木元 広実

所属機関名 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 畜産研究部門
肩書き 上級研究員
氏名 木元 広実
連絡先(電話番号) 029-838-8249
所在都道府県名 茨城県
見える化ID 000925
URL http://www.naro.affrc.go.jp/nilgs/LBA-H61/index.html
カテゴリ 乳牛

研究情報

2021年度   抗酸化剤

2021年度   プトレシン生産性乳酸菌

2021年度   乳酸菌由来のアンジオテンシン変換酵素阻害剤

2014年度   Cellular fatty acid composition and exopolysaccharide contribute to bile tolerance in Lactobacillus brevis strains isolated from fermented Japanese pickles.

2014年度   Altered superoxide dismutase activity by carbohydrate utilization in a Lactococcus lactis strain

2014年度   Effects of ingesting fermented milk by using Lactococcus lactis H61 on skin health in young women: A randomized double-blind study

2014年度   Effects of strains of Lactococcus lactis on the production of nitric oxide and cytokines in murine macrophages.

2014年度   New lactic acid bacterial strains from traditional Mongolian fermented milk products have altered adhesion to porcine gastric mucin depending on the carbon source

2013年度   Novel Exopolysaccharides Produced by Lactococcus lactis subsp. lactis, and the Diversity of epsE Genes in the Exopolysaccharide Biosynthesis Gene Clusters.

2013年度   Immunomodulatory Effects of Lactococcus lactis Strains

2013年度   Identification of antioxidants produced by Lactobacillus plantarum.

2013年度   Cellular fatty acid composition and exopolysaccharide contribute to bile tolerance in Lactobacillus brevis strains isolated from fermented Japanese pickles

2012年度   Interaction between Lactococcus lactis and Lactococcus raffinolactis during growth in milk: development of a new starter culture

2012年度   ヒトの肌の状態に対するLactococcus lactis H61の摂取効果ー年齢層別解析ー

2012年度   Oral intake of heat-killed cells of Lactococcus lactis strain H61 promotes skin health in women

2012年度   Relationships between fatty acid composition and bile tolerance in lactobacillus isolates from plants and from non-plant materials

2012年度   Commensal symbiosis between a Lactococcus lactis strain and an Enterococcus mundtii strain increases cell yield in constituted broth

2012年度   A derivative of Lactococcus lactis strain H61 with less interleukin -12 induction has a different cell wall

2012年度   Inhibition of Paenibacillus larvae by lactic acid bacteria isolated from fermented materials

2011年度   Lactococcus strains treated with heat and hen-egg-white lysozyme induce abundant interleukin-12 production by J774.1 macrophages and murine spleen cells

2011年度   大豆の物理的搾油残渣「大豆圧搾ミール」の特性と食品への利活用 、―第1報 大豆圧搾ミールの特性と乳酸菌発酵食品への利活用―

2010年度   Comparison of the anti-aging potential of Lactoccocus lactis strains and determination of the required feeding period for senescence-accelerated mouse

2010年度   Survival of a Lactococcus lactis strain varies with its carbohydrate preference under in vitro conditions simulated gastrointestinal tract

2010年度   プロバイオティック乳酸菌による老化抑制機能の解明

2009年度   マクロファージからのロイコトリエンB4産生を抑制する乳酸菌の簡易検索法

2009年度   大豆圧搾ミールを原料とする乳酸発酵食品(ヨーグルト様食品)に適した乳酸菌の選択と免疫賦活活性の検討

2007年度   Anti-aging effect of a lactococcal strain: analysis using senescence-accelerated mice

2005年度   マウスの老化を抑制する作用を有するプロバイオティック乳酸菌H61株

2004年度   ラクトコッカス属乳酸菌の免疫賦活作用に関する菌体成分の検索

2004年度   乳業用乳酸菌ラクトコッカスの免疫調節作用について

2003年度   免疫調節機能を有するプロバイオティック乳酸菌G50株

2002年度   各種発酵製品からのLactococcus lactis株の探索とその性質

2002年度   Lactococcus 属乳酸菌による細胞性免疫賦活作用の解析

2002年度   PCRによる各種発酵製品からのLactococcus lactis株の探索

2002年度   Lactococcus sp. による免疫賦活作用とプラスミドパターンとの関係

2001年度   Identification and probiotic characteristics of Lactococcus strains from plant materials.

