東信地域の野菜などに関する素材開発研究 2)東信地域の作物に対する病害虫防除試験 ウ 難防除細菌性病害に対する防除技術の構築
摘要 目的:防除困難な細菌性病害(黒斑細菌病など)に対する効果的な薬剤や耐病性品種の検索及び耕種的な防除方法について検討する。 成果:ハクサイ黒腐病の発生生態の調査及び薬剤の散布時期による防除効果の...
東信地域の野菜などに関する素材開発研究 2)東信地域の作物に対する病害虫防除試験 ウ 難防除細菌性病害に対する防除技術の構築
摘要 目的:防除困難な細菌性病害(黒斑細菌病など)に対する効果的な薬剤や耐病性品種の検索及び耕種的な防除方法について検討する。 成果:ハクサイ、キャベツ黒斑細菌病に対する薬剤の防除試験を実施した。抵...
土壌病虫害診断と耕種的防除技術開発による野菜の環境保全型生産システムの構築
摘要 省化学資材・環境保全と生産性を両立させる栽培体系の開発に関しては、転炉スラグによる土壌pHの矯正は、複数年にわ たってトマト青枯病の被害を軽減させる効果があり、耐病性品種や耐病性台木への接木を併...
野菜・花きの難防除病害虫に対する環境にやさしい被害軽減・防除技術 、
摘要 目的:農薬による土壌消毒を行っても防除が難しい野菜類の土壌病害を対象に、転炉スラグを用いた土壌酸性改良やナス台木接ぎ木による被害軽減技術を確立する。また、温暖化等により突発的に発生する暖地性害...
摘要 目的:水稲および野菜の有機農作物等の生産技術を新たに確立し、「ふくしま型有機農産物」の生振興を図る。、結果:(1)(1)畑条件下における自家製ぼかし肥料の窒素無機化率は、米ぬか+屑大豆、米ぬか+ナタ...
環境に配慮したワサビにおける総合的作物管理(ICM)システムの確立
摘要 目的:ワサビの病害虫防除技術を確立するため(1)病害虫の耕種的・物理的防除法(2)病害虫の生物的防除法(3)水系に影響の少ない化学的防除法と水質モニタリング法の開発(4)総合的作物管理(ICM)システムの構築...
12 有害動植物の生態解明と新農薬による防除技術の確立 (1) 重要病害虫等の防除対抗技術の開発 4) 抵抗性品種を利用した病害虫防除回数の削減
摘要 目的:リンゴ黒星病に対する耐病性品種を混植している園地で、殺菌剤を削減し、黒星病の発生を調査し、減農薬栽培の参考に供する。 成果:黒星病の耐病性品種において減農薬散布体系(殺菌剤6回散布)で黒星...
環境負荷軽減技術の開発試験 4 生物機能利用による病害虫防除技術の開発 (2)生態系と調和したキュウリ病害虫の総合防除技術の開発 エ 耕種的防除技術の開発
摘要 キュウリ病害虫の耕種的防除法を開発する。うどんこ病耐病性品種の防虫ネット栽培への適応性を検討したところ、金星114はうどんこ病の発生が少なく、収穫果数が多く、夏秋キュウリ防虫ネット栽培に適する...