要約 有機農業に取り組む生産者等が活用できる、麦作適期除草技術を導入した暖地水田二毛作体系、生物的土壌消毒を導入したホウレンソウ施設栽培体系、不織布浮きがけ法を導入した高冷地露地レタス栽培体系等をわ...
道央地帯における「大地の星」と春まき小麦初冬まきを取り入れた経営モデル
要約 冷凍米飯用「大地の星」で600kg/10a、春まき小麦の初冬まき栽培で450kg/10aを達成し、露地野菜を取り入れた複合経営は、家族3人で農業所得538万円の所得確保が可能であり、石狩・南空知地域における地域水...
ペレット鶏糞を用いた水稲後作冬春レタスの50%減化学肥料栽培
要約 冬春レタス栽培で化学肥料を50%削減しても、基肥時にペレット鶏糞1t/10aを全層施用することにより慣行と同等の生育・収量が得られる。有機配合を利用した50%減化学肥料栽培に比べ、ペレット鶏糞を利用する...
要約 慣行の水稲-レタス作は作業競合が見られるが、月旬の必要労働力の減少割合で見た場合、水稲5ha+レタス1ha経営では、水稲疎植栽培技術の導入により約15%、また、レタス迅速移植技術の導入によると約18%...
要約 遺伝子組換えにより作出したグリホサート耐性日本型イネ3系統を用い、環境安全性を評価するため、繁殖性、雑草性、生態系への影響を検討した結果、供試した組換えイネが環境に与える影響は、従来のイネとほ...
要約 1m2当り11.1株の疎植においてもほとんど減収しない。葉色は濃く推移するが、外観品質は低下せず、玄米蛋白質含有率もほとんど上昇しない。苗箱数が大幅に削減でき省力・低コスト化が図られる。 キーワード ...
要約 本機は、1畝に3又は4条で多条栽培するレタス用の半自動移植機である。本機の作業能率は4条2人作業で約4.0h/10a、手作業の1.4倍程度であるが、簡易・軽量で移植精度が高く、作業姿勢が改善でき、軽作業化に効...
要約 水稲「なつしずか」は、成熟期が「ひとめぼれ」より8~10日早い極早生の粳品種であり、良食味でいもち病に強く、耐倒伏性、玄米外観品質が優れる。平成13年度より準奨励品種に採用し、早場米生産地域とレタ...
要約 本機は、畝立て時にマルチと同時に有機質肥料を畝内側条施肥する作業機である。作業速度が0.10~0.15m/sで変動した場合の施肥精度は施肥量の変動係数5%以下であり、移植位置側条に施肥できる。対応条数3~4...
要約 水稲・レタス輪作ほ場(灰色低地土)では、水稲作付時に6kg/haを上回るリン酸が流出していた。現地で一般化している牛鶏糞おがくず混合堆肥を2t/10a施用すれば、含まれるリン酸を考慮して、リン酸施肥量を3...
早期水稲栽培田における多年生雑草ショクヨウガヤツリの塊茎密度低減化技術
要約 早期水稲収穫後の連続耕うんあるいは開花期のグリホサート液剤の散布を2年続けて実施することにより、ショクヨウガヤツリの生存塊茎密度は放任管理した場合のそれぞれ1/15、1/40程度に減少する。1年だけで防...
要約 夏期、紫マルチによる太陽熱消毒を行う際、基肥として緩効性肥料を窒素成分として10a当たり20~30kg施用し、約1ヶ月被覆後に処理層を壊さずレタスを定植することにより2作連続して作付けができ、レタスの...
要約 スクミリンゴガイは、イネ苗よりメロン、レタス、スイカやナスなどの野菜に対して高い選好性を示す。福岡県農業総合試験場・筑後分場・普通作物研究室 背景・ねらい スクミリンゴガイ被害回避対策として、水...
アスパラガス及びトルコギキョウの新生産技術を導入した中山間地域の営農類型モデル
要約 中山間地域の複合経営確立のための簡易施設を利用した野菜花きの生産技術であるアスパラガス半促成長期どり栽培と冷房育苗トルコギキョウ栽培の経営評価として、水稲またはバレイショ主体の経営にこれらの新...
要約 昭和49年から2年に1回程度、10a当たり2トンの豚ぷん施用を行ってきた野菜畑では、銅・亜鉛が蓄積していた。豚ぷん施用はレタスーニンジンの作付時を中心に行われており、窒素収支から見れば、豚ぷん施用量を...
湛水処理によるレタス菌核病菌菌核の子のう盤形成阻止 香川農試
要約 冬期のレタス栽培における主要病害である菌核病菌の菌核は、夏期の湛水処理によって菌核病の第1次伝染源となりうる子のう盤の形成能を失う。形成能を失うのに要する湛水期間はほとんどの菌核で5日間程度で十...
湛水処理によるレタス菌核