摘要 目的:効率的な肥培管理の確立のためにスマート農機を活用し生育・収量等の可視化による土壌診断技術の開発,土壌物理性の改善効果や水稲等の収量の向上を目指した子実トウモロコシを取り入れた3年4作体系...
摘要 目的:県内農家の定点ほ場について、継続して土壌調査を実施し、農耕地土壌の実態と変化を把握して適正な土づくりの資料とする。 成果:県内の農耕地に設けたモニタリング9地点について、土壌管理の実態調査...
ICTを活用した加工・業務用葉ねぎの省力安定生産技術の開発 4栽培管理マニュアルの作成
摘要 目的:地域プロジェクト(個別・FS型)で試作した刈取り装置の性能向上を図るとともに、現地での実証試験を通じて、収穫後の運搬・調製作業等との連動性や操作性に優れた走行部と収納部を開発する。また、...
「しまね和牛」の生産基盤の拡大と新たな担い手確保のために水田等を活用した省力技術の確立
摘要 目的:「しまね和牛」の生産基盤を確保するためには、繁殖牛の維持・増頭が不可欠の課題であり、担い手を確保するための低コスト生産ならびに省力的生産ができる水田放牧技術を確立する。 成果:放牧牛にGPS...
14農業環境のモニタリングによる健全な農耕地及び水環境の保全対策技術の確立 (1)土壌の炭素貯留機能の評価
摘要 目的:農地及び草地における土壌の炭素含量や管理実態を継続的に調査し、炭素の土壌への蓄積動態を把握する。 成果:定点調査において、土壌中の炭素量は黒ボク土と多湿黒ボク土が多かった。アンケート結果...
タマネギ等の導入とICT活用による野菜・畑作物の省力・多収化技術の実証 2小麦,大豆の多収栽培技術
摘要 目的:営農管理支援システムを活用した小麦・大豆の多収化および高品質化技術を確立・実証する。 成果:ICT(食味・収量コンバインおよび営農管理支援システム)を活用し,実証経営体の水田作小麦でタンパク...
摘要 タマネギ、ニンジン、ジャガイモの水田でのICTブル連結弾丸暗渠による生産安定技術や長期貯蔵技術を開発する。
摘要 目的:現在の水稲収量・品質をワンランクアップさせるために,生育・生産情報からほ場毎の肥沃度や生産力を数値化・見える化し,それに応じた最適な肥培管理を行うための技術を開発する。特に,「だて正夢」...
岩手県におけるICTを活用した水田作業の省力化及び生産性向上
摘要 【目的】ICTを活用した省力化技術等本県での適応性生産工向上、高度化につながる実践的な技術体系構築 【成果予定】水田作業の省力化・軽労化等の効果が明らかになる
寒冷地北部における野菜導入とリモートセンシングの活用による大規模水田作経営体の収益向上技術の実証に関する試験・研究開発
摘要 大規模水田作経営体において高収益野菜(ニンニク)の機械化安定生産の実証のほか、衛星画像を活用した生産指導による高品質米生産を実証試験を行った。ニンニクでは自走式収穫機の導入により収穫時間が3割...
栽培・作業・情報技術の融合と高収益作物の導入による寒地大規模水田営農基盤の強化
摘要 地域インフラ等を活用したICTの有効利用による稲・麦・大豆等の田畑輪換の高度化を図るとともに転換畑にトマト、タマネギを導入した100ha規模の野菜導入型水田作体系等を組み合わせた生産体系を提示する。
環境変動モニタリングと環境基盤情報の集積・解析・発信技術の開発
摘要 農業空間情報の取得手法の高度化のため、県、機構内(農情研)との共同で水田、カンショほ場等におけるドローン空撮と地上調査データの蓄積を進めた。また、令和元年度に公開した小型GNSS 受信機マニュアル...
気候変動等の環境変化が農業生態系における生物多様性と生態系サービスに及ぼす影響の評価
摘要 訪花昆虫の各樹種に適したモニタリング手法を試作するとともに、シロクローバの8月開花に対する牧草地での刈取管理の有効性や花資源導入によるミツバチ農薬暴露被害低減の効果を実証した。また、水田の有機...
農作業安全、環境負荷低減に資する農業機械・装置の開発及び評価・試験方法の高度化
摘要 農作業安全については、農作業事故の実態を的確に把握・分析する体制を21 道県(平成30 年度18 道県)に拡大した。また、農作業現場における安全性の向上・改善に向け「事故事例検索システム」と「対話型研...
土地利用型農業の高度営農システムに資する農業機械・装置の開発
摘要 農作業ロボット運用システムの開発については、現地実証地(13ha)で、2名監視体制の下で4台のロボットトラクタの同時運用による自動作業を実施し、安全性を確保しつつ、作業者1人当たり作業能率40%の向...
中山間地域における広域水田営農システムの実現に向けた技術体系の確立
摘要 中山間水田作については、小麦開花期予測モデル、マルチコプタ等による赤かび病適期防除は慣行作業時間の約1/2 を達成し、麦類赤かび病防除作業の運用技術を構築した。ダイズ作における優先度に基づく雑草防...
バックキャスト型技術評価手法と雇用型大規模法人における経営マネジメント技術の開発
摘要 バックキャスト型の技術評価手法については、スマート農業技術の経営評価手法を構築し、水田作経営における農業用ロボットと多ほ場営農管理支援システム導入による経済効果を明らかにした。スマート農業技術...
暖地における高収益水田営農システムの実現に向けた技術体系の確立
摘要 暖地では、ドローンを用いたリモートセンシングによる生育診断技術を開発し、本生育診断技術を使用して追肥量を決定することで水稲の収量が増加することを示した。本生育診断技術については特許出願済みであ...
寒冷地南部の湿潤な気象・土壌条件における高能率水田輪作体系の確立
摘要 寒冷地南部の水田作については、ダイズ病害虫対策マニュアルを作成し、公表した。これは、病害虫防除所や普及機関による発生予察事業の簡易化・高度化に大きく貢献し、ダイズの多収化を実現するための技術で...
摘要 ベトナムのメコンデルタでは、バイオガスダイジェスター(BD)、水田、家畜生産のそれぞれのGHG削減技術を連携し、資源の循環と有効利用により、農家の気候変動緩和策に対するインセンティブをさらに高める...