4.生ゴミ処理物を利用した高品質融合コンポスト製造システムの開発
摘要 都市と農地を結ぶ有機性資源の循環利用を促進するため、多様な地域内廃棄物を活用した有機性廃棄物の高品質融合コンポスト化技術および製造したコンポストを農地で安全に利用するための品質評価技術を結合し...
リモートセンシング及びGISを応用した草地生産基盤評価法の開発
摘要 (i) 試験目的:衛星リモートセンシング(以下RS)及びGISを活用して、広域的に草地生産基盤を評価する手法を検討し、基盤整備や草地更新等の事業計画や評価に活用できる草地評価法を開発する。本年度は基盤...
摘要 i)全国の公立試験研究機関の平成8~12年度の試験成績概要書のデータについて、これまで測定された有機質資材の特性と窒素肥効率の関係を解析した結果、肥効率推定に有効な指標は認められなかった。このこと...
亜熱帯水域における主要水産資源の資源添加過程及び生息環境の把握と漁場環境評価手法の開発
摘要 ・沖縄本島、宮古島、石垣島及び西表島のマングローブ河口域において動物プランクトンOithona属3種について分布特性を明らかにした。・アミメノコギリガザミについて、寒天餌料と篭漁具を用いて野外で稚仔採...
摘要 目的:有機物を重点的に利用する栽培体系に適した土壌の特性を解明し、このような栽培体系に対する土壌の適性度を診断する手法を開発する。あわせて、有機物の施用に伴う病害虫の発生に関する情報も整理する...
摘要 目的:有機質肥料と堆肥の併用による露地野菜(スイートコーン、レタス)の栽培技術を、特に有機質肥料からのリン酸供給能に着目しながら明らかにする。平成16年までの結果の概要:1)有機質肥料のリン酸供...
農用地土壌のカドミウムによる農作物汚染リスク予測及びリスク低減化技術等の開発に関する研究 小麦・ダイズ・ホウレンソウ等可食部のカドミウム濃度と土壌理化学性との関係のほ場での検証
摘要 カドミウム(Cd)の存在形態に影響を与える土壌の化学性と作物(大豆、小麦およびほうれんそう)によるCd吸収との関係を検討し、作物のCd汚染リスク評価法を確立する。 方法:1)化学肥料および有機物を長期...
リモートセンシング及びGISを応用した資源・環境評価と産業応用に関する研究
摘要 農産物生育の広域モニタリング手法の開発(i) 試験目的:衛星リモートセンシング(以下RS)及びGISを活用して、広域的に牧草地の生育状況を把握する手法を開発する。本年度は草量および草種と分光反射率との...
摘要 目的:これまで岩手県では,水田土壌の可給態ケイ酸の測定法として,「1/10N酢酸緩衝液抽出法」を用いてきたが,この方法では,水稲のケイ酸吸収との相関が不十分であった。新たなケイ酸の評価法を検討した...
摘要 目的:飼料畑には、有機物の過剰施用、長期にわたる連用及び化学肥料の不適切な施用等によって、土壌中に窒素等の成分が蓄積しているものがみられる。このことは、粗飼料の品質の低下だけでなく、施用した有...
摘要 目的:土壌養分の過剰蓄積が起こりやすい施設栽培土壌について、有機物施用量と土壌養分の動態との関係を把握した。その結果、牛ふんたい肥8t/10a連用6年目の圃場では、交換性カリ、マグネシウムが無施用区...
摘要 品種・系統比較試験、傾斜地における省力機械化作業体系、近赤外法を利用した品質評価法の確立、早期成園化技術の開発に関する試験を行い、香川県における茶栽培管理技術体系の構築に努めた。 研究対象 茶 ...
摘要 近年の不適切な土壌管理により水質汚濁や生育障害を引き起こしている。これらの解決のため、土壌の持っている浄化作用、地力保持機能を活用し、農業の環境負荷低減技術を確立することが目的である。1.有機...
鉢物・緑化苗等における生分解性ポットの改良及び利用技術の開発
摘要 各種生分解性ポットの改良及び実用性評価法の開発を行い、鉢物・緑化苗等の生分解性ポットの利用技術を開発するとともに、生分解性ポット利用のマニュアル化とシステムの評価を実施する。 戦略 園芸 専門 土...
摘要 目的:土壌の持つ有機態窒素の無機化能と野菜収量の関係から有機物重点利用栽培に適したほ場の土壌特性を解明する。次いで、ほ場の適正評価のための土壌診断指針を策定し、さらに有機物の施用に伴う病害虫の...
摘要 目的:ながいもの粘り評価法を開発し、乾物率および粘りについて目標値を設定するとともに、それらの変動要因を明らかにすることにより品質向上対策のための知見を得る。さらに、簡易迅速な品質評価法の適用...
摘要 目的:ケイ酸は,水稲に対して,いもち病やごま葉枯病の被害軽減や耐倒伏性向上などの効果が認められており,水田へのケイ酸質資材の施用が奨励されてきたが,その効果を評すべき水稲吸収と相関の高い測定手...
摘要 北海道米の食味を現在よりワンランクアップさせる新規評価法を開発し育成材料の選抜に応用することを検討する。マルチチャンネルヨウ素吸収特性解析による北海道品種の澱粉特性評価を行い、これで推定した食...
摘要 目的:有機栽培に向けた総合的窒素管理技術を露地、施設野菜ごとに確立するため、土壌の有機物分解能を評価し、易分解性有機態窒素の簡易分析法を確立し、それに基づく適切な施肥管理指針を策定する。期待さ...
摘要 目的:各種有機物の養分供給能の評価技術を確立するとともに、露地野菜に対する化学肥料に頼らない有機物施肥の栽培技術を開発し、栽培の持続性を目的にした環境負荷の小さい有機物施用指針を策定する。期待...