輪作体系における小豆・水稲の生産安定のための堆肥施用技術の確立
摘要 目的:京都府産小豆に対する需要が高まっている中で、水稲-麦-小豆の2年3作体系における小豆の生産安定を図るため、堆肥の適正な投入量と施用時期を明らかにする。 成果:水稲栽培後土壌の全窒素、全炭...
寒冷地太平洋側における輪作リスク低減と大規模省力水田輪作の体系化と実証
摘要 目的:本県を含む寒冷地では気象条件により,麦と大豆の輪作ではそれぞれの作期が重なることから,麦又は大豆の単作を選択している現状にある。さらに大豆では,梅雨期に当たる中耕培土作業が困難なため,生...
ムギ類・ダイズの不耕起栽培における収量品質を高める栽培管理技術の確立と実証
摘要 目的:不耕起栽培を基軸とした水稲ー麦ー大豆の輪作体系で、収量・品質を安定化させる栽培技術を確立する。 成果:(1)水稲の不耕起乾田直播栽培では、緩効性窒素による全量基肥肥料で6kg/10aが収量、食味で...
k.地域条件を活かした高生産性水田・畑輪作のキーテクノロジーの開発と現地実証に基づく輪作体系の確立
摘要 水田輪作について、 北海道地域では、1)北海道における、水稲直播栽培と野菜作による収益性の高い水田営農システムの構築を目指して、良食味米産地である上川中部および北空知を対象に地域農業確立総合研...
摘要 目的:省力的耕地保全技術及び減農薬等新たな輪作体系や高標高条件を活かした高収益作物栽培法を確立する。内容: (i)耕地保全技術の検討、(ii)高度利用作付け体系の確立。期待される成果:(i)雪や高冷地条...
k.地域条件を活かした高生産性水田・畑輪作のキーテクノロジーの開発と現地実証に基づく輪作体系の確立
摘要 水田輪作では、稲、麦、大豆を主な対象として、輪作体系としての生産性と収益性の向上を可能にする栽培管理技術、作業技術、肥培管理技術、経営管理技術を開発し、現地における普及を図ることを目的として、...
摘要 目的:(1) 背景(i)県は、大家畜生産の基本計画として「岩手県酪農・肉用牛生産近代化計画(平成13年3月)」を策定し、資源循環利用による良質な自給粗飼料生産の拡大を基本に(飼料自給率現状26%、H22目標4...
摘要 抑制トマトの安定生産技術として(1)ミニトマトの品種比較(2)セル苗直接定植(3)低労力、低コストの輪作体系を実施し品種比較では収量、糖度、食味からTCX-C6がすぐれていた。またセル苗直接定植では80穴シー...
摘要 目的:(1) 背景(i) 県は、大家畜生産の基本計画として「岩手県酪農・肉用牛生産近代化計画(平成13年3月)」を策定し、資源循環利用による良質な自給粗飼料生産の拡大を基本に(飼料自給率現状26%、H22...
摘要 水田の高度利用・転作作物としての新規作物導入を目指して、ナス科果菜類やイチゴ、根菜類等について、球磨地域に適した品種や作付体系の選定及び栽培技術、輪作体系の確立実証を目的として試験した。 トマ...
摘要 東北タイに広く分布している天水田地帯において、水田生態系が潜在的に保持する高生産性を発現するために、水の効率的利用を主体とした各種技術開発を行った。東北タイ南部の水田地帯の現地調査及び栽培試験...
休耕田における稲わら施用による窒素・リン酸の富化機構の解明と水田輪作体系の開発(84)
摘要 水稲の生産調整の拡大の中で増加している休耕田の窒素・リン酸の富化について検討した。稲わらを施用して、湛水した休耕田の表層1cmで、全窒素濃度の大幅な増加が認められた。また作土全体としても窒素が...
休耕田における稲わら施用による窒素・リン酸の富化機構の解明と水田輪作体系の開発(70)
摘要 水稲作付の生産調整が強化される状況のもとで、増加する休耕田を休耕の期間中も肥沃度を維持し、増強しつつ管理し、水田に戻した時の窒素肥料節減が期待できるかどうかを検討した。水田を耕起せずに稲わらを...
休耕田における稲わら施用による窒素・リン酸の富化機構の解明と水田輪作体系の開発(60)
摘要 休耕田に稲わらを散布して夏季湛水放置した場合に、どの程度の窒素肥沃度の増加があるのかを検討した。まず、空中窒素固定等による全窒素の富化が土壌の最表層の数mmでのみ起こり、その下の土層では窒素固...
摘要 西南暖地の気象条件を活用した水田の高度利用を前提とし、良食味品種の晩植栽培における水稲乳苗の適応性の解明を目的とした。播種後8日目の乳苗は、草丈約9cm、乾物重6mgとなり、田植え作業には支障...
摘要 中止までの到達点は、復元田土壌の窒素供給力は連作水田よりトータルで2■/10a前後多くなったが、水稲の初期生育を良好にしたこともあって、窒素吸収量の増加にともなう品質や食味特性の低下もなく多収...