2001年度   マウスに経口投与したLactococcus sp. の生残性

2001年度   選択的プラスミドキュアリングによって作成したL.lactis変異株の性質について

2001年度   PCRによる各種発酵製品からのLactococcus lactis株の探索

2001年度   Lactococcus sp.のプラスミド変異株による免疫賦活作用の解析

2001年度   乳酸菌の経口投与がβ-ラクトグロブリンに対する経口免疫寛容に及ぼす影響

2000年度   Lactococcus sp. as potential probiotic strains

2000年度   Lactococcus lactis contains only one glutamate decarboxylase gene

2000年度   Production of gamma-Aminobutyric Acid By Cheese Starters During Cheese Ripening

2000年度   γ-アミノ酪酸生成能の違いによるチーズスターター菌の亜種判定法

2000年度   GLUTAMATE DECARBOXYLASE ACTIVITY IN LACTOCOCCUS LACTIS

2000年度   Lactococcus lactisグルタミン酸脱炭酸酵素の性質

2000年度   Lactococcus lactisの亜種間のγ-アミノ酪酸生成活性の差異

2000年度   Lactococcus lactis由来グルタミン酸脱炭酸酵素の精製とN末端アミノ酸配列

2000年度   Lactococcus sp.の胆汁酸耐性について

2000年度   Lc.lactisFH8のプロバイオティクスとしての評価

2000年度   牛乳を100%活用、降圧成分を高含有、日本人好みのチーズ2種開発

2000年度   高含有γ-アミノ酸、チーズと飲料開発

2000年度   乳酸菌Lactococcus lactisの亜種判定法

2000年度   プロバイオティクスとしてのLactococcus属乳酸菌

2000年度   Cholesterol removal from media by lactococci during growth

2000年度   Lc. lactis subsp. lactis G50株の免疫賦活作用について

2000年度   乳酸菌によるコレステロールの低減若しくは除去方法

2000年度   In vitro studies on probiotic properties of lactococci

2020年度   マウスは社会的敗北ストレスの負荷により上部消化管機能が障害される

2018年度   投稿型レシピデータを活用した開発農畜産物の普及に資する調理レシピ選定法

2016年度   乳酸菌H61株によるマウス聴力老化の抑制

2016年度   皮膚機能を改善するLactobacillus curvatus FBA2の完全長ゲノム配列

2015年度   モンゴルの伝統的乳製品より分離されたブタ胃ムチンへの付着性を有する乳酸菌

2012年度   乳酸菌ラクトコッカスラクチスH61の摂取による肌の改善効果

2011年度   ラクトコッカス属乳酸菌体の修飾によるインターロイキン12誘導能の増強法

2009年度   マクロファージからのロイコトリエンB4産生を抑制する乳酸菌の簡易検索法

2006年度   ミツバチ蜜とは異なるハリナシミツバチ蜜の持つ特異な抗菌性

2005年度   マウスの老化を抑制する作用を有するプロバイオティック乳酸菌H61株

2004年度   プラスミドの選択的除去によるスターター用乳酸菌変異株の作出

2003年度   免疫調節機能を有するプロバイオティック乳酸菌G50株

2002年度   コレステロール付着作用を有するプロバイオティック乳酸菌

2001年度   バクテリオシンを生産する乳酸菌ライブラリーの構築

1998年度   γ一アミノ酪酸生成能の違いによるチーズスターター菌の亜種判別法

1998年度   36. γ−アミノ酪酸生成能の違いによるチーズスターター菌の亜種判定法

1998年度   脂肪組織形成における細胞外基質の重要性

1996年度   クエン酸からエネルギーを獲得できる乳酸菌

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる