌病害の耕種的防除技術を開発する。
摘要 目的:オクラでは高温期の流通中に果実黒斑病が多発する。そこで、果実黒斑病の軽減技術を確立するため果実黒斑病の発生要因を究明し、収穫直後から市場までの適正な温湿度の管理法を明らかにするとともに、...
摘要 (1)フランについては、入手可能な市販容器入りコーヒー類62点とゴマ油23点について分析を行った結果、密封容器に入ったコーヒーの比率が高い製品、ゴマの焙煎度の高い製品で、濃度が高い傾向が認められた。...
野生エンバクを用いたバーティシリウム病等に対する耕種的防除法の開発 1.バーティシリウム病に対する野生エンバクの効果的処理方法の開発 2.バーティシリウム病菌の土壌中における菌密度測定法の開発
摘要 目的:キャベツ、ナス、オクラ、キクのバーティシリウム病および他の土壌病害に対する野生エンバクすき込みの防除効果を検討し、土壌病害の耕種的防除技術を開発する。目標達成状況:・エンバク野生種すき込...
露地栽培野菜における土着天敵利用による害虫類の防除 1.土着天敵類のモニタリング調査 2.バンカープラントによる天敵温存効果
摘要 目的:県内の露地野菜類産地において、最近では減農薬栽培を目的として、土着天敵利用による害虫類の防除が試みられている。しかし、発生する土着天敵の種および生態、土着天敵を温存する防除方法については...
摘要 目的:埼玉県内で栽培された野菜類の未利用部位を中心として、ポリフェノール含量及び抗酸化能の評価を行う。成果:野菜類未利用部位の中では、茎よりも葉のポリフェノール含量及び抗酸化能が高くなる傾向が...
5 小笠原諸島固有植物等遺伝資源の保護 (2)小笠原諸島固有植物等遺伝資源の保護 (ii)小笠原におけるフタテンミドリヒメヨコバイの発生確認とその被害
摘要 目的:父島と母島において,フタテンミドリヒメヨコバイによるオクラ,ハイビスカスおよびナスの被害がみられたため,発生状況の調査,接種および薬剤防除試験を行った。成果:1)症状;いずれも葉が上方に...
摘要 目的:国際的な食品規格の策定を行っているCODEX委員会総会において、平成17年7月に果菜類のカドミウム(Cd)濃度国際基準値が0.05ppmに決定された。そこで、品種や土壌改良資材施用がナスやオクラのCd吸収に...
5 新たな地域特産野菜の開発 1)新地域特産野菜の選抜及び選定
摘要 目的:(i)夏季に高需要の辛味ダイコンで高温期の生育が優れる品種の選定と安定生産技術を確立する。(ii)サラダや簡易調理に適したカラシ菜の周年供給可能な品種を選定する。(iii)直売所等で人気の高いオクラ...
摘要 牛ふんスラリー施用に伴う大腸菌O157の土壌環境への混入及び定着の可否について検討を行った。スラリー連用圃場の土壌より分離した大腸菌群の多くは耐酸性が低く、スラリーに起因する可能性が低いと考えられ...
摘要 光触媒練り込みポリエチレンフィルムの効果を調べポリプロピレンフィルムに対する優位性を認めた。ただし13日目では軟化し、カビも生育した。アスパラガスでは、6日目には穂先にフザリウム菌の生育が認めら...
8.多彩な消費者ニーズに対応した野菜生産技術の確立 (2)オクラの出荷期間延長による安定生産技術確立 (iii)種子浸水時間が発芽と初期収量に及ぼす影響
摘要 (目的)県内のオクラ栽培では、は種前に種子の浸水による催芽処理が一般的に行われている。そこで浸水時間が発芽勢や初期収量に及ぼす影響を調査し、栽培技術確立の一助とする。(計画)種子浸水時間を0(浸...
摘要 (目的)露地栽培ナス、オクラに対して、関与する土着天敵の種類や生態、その温存技術を検討する。(計画)土着天敵類のモニタリング調査および天敵温存技術(バンカープラント)を検討する。(期待される成...
8.多彩な消費者ニーズに対応した野菜生産技術の確立 (2)オクラの出荷期間延長による安定生産技術確立 (i)異なる播種期の組み合わせによる安定収穫
摘要 (目的)県産オクラは7月~9月に出荷され、特に8月、9月は東京卸売市場で第1位の出荷量のシェアを占めるなど、県を代表する野菜に成長しつつある。しかしながら、9月になると気温低下に伴う草勢低下や曲がり...