農業生態系におけるエネルギーフローの制御技術の開発-メッシュデータによるダイコンの簡易被覆栽培適地の判定
摘要 フィルムの開閉を一切行わないトンネルとマルチによる簡易被覆を用いた省力型栽培により、栽培期間をどの程度短縮できるかを、青首ダイコンを供試した実験に基づいて評価した。生育結果と外気温・トンネル内...
施設野菜・花き生産における高温期回避のためのの栽培支援システムの構築
摘要 施設野菜・花きの生育状態は、栽培管理技術、生育環境などによって多様に変化するので、これらの情報を体系的に収集・整理して、生育診断や生育予測、生産・出荷計画などに役立てるための支援システムの開発...
摘要 ミカン、ナツミカン、リンゴ、ブドウ、カキ、レモン、モモ、ナシ、イチゴ、メロン、スイカの11品目の1968~90年にかけての需要動向を分析した結果、9品目の需要が増加から減少傾向への転換点を持つ...
摘要 なばなは近年需要が伸びており、東北地域のやませ環境適応性においても期待の大きな作物と考えられる。代表的なあぶらな科作物であるなたねをなばなとして利活用を図る上で、高品質を維持しながら出荷時期を...
摘要 ばれいしょとその後作として収益性の高いキャベツ、なばな、地力増進と線虫抑制が期待されるあさつき、ソルガム、クロタラリアを栽培し前後作適合性と収益性を検討した。ばれいしょは気象条件が不順であった...
摘要 トマトは加工用野菜として世界的に重要である。わが国でも食生活や嗜好の洋風化に伴い、ジュース、ピューレ、ケチャップ等のトマト加工品が大量に消費されている。今日、トマト加工品の国内生産量は横ばい状...
摘要 さといも、そらまめについて、産地での予冷方式(さといもは差圧予冷及び強制通風予冷、そらまめは真空予冷及び強制通風予冷)や輸送手段の組み合せ別(冷蔵トラック、海上コンテナ、JR貨物)による鮮度保...
摘要 山梨県内の標高差のある複数のほうれんそう産地が、連携して市場出荷を行ない有利な販売を行なっていくことを想定した計画モデルの作成と、山梨県農試の栽培試験データ等の整理を行なった。計画モデルの作成...
摘要 不確実な市場条件を明示的に考慮した生産出荷計画策定手法およびコンピュータソフトウェアを開発するとともに,実際問題への適応上必要となる市場情報データベースを開発した.第1・2年次には,主産地の生...
摘要 ハクサイ黄化病発病圃場にコマツナを約2カ月間栽培した後に全作物を鋤込み、直ちにビニルシートで約1カ月間被覆した区とそのまま放置した区を設置し、ハクサイを播種した。播種3カ月後にハクサイを抜取り...
摘要 沖縄の八重山地域ではウリミバエが平成5年に撲滅される予定であり、その後は果菜類及び果実の無消毒本土出荷が可能となる。また、近年、ネットメロンの消費も増大しているため、今後、亜熱帯地域でのメロン...
寒冷地における作物の新形質導入による農工複合システムの評価(19)
摘要 北海道のばれいしょ生産は、澱原主体から生食用・加工食品用生産への傾斜が著しく、地域性を伴った生産・流通の多様化が進行しており、産地の地域分化の特徴を明らかにした。また、加工施設の立地は用途別に...
摘要 青果物は,主産地化が進められている。すいかも顕著な主産地化が図られ市場取引の面からすると農産物には珍しい寡占的性格を持った商品である。市場では,特定の時期に特定の産地が寡占競争を展開していると...
野菜用機械の高精度化に関する研究-葉菜収穫機構(キャベツ用)の高精度化(58)
摘要 キャベツの頂部を下に向けて水平なコンベヤで搬送し,直径検出,切断刃高さの設定を行う自動切断装置を試作し,切断性能と自動化の可能性を検討した。この装置は10個のマイクロ・フォトセンサでキャベツの...