摘要 農薬散布時のドリフト低減対策を確立して環境負荷低減技術を確立するとともに、農作物の安全性の確保および確認を行うことが目的。1.農薬による環境負荷低減技術の確立では、 ドリフト低減に、ドリフト低...
c.地域防災力強化のための農業用施設等の災害予防と減災技術の開発
摘要 1)フィルダムの動的解析を高度化するため、不飽和土の繰り返し変形特性を求めるとともに、開発したマルチセンサーを用いて堤体内変位計測手法への適用性の検討を行った。また、模型実験と飽和不飽和浸透流...
(1)農業環境中における有害化学物質のリスク評価手法及びリスク管理技術の開発
摘要 有機化学物質については以下の具体的成果が得られた。その結果、中期計画で目標としている技術開発(農薬等の環境中挙動予測モデル、水生節足動物を用いた環境リスク評価手法等)について順調に進捗した。3...
[環境保全型農業強化推進事業]、1、水系環境を考慮した土壌管理技術の開発と環境評、価、 ア.土壌水分の動態把握、 イ.減化学肥料栽培に向けた施肥法の検討
摘要 主要果樹であるオウトウ園をモデルとし、施肥窒素の地下水汚染への影響や樹体生育、収量に与える影響を調査し施肥改善対策を確立する。また、有機物を積極的に利用する化学肥料代替技術の検討を行う。、、...
摘要 寒地特産作物の品種育成を目指して、(1)「男爵薯」にはないジャガイモシストセンチュウ抵抗性と青枯病抵抗性を有し、サラダ・コロッケ加工にも利用でき、良食味の生食用品種「北海94号」を育成し、品種登録...
摘要 2004年に侵入した「カシノナガキクイムシが運搬する病原菌によるナラ枯損被害」の防除技術は、これまで単木的な防除方法が開発されてきたが、急傾斜地を含めた広範囲で安全に実施でき、経済的負担の少ない新...
主要作物のカドミウム吸収・蓄積を抑制するための総合管理技術の開発
摘要 1.目的:食品のカドミウムに関する国際基準値の設定を想定して、土壌属性データによるリスク評価法について検討する。また、イネ・ダイズを対象としたカドミウム負荷を軽減するための営農対策技術として水...
[環境保全型農業強化推進事業]1.水系環境を考慮した土壌管理技術の開発と環境評価 ア.土壌水分の動態把握 イ.減化学肥料栽培に向けた施肥法の検討
摘要 主要果樹であるおうとう園をモデルとして、施肥窒素の地下水汚染への影響や施肥窒素が樹体生育や収量に与える影響を確認し、施肥改善対策を確立する。また、これにあわせ全県エコエリア構想、エコファーマ...
摘要 近年の不適切な土壌管理により、地下水への肥料成分の流出、生育障害が懸念される。これらの解決のため、土壌の持っている浄化作用、地力保持機能を活用し、農業の環境負荷低減技術を確立することが目的であ...
摘要 目的:森林で放牧することにより、飼養管理労力の軽減や下草利用による飼料費の節減等低コスト肉用牛生産技術を確立し、下草刈り労力の軽減や糞尿の施肥効果など畜産・林業両面からの経済性も検討し、中山間...
i.消費者・実需者ニーズを重視した農産物マーケティング手法の開発
摘要 消費者ニーズの把握および要因解析手法の開発に向けて、(1)食生活および食品購入に関するアンケート調査を生協組合員と非組合員に実施し、それぞれの購買行動の特徴を検討した。(2)農産物直売所における顧客...
摘要 (1)輸送環境評価および青果物への影響評価を行った。輸送時の振動をシミュレートするために、振動試験における多数の振動データから単一パワースペクトル密度曲線を求める方法を開発した。これによりランダ...
摘要 (1)畑用中耕除草機は、湿潤土壌時の除草性能が良好で慣行機の倍程度の高速作業と燃料消費量の半減が見込めるディスク式の機構を開発し、実用化を前提とした高精度畑用中耕除草機1号機を試作した。また、作物...
広域連携型農業研究開発事業 (1)生活習慣病予防機能性成分含有キメラかんきつの産地化
摘要 キメラ品種独特の異品種合成特性を考慮した実用的な栽培管理技術として、早期成園化技術、機能性成分を富化する高品質安定生産技術、流通加工適性に対応する品質評価技術の確立等に取り組み、ブランド産地形...
摘要 i)易分解性有機物を多く含む未熟な生ごみ処理物を施用した場合に生ずる窒素の有機化によるコマツナの生育停滞は、土壌の培養試験から推定した有機化量の約2/3の窒素施肥により解消できた。この有機化量は、...
摘要 ○目的:これまで岩手県では,水田土壌の可給態ケイ酸の測定法として,「1/10N酢酸緩衝液抽出法」を用いてきたが,この方法では,水稲のケイ酸吸収との相関が不十分であった。新たなケイ酸の評価法を検討した...
リモートセンシング及びGISを応用した草地生産基盤評価法の開発
摘要 a.試験目的:衛星リモートセンシング(以下RS)及びGISを活用して、広域的に草地生産基盤を評価する手法を検討し、基盤整備や草地更新等の事業計画や評価に活用できる草地評価法を開発する。本年度はSPO...
土層内無機態窒素診断によるてんさいの窒素施肥量適正化技術の開発
摘要 a.試験目的:土層内の残存無機態窒素を診断し、これに応じててんさいの窒素施肥量を適正化することにより、肥料コストの削減、てんさいの糖分向上、さらに環境負荷軽減を目指す。b.試験方法(a)土壌窒...
摘要 ○目的:土壌養分の過剰蓄積が起こりやすい施設栽培土壌について、有機物施用量と土壌養分の動態との関係を把握した。その結果、牛ふんたい肥8t/10a連用6年目の圃場では、交換性カリ、マグネシウムが無施用区...
摘要 目的:野菜における農薬の残留リスク評価法を示すとともに、酵素免疫法による迅速な残留農薬分析・評価方法を確立する。計画:1)野菜に対する農薬残留リスク評価、(i)飛散による残留リスク、(ii)土壌から...