摘要 気候変動に対処し、持続的な農林水産業と適切な資源管理を両立するため、以下の取組を行った。 カンボジアにおいて広域水管理調査地を決定し、温室効果ガス排出等の観測準備を進めた。また、ベトナム国...
摘要 プログラムA「開発途上地域における持続的な資源・環境管理技術の開発」(資源・環境管理研究業務セグメント)では、気候変動や環境劣化等、深刻化する地球規模的課題に対処し、持続的開発目標SDGsの目標13...
Ⅰ生産の増大を図る多収技術の開発 3DG1kg以上を目指す子牛生産技術の開発
摘要 黒毛和牛人工哺育技術について、5日齢時の体重比3%代用乳の最大給与量とするプログラムを検討。DGは従来法(飼養標準法)と比較して有意に高かった。また、育成期の粗飼料としてイタリアンサイレージの給与...
摘要 1.カイコは品種特有の遺伝子によって、色調の異なる繭を作出する。その遺伝子構造を明らかにするため緑繭品種と白 繭品種を用いて染色体置換系統(CSL)の作成を進め、フラボノイドの量や組成を制御する遺...
1.開発途上地域の土壌、水、生物資源等の持続的な管理技術の開発
摘要 地球温暖化の緩和のために、CDM事業を展開し、パラグアイでは植林プログラムCDM手法の活用ガイドラインを策定し、ベ トナムではバイオガス発生装置(BD)の導入により得られたCO2排出削減量に対して炭素クレ...
山形県庄内の事例をもとにした飼料用米生産の農業経営と地域社会に与える効果
摘要 飼料用米生産における他の土地利用作物との輪作体系の経営的効果について生産者及び関係機関に聞き取り調査を行い、飼料用米の専用品種を栽培する区分管理方式において(大豆との)輪作は飼料用米と大豆い...
堆肥を燃やした熱で食品残渣を乾燥・飼料化する食品リサイクル技術の確立
摘要 目的:堆肥を化石燃料の代替エネルギーとして利用できるボイラーや食品残渣乾燥装置の開発を行い、低コストエコフィード利用システムを構築する。 、計画:肉用牛ふん堆肥を利用した燃焼試験 、成果:肉用牛ふ...
飼料用米や地域未利用資源を混合した肉用牛向け発酵TMR調製・給与技術の 開発
摘要 ①刈取直後の大麦わら(未切断)を調製したロールベールサイレージのV-SCOREは4ヵ月、8ヵ月貯蔵で可であったが、12ヵ月貯蔵では発酵品質は不良であることを明らかにした。また、大麦わらサイレージを黒毛和種...
肉用牛への大麦わらサイレージ調製・給与技術の開発 、2)大麦ワラサイレージの飼料特性評価 、
摘要 目的:黒毛和種に対し、大麦わらサイレージを給与し、大麦わらサイレージの物理性、消化率を明らかにする。 、成果:黒毛和種に対して大麦わらサイレージを給与したところ、生稲わらサイレージや乾燥稲わら...
摘要 水田率が高い本県では、飼料用稲の栽培・利用の推進により飼料自給率の向上を目指した取組を行うとともに、肉用牛の飼料として良質な稲わらが活用されるよう推進を図っている。一般的に稲わらは、天日乾燥後...
飼料用米や地域未利用資源を混合した肉用牛向け発酵TMR調製・給与技術の 開発
摘要 ①夏季に調製・貯蔵した、飼料用米(破砕玄米)を濃厚飼料乾物中50%混合した発酵TMRは、冬季調製・貯蔵したものよりもpHが低く乳酸含量やVBN/T-Nが高いことを明らかにした。また、刈取直後に調製した大麦わら...
摘要 2種類の消化液調製物(濃縮液及び乾燥物)をコカブ及びホウレンソウのポット栽培に施用した。11月収穫のコカブ栽培では、両調製物とも化学肥料と同等の生育となった。一方、1月収穫のホウレンソウ栽培で...
(3)熱帯・亜熱帯地域における家畜飼養技術の高度化とアジアの乾燥地における持続可能な農牧業生産システムの構築
摘要 ・ タイ畜産振興局のグループが中心となって、これまで同局が蓄積したデータならびに本プロジェクトで共同研究を行った各大学が分析した飼料成分データの取りまとめを行い、昨年度試作した肉用牛飼養標準に...
飼料用米や地域未利用資源を混合した肉用牛向け発酵TMRの調製・給与技術の開発
摘要 黒毛和種去勢牛の肥育中・後期(14~26ヵ月齢)に、生稲わらサイレージ・生米ぬか混合発酵TMRを給与すると、濃厚飼料と乾燥稲わらを分離給与する慣行区と比較し、胸最長筋中のビタミンE含量が多くなる。また...
水稲の燃料化や飼料化、資材化のための超多収生産技術の開発(稲ワラの飼料特性解明及び良質生稲ワラサイレージ化技術の開発)
摘要 目的:バイオエタノール用として栽培されている超多収品種「北陸193号」を用いて生産された稲ワラサイレージの飼料特性を解析し、従来の食用米乾燥ワラとの違いを明らかにする。また、肉用牛向けサイレージ...
乳肉用牛の放牧管理技術の開発 、1肉用繁殖牛の山梨型耕作放棄地放牧技術の確立
摘要 1)耕作放棄野草地の生産性調査、県内6ヶ所の実証放牧の結果から、耕作放棄野草地で夏季に1ヶ月間放牧するのに必要な面積は20a/頭程度を目安にするのが適当と考えられたが、ススキやメヒシバ、アズマネザサ...
摘要 背景:都市近郊からでる食品残さの飼料化技術については、肉豚・肉用牛では研究が進んでおり肉豚では一部実用化されているが、採卵鶏では食品残さの給与により産卵率が低下するなどのデメリットがあり、研究...
加圧過熱水蒸気処理した圃場・加工残渣等と蒸留残渣の混合飼料の評価
摘要 目 的:、 エタノール製造過程で生じる各副産物・残渣の付加価値を高めるため、これらを加圧過熱水蒸気処理により飼料価値を改善するとともに、栄養価の高い蒸留残渣と混合することにより優れた国産自給飼...
b.地域条件を活かした飼料用稲低コスト生産技術及び乳牛・肉用牛への給与技術の確立
摘要 地域条件に応じた飼料用稲の栽培管理技術等の開発に向けて、1)発酵粗飼料用稲品種の混植(混合栽培)によりいもち病の発生を軽減できることを3年間にわたって現地で実証し、その軽減程度はほ場抵抗性強品種...
(3)熱帯・亜熱帯地域における家畜飼養技術の高度化とアジアの乾燥地における持続可能な農牧業生産システムの構築
摘要 ・ 平成20年度作成したタイ語版飼料成分表を英訳し、平成21年度新たにデータを追加して肉牛飼養標準試作版(平成21年11月)に飼料成分表として収載した。さらに、実験手法を統一するために栄養試験法マニュ...