みんなで築く「おいしいオーガニック茶」産地育成事業 有機栽培における高品質茶生産技術の実証 3.県内普及品種における有機栽培への適応性
摘要 目的:有機栽培において高品質化と安定生産を目指すための基礎資料として、県内の普及品種における有機栽培への適応性を検討する。
摘要 目的:市場競争力の高い有機農産物の生産量を増やし、農業立県に相応しい有機農産物シェアを獲得することを最終目標として、ここでは目標達成に必要となる複数品種・品目における省力的有機栽培技術の開発を...
摘要 地域農業のビジネスモデル構築に関しては、a) 園芸作ビジネスモデルについて、贈答用リンゴをターゲットに商品解説等の情報を記載した「おすそ分け袋」を同封することで、おすそ分けを受けた消費者に対して...
シンクロトロン光を利用したタマネギ等の元素比較による有機農産物の特性解明
摘要 目的:シンクロトロン光を利用して有機栽培タマネギの元素組成等を明らかにし,その特性を解明する。 、 、成果:(1)‘貴錦’,‘ターザン’は,K,Cu,Zn等の元素で,慣行栽培に比べて有機栽培タマネギ球の蛍光...
摘要 有機農産物に普遍的な含有成分の特性を明らかにするため、現地圃場および精密圃場において有機および慣行栽培された各種野菜類の低分子水溶成分をガスクロマトグラフ質量分析装置等により網羅的に解析し、栽...
メタボローム解析やエンドファイト利用による作物の養分循環機能活用生産技術の開発
摘要 エンドファイトの共生による窒素固定の制限要因と活用条件の解明では、a)サツマイモより分離したBradyrhizobium属エンドファイト菌株は、作物体内共生環境に相当する微好気的条件で、窒素固定の指標であるア...
摘要 有機農産物に普遍的な含有成分の特性を明らかにするため、現地圃場および精密圃場において有機および慣行栽培された各種野菜類の低分子水溶成分をガスクロマトグラフ質量分析装置等により網羅的に解析し、栽...
シンクロトロン光を利用したタマネギ等の元素比較による有機農産物の特性解明
摘要 目的:シンクロトロン光を利用して有機栽培タマネギの元素組成等を明らかにし,その特性を解明する。成果:(1)タマネギにおいてシンクロトロン光を利用した蛍光X線分析により肥料、品種間および圃場の違...
有機農産物生産技術の確立、(3)野菜有機農産物生産技術の確立
摘要 目的:野菜有機農産物生産技術の組み立て及び解析、品質評価、コスト分析等を行い、本県独自の有機野菜栽培技術を確立する。、成果:(1)トマトの有機栽培技術:トマトの有機栽培では、これまでの研究成果で...
摘要 目的:水稲および野菜の有機農作物等の生産技術を新たに確立し、「ふくしま型有機農産物」の生振興を図る。、結果:(1)(1)畑条件下における自家製ぼかし肥料の窒素無機化率は、米ぬか+屑大豆、米ぬか+ナタ...
摘要 目的:そば害虫の発生実態調査を行うとともに省力的減化学農薬防除技術や有機農産物生産にも対応できる生物農薬や物理的防除などを組み合わせた総合防除技術を確立する。、結果の概要:、1)発生実態調査:...
摘要 目的:温湯浸漬による種子消毒法は,化学農薬による種子消毒に比べ,農薬が不要,廃液処理の問題がない等の利点がある。一方,品種により発芽率への影響が異なる,塩水選後の可能放置時間,割れ籾,冷害年種...
摘要 目的:水稲および野菜の有機農作物等の生産技術を新たに確立し、「ふくしま型有機農産物」の生振興を図る。結果:(i)地域未利用資源の屑大豆とソバフスマを利用したぼかし肥料作りでは、ソバフスマと米糠を1...
摘要 ○目的:とうもろこし、ソルガム等の長大型飼料作物は栄養的に優れていることから、安全・安心な国産飼料として需要は高まってきているが、大家畜経営の大規模化の進展の中で自家生産には限界があり、外部から...
摘要 ○目的:飼料畑には、有機物の過剰施用、長期にわたる連用及び化学肥料の不適切な施用等によって、土壌中に窒素等の成分が蓄積しているものがみられる。このことは、粗飼料の品質の低下だけでなく、施用した有...
摘要 目的:有機畜産物生産のため、濃厚飼料の代替効果があるサイレージ用トウモロコシについて、堆厩肥の施用による有機栽培技術を開発する。 計画:(i)生育初期における省力的雑草防除技術(16~17年)(ii)有...
ふくしま型有機栽培技術開発事業 2 有機農産物の栽培技術の確立(2)野菜有機農産物生産技術の確立 (i) 施設野菜有機栽培技術の確立 (ア)トマトの有機栽培技術の確立
摘要 施設トマト主要品種の有機栽培における生育、収量、病害発生程度を調査する。また、耐病性、収量性に優れる品種を検索する。半促成栽培で「麗容」「でんでん」は「桃太郎8」よりも多収であった。葉かび病の...
4 水稲の青森型有機農産物等栽培技術の確立(1) 無農薬・無化学肥料農産物栽培技術の確立 (i) 無農薬農産物栽培技術の確立 イ 害虫防除技術の確立 (イ)割籾の発生実態
摘要 有機質資材連用試験圃場において、割籾率と乾物重及び稲体窒素含有率との関連をみたところ、幼穂形成期と穂揃期の窒素含有率と割籾率との相関が高い傾向が認められた。また、品種別による割籾率を調査した...
4 水稲の青森型有機農産物等栽培技術の確立(1) 無農薬・無化学肥料農産物栽培技術の確立 (i) 無農薬農産物栽培技術の確立 ア 病害防除技術の確立 (ア)温湯種子消毒が発芽に及ぼす影響
摘要 塩水選後の放置時間が温湯浸漬後の発芽に及ぼす影響を検討したところ、品種により差はあるものの、発芽率や苗長からみて温湯処理は塩水選後2時間以内が望ましいと考えられた。また、平成16年産採種ほ種子を...
摘要 目的:有機畜産物生産のため、濃厚飼料の代替効果があるサイレージ用トウモロコシについて、堆厩肥の施用による有機栽培技術を開発する。 計画:(i)生育初期における省力的雑草防除技術(16~17年)(ii)有...