中山間地における種苗安定供給を含めた野菜花きの産地育成・拡大技術確立 1)リンドウの栽培技術開発 2)ラナンキュラスの生理障害 対策 3)リンドウ・ラナンキュラスの形質確認、 導入品種の特性把握
摘要 ① 品種選抜・3年目以降の栽培管理技術開発 高千穂町に試験ほを設置し、遮光資材の有無による生育状況の違いや品種の特性を把握した。また、株養成技術の1つとして、収穫方法の違いが翌年の株の状況に...
水稲・麦類作況調査および麦・大豆等適応性検定事業 1.花きの系統適応性検定調査 2)リンドウの新品種における品種特性調査
摘要 目的:県内でのリンドウ振興には、ブーケ等の新たな用途の開拓が必要であり、従来の品種とは色彩や花形が異なるカジュアルリンドウや耐暑性品種についてその特性を調査する。 成果:定植3年目のリンドウに...
3 戦略的な国際情勢の収集・分析・提供によるセンター機能の強化
摘要 情報を多角的に収集分析し、国内外に広く発信するとともに、戦略的なパートナーシップを構築して、研究開発や研究開発成果の社会実装に向けた取組を推進するため、以下の取組を行った。 開発途上地域の...
6.中山間地における種苗安定供給を含めた野菜花きの産地育成・拡大技術確立 2)りんどうの栽培技術開発 2)ラナンキュラスの生理障害対策 3)りんどう・ラナンキュラスの形質確認、 導入品種の特性把握
摘要 ① 品種選抜・2年目及び3年目以降の栽培管理技術開発 高千穂町に試験ほを設置し、遮光資材の有無による生育状況の違いや品種の特性を把握した。 ② 耐暑性りんどうの系統選抜 えびの市に試験ほ...
暖地リンドウにおける長期継続出荷を可能とする耐暑性品種シリーズの育成と均一栽培および促成栽培技術の確立
摘要 目的:盆・彼岸を含む長期連続出荷が可能なリンドウの耐暑性品種シリーズを育成する。コンテナ等を利用した栽培管理方法を確立し、栽培技術に左右されない均一な品質のリンドウ生産の実現を図る。 成果等:...
9.中山間地の特性を生かした収益性の高い園芸品目生産技術の確立 1)りんどうの栽培技術開発 2)ラナンキュラスの生理障害対策 3)りんどう・ラナンキュラスの形質確認、導入品種の特性把握
摘要 1)①品種選抜・1年目及び2年目以降の栽培管理技術開発高千穂町に試験ほを設置し、遮光資材の有無による生育状況の違いや品種の特性を把握した。②耐暑性りんどうの系統選抜えびの市に試験ほを設置し、4系...
暖地リンドウにおける長期継続出荷を可能とする耐暑性品種シリーズの育成と均一栽培および促成栽培技術の確立
摘要 目的:盆・彼岸を含む長期連続出荷が可能なリンドウの耐暑性品種シリーズを育成する。コンテナ等を利用した栽培管理方法を確立し、栽培技術に左右されない均一な品質のリンドウ生産の実現を図る。 成果等:...
スマートアグリ技術の開発(ミディトマト・パプリカ・夏イチゴ)
摘要 目的:大規模施設園芸の生産性を飛躍的に高めるため、既栽培品目ミディトマト、新規品目パプリカ・夏イチゴを対象に、光や温度・湿度・CO2など生育条件を最適な状態に保ち、高収量を確保するスマートアグリ...
13.三浦半島の温暖な気候を活かした野菜生産技術の開発、(1)三浦半島主要農産物の栽培・流通体系の維持・安定化技術の開発、(イ)主要夏作の栽培体系の開発と流通販売に関する調査
摘要 目的:都市近郊の立地条件を活かした果実的野菜(カボチャ・スイカ・メロン)の有利生産販売体系の確立・発展。三浦半島における主要夏野菜の優良種苗特定検定及び栽培技術の確立、品質の高い種なしスイカを...
