データ駆動型作物病害虫防除技術による生産性の向上と価値の創出
摘要 ・ 理事長裁量経費を活用し、カブリダニ類の天敵保護資材について、新型給餌ポリマーを開発し、特許出願した。 ・ 害虫忌避剤プロヒドロジャスモンPDJについて、ほ場試験によりトマトに加え、ピーマン及びナ...
摘要 小型汎用コンバインを基軸とした収穫作業体系の実証では、岩手県沿岸地域におけるナタネ、ダイズ収穫への小型汎用コ ンバインの適応性を確認するとともに、新たにゴマ収穫のための課題を抽出した。 中山間地...
摘要 目的:冬期間の緑肥作物の作付等により、養分流亡の軽減を図る。固化培地や生分解性マルチ等の資材を利用し収穫期までの日数を短縮することで、減肥栽培が可能か検証する。また固化培地や生分解性マルチ等の...
23 難防除病害虫に対する環境にやさしい被害軽減・防除技術、 (1)転炉スラグを用いた土壌酸性改良による野菜類土壌病害の被害軽減技術
摘要 目的:野菜類土壌病害に対しは、転炉スラグによる土壌酸性改良を中心とした土づくりの視点から、農薬を使用しない被害軽減技術を実証・検討する。また、ホタテ貝殻粉末のバイオマス資源としての付加価値を高...
摘要 目的:トマトの長期多収穫技術を確立する。レタス根腐病の総合防除技術を確立する。ハクサイ等の低投入型栽培技術を確立する。気象変動に対応した生理障害・生育障害対策技術を開発する。、成果:トマトの大...
直売向け野菜における品種特性の把握と生産技術の確立、(2)小型ハクサイ、2)小型ハクサイの直播栽培による作型確立
摘要 成果:直播栽培は育苗栽培に比べ栽培期間が短縮され、9月に播種し、露地、トンネル、ハウス栽培を組み合わせることで、10月下旬から12月に収穫が可能であった。
直売向け野菜における品種特性の把握と生産技術の確立、(2)小型ハクサイ、1)作期の把握
摘要 成果:8月11日から9月11日播種の露地の育苗栽培で10月上旬から11月下旬に、9月21日播種の露地の直播栽培で11月下旬に、2月5日播種のトンネル栽培及び3月6日と4月6日播種の露地栽培で4月下旬から6月下旬に、...
j.病虫害抵抗性、省力・機械化適性、良食味等を有する野菜品種の育成
摘要 (1)レタスビッグベイン病抵抗性レタス品種の育成においては、有望な2系統をF5、F6世代の系統適応性検定試験に供試する段階に達した。(2)レタスビッグベイン病の防除技術開発には、ウイルスが媒介菌にどのよ...
摘要 水稲用軽量育苗培土について検証した。苗の生育・機械植え適性は良好で、作業の軽労化に有効であることを確認した。ブームスプレーヤ用に開発されたドリフト低減ノズルは、慣行ノズルに比べてドリフトが少な...
摘要 目的:(1)100%有機物による育苗用土及び肥料を使用して、改正JAS法による有機農産物表示に対応した機械移植に適したセル成型苗育苗技術を実証する。試験研究構成:(1)有機栽培向け養土育苗試験 研究対象 キ...
摘要 根部エンドファイトのハクサイ根への定着とハクサイの育成に適した育苗培土の開発、および活性を維持した根部エンドファイトの資材化を行っている。平成16年度には、エンドファイトのハクサイ根への定着は、...
21 大規模経営下におけるセル成型苗のワンショット施肥による高品質・省力化の確立
摘要 1.試験研究の概要 1) セル成型苗の本ぽでの養分吸収特性 2) 育苗培養土用肥料の選定と施肥技術の確立 3) 低投入型栽培技術の確立 4) 新技術の現地実証及び総合評価2.試験研究の成果 1) LPSS100肥料を基肥6...
22.花壇苗生産および野菜苗生産におけるフェロシルト施用技術の確立 (1)野菜苗育苗への施用技術の確立
摘要 産業廃棄物の含鉄資材を農業に利用するため、キャベツ及びほうれん草を対象に含鉄資材の施用効果を検討する。 研究対象 ハクサイ 戦略 園芸 専門 栽培生理 部門 野菜
摘要 目的:100%有機物による肥料等を使用して、改正JAS法による有機農産物表示に対応した機械移植に適したセル成型育苗技術を開発する。育苗時の追肥の手間を省くことにより、育苗工数の省力化を図る。試験研究...
摘要 上川北部地域では夏期冷涼な気象条件を生かした葉、根菜類の生産が行われているが、夏どりはくさいでは石灰欠乏が原因の心腐れ症、縁腐れ症等の生理障害、食用ゆりではあんこ症、分球等により品質、収量が低...
摘要 パクチョイやチンゲンサイなどの持つカルシウム欠乏抵抗性形質を日本型ハクサイへ導入しようと試みた。圃場においてはカルシウム欠乏抵抗性に品種間差が認められるものの、本研究で採用した幼苗簡易検定法で...
セル成型苗育苗時におけるトビムシ類の生態と苗立枯れ症防除効果の解明(51)
摘要 苗立枯れ症を抑制するトビムシ・Folsomia hidakanaをアブラナ科野菜のセル育苗に利用するため、苗立枯れ症を引き起こす糸状菌・Rhizoctonia solani汚染土壌をセルに充填し、個体数を変えてF. hidakanaを導入...
疑似圃場条件下におけるトビムシ類の野菜苗立枯れ発病抑制(193)
摘要 温室内の疑似圃場枠(7.3■)を用い、トビムシ(Folsomia hidakana)による苗立枯れ症抑制効果を検定した。作物はハクサイ、キャベツを用い、温室内は昼間25℃、夜間20℃、湿度70%...
摘要 ハクサイセル成型苗の根鉢形成が、収量および収穫時期にどの程度の影響を及ぼしているかを明らかにするため、育苗方法の違いによる定植後地上部生育の差違を連続的な画像計測によって調査することを目的とし...
摘要 セル成型苗の移植前後の生育を解析して、活着能力などセル育苗適性の高い品種の選定や育成に役立つ基礎資料を得ようとした。キャベツの移植後の発根量は移植時の茎葉重が大きい方が多かったが、移植時茎葉重...