摘要 目的:加工業務需要に対応するため、生育診断技術を開発し、収穫適期を導くとともに、機械化体系に対応した技術開発を行う。 成果:加工用キャベツでは、県内主要品種について、定植後40日程度までに最大葉...
摘要 目的:加工業務需要に対応するため、生育診断技術を開発し、収穫適期を導くとともに、機械化体系に対応した技術開発を行う。 成果: 県内の業務・加工用キャベツ栽培におけるカリウムは贅沢吸収され、カル...
摘要 多収性の夏秋どり栽培向け四季成り性イチゴ品種「夏のしずく」(盛岡 37 号)は、既存品種と比較して 1.8~2.8 倍となる 300kg/a 以上の商品果収量が見込め、宮城県、福島県等の現地で普及を開始した。東北...
摘要 黄化えそ病抵抗性キュウリ「緑夏」、根こぶ病抵抗性キャベツ「YCR ふゆいろ」及び高温期に内部褐変症を生じにくい「ダイコン中間母本農6 号」を品種登録出願した。寒冷地における夏秋期収穫が可能で多収のイ...
2 砂丘地野菜の生理障害対策技術の確立、1)サツマイモ内部褐変症対策技術の確立、(4) 内部褐変症耐性系統の育成
摘要 【目的】 内部褐変症の発生には系統間差があることから、「五郎島金時」の中から内部褐変症の発生の少ない系統を育成する。、【成果】 「系4-1-33」は慣行の「全農G5」に比べ、つる重、上いも重が小さく、...
2 砂丘地野菜の生理障害対策技術の確立、1)サツマイモ内部褐変症対策技術の確立、(3) 生育後期の肥大抑制技術の確立
摘要 【目的】 内部褐変症は大きないもで発生が多いことから、生育後期の肥大を抑制することによって、内部褐変症の発生を減少させる栽培技術を開発する。、【成果】 全般的に内部褐変症の発生が少なかった本年...
3 砂丘地野菜の生理障害対策技術の確立、1)サツマイモ内部褐変症対策技術の確立、(4) 内部褐変症耐性系統の育成
摘要 目的:内部褐変症の発生には系統間差があることから、「五郎島金時」の中から内部褐変症の発生の少ない系統を育成する。、成果:「系4-1-33」は乾物率がやや低いものの、収量が対照品種と同等で、慣行栽培お...
3 砂丘地野菜の生理障害対策技術の確立、1)サツマイモ内部褐変症対策技術の確立、 (3) 生育後期の肥大抑制技術の確立
摘要 目的:内部褐変症の発生は大きないもに多いことから、生育後期の肥大を抑制することで、内部褐変症の発生を減少させる栽培技術を開発する。、成果:7月下旬~8月中旬に茎葉を2/3切断することで400g/株(収量...
3 砂丘地野菜の生理障害対策技術の確立、1)サツマイモ内部褐変症対策技術の確立、 (1) サツマイモ内部褐変症の発生要因、の解明、 ① 各種栽培条件が内部褐変症の発生、と同化産物に及ぼす影響の検討、
摘要 目的:サツマイモの内部褐変症は、塊根内部が褐色に変色する生理障害の一つだが、原因が不明で、外見から発生の有無を判断できないため、大きな問題となっている。このため内部褐変症の発生要因を明らかにし...
摘要 目的:‘ふじ’果実の被袋期間の長短がやけ病や内部褐変の発生に影響するか検討する。 、成果:有袋果としての外観と貯蔵後の品質の安定性を考慮すると、被袋期間は90日以上とすることが望ましいと考えられた。
摘要 目的:生育期における光環境の改善等により、‘ふじ’果実のアスコルビン酸含量を高め、貯蔵障害の発生を抑制できるか検討する。 、成果:7月上旬から収穫時までのアルミ蒸着フィルムの反射マルチにより、貯...
摘要 目的:生育期における光環境の改善等により、‘ふじ’果実のアスコルビン酸(以下AA)含量を高め、貯蔵障害の発生を抑制できるか検討する。また、光環境の改善がAA含量の増加に影響する時期を把握する。 、成...
4 リンゴの栽培に係る関連試験 、 6) 反射資材により着色促進されたリンゴの貯蔵性 、 (2)‘ふじ’無袋
摘要 目的:収穫前の反射資材の敷設が‘ふじ’無袋果の貯蔵性に及ぼす影響について検討する。 、 、成果:貯蔵5か月後及び6か月後とも、出庫直後の果肉褐変の発生はみられなかったが、恒温室静置後では、いずれも...
3 りんごの生理障害を回避するための総合的管理技術の開発 、 1) 果実の抗酸化機能向上を重視した貯蔵障害回避技術の開発 、 (1) 果実の抗酸化物質含量を高める栽培技術の開発 、
摘要 目的:りんご‘ふじ’の生産段階において光環境の改善等により、果実の抗酸化物質含量を高め、貯蔵障害の発生を抑制できるか検討する。 、 、成果:反射マルチによる光環境の改善は、リンゴ‘ふじ’果実の果肉組...
7 業務・加工用ダイコンの生産・品質向上技術の開発 1)業務・加工用ダイコンの内部褐変症対策試験 (1) 内部褐変症耐性品種の育成
摘要 目的:県育成の「長根系源助(以下、GLS)」と渡辺農事(株)育成の細胞質雄性不稔系統を素材とした新たな内部褐変症耐性品種を育成する。 成果:試交F1系統の根重と長径比の変動係数は、目標とする市販F1品種「...
摘要 1.試交F1系統の障害耐性評価においては、試交F1系統を7月中旬播種の露地マルチ栽培し、障害耐性を評価した。その結果、GLS派生系統を花粉親にした試交5系統は市販品種で障害に最も強いとされる「貴宮」...
摘要 試交F1系統の中でMS303×GLSは、市販品種を上回る内部褐変症耐性を有し、石川県での播種時期は抽台が生じない6月中旬以降が望ましいと考えられた。一方、MS303×GLSの実需者による加工適性評価では、使用時期...
6 業務・加工用ダイコンの生産・品質向、 上技術の開発、1)業務・加工用ダイコンの内部褐変症対策、 試験、 (1)内部褐変症耐性品種の育成、
摘要 目的:県育成の「長根系源助(以下、GLS)」と渡辺農事(株)育成の細胞質雄性不稔系統を素材とした新たな内部褐変症耐性品種を育成する。、成果:試交F1系統のうちMS303×GLS系統が安定した障害耐性を示したが、...
砂丘地基幹野菜の生理障害対策研究、1)サツマイモの生育障害防止技術の開発、(1)内部褐変症対策の検討、(1)定植期別の収穫限度日数の検討
摘要 目的:前年は障害の発生が総じて少なかったため、引き続き生育日数が障害に及ぼす影響を確認し、定植期別の収穫限度日数を検討する。、成果:サツマイモの内部褐変症は定植期が早いほど、また、生育日数が長...
摘要 目的:こうあ部裂開及び内部褐変の抑制に対するカルシウム資材の有効性及び効果的な使用方法を検討する。、、成果:スイカル(50、100、150倍、5回散布)は果実中のカルシウム濃度等にやや影響はあるものの...