摘要 目的:①キクの低温開花性品種選定と省エネ管理技術の確立、②シュッコンカスミソウ耐暑性品種の開花調節技術(二度切り)の開発、③トルコギキョウRTF苗の安定生産技術の確立に取り組む。、成果:「トルコギキ...
摘要 目的:1)夏越し栽培技術の確立2)周年出荷体系の強化3)病害虫防除体系の確立 、成果:1)夏期の積極的な散水により地温上昇を抑制し、生育、収量が増大した2)連作障害対策として温暖期の簡易土壌消毒(無被覆...
15.三浦半島の温暖な気候を活かした野菜生産技術の開発 、(1)三浦半島主要農産物の栽培・流通体系の維持・安定化技術の開発 、(イ)主要夏作の栽培体系の開発と流通販売に関する調査
摘要 目的:都市近郊の立地条件を活かした果実的野菜(カボチャ・スイカ・メロン)の有利生産販売体系の確立・発展。三浦半島における主要夏野菜の優良種苗特定検定及び栽培技術の確立、品質の高い種なしスイカを...
高冷地域に適した果樹・野菜・花品種の育成・選定と栽培技術の確立
摘要 1.高冷地でのブドウ栽培技術の確立 :ブドウの新品種・系統を導入し、高冷地の気象及び土壌条件に適した品種・系統を選定するとともに、高冷地における露地簡易被覆栽培で、「ピオーネ」本来の特性・品質...
4.三浦半島の温暖な気候を活かした野菜生産技術の開発 、(1)三浦半島主要農産物の栽培・流通体系の維持・安定化技術の開発 、(イ)主要夏作の栽培体系の開発と流通販売に関する調査
摘要 目的:都市近郊の立地条件を活かした果実的野菜(カボチャ・スイカ・メロン)の有利生産販売体系の確立・発展。三浦半島における主要夏野菜の優良種苗特定検定及び栽培技術の確立、品質の高い種なしスイカを...
摘要 本県の夏期は高温のため野菜の生産が非常に不安定で、地場市場や近年増加している直売所向けの供給が不足しており、耐暑性のある栽培可能な品目の選定と安定生産技術の確立が望まれている。そこで、夏期に...
d.暖地における簡易施設等を活用した野菜花きの高収益安定生産技術の開発
摘要 1)粗大有機物を利用した炭酸ガス施用によるトマトの多収技術の開発では、10t/10aまでは稲わら施用量が多いほど多収になること、N成分で稲わら1tあたり5kgの硝安水溶液を予め散布してから土壌に混和すれば...
d.暖地における簡易施設等を活用した野菜花きの高収益安定生産技術の開発
摘要 1)粗大有機物施用後の炭酸ガス発生量は、稲わら、麦わらで大きいが、稲わらを発生源とする場合は、窒素飢餓を防ぐため2.5kg/t以上の窒素を添加する必要があることを明らかにした。一方、杉皮バーク施用後...
摘要 目的:本県の夏場は高温のため野菜の生産が非常に不安定で、地場市場や特に近年増加している直売所向けの供給が不足しており、安定生産技術の確立が望まれている。そこで、耐暑性のある栽培可能な品目や品種...
摘要 目的:但馬地域は県下最大のピーマン産地であり、国の指定産地となっている。しかし近年、夏期の高温傾向が続くことから果実品質の低下がみられるようになり、障害果の発生が増加し樹勢の衰えから収量も減少...
d.暖地における簡易施設等を活用した野菜花きの高収益安定生産技術の開発
摘要 1)トマトの粗大有機物由来炭酸ガス利用による多収技術の開発に向けて、硝安を添加した稲わらを10t/10a施用することにより1月の午前9時のハウス内炭酸ガス濃度は無施用の400ppmに対し758ppmに上昇し、促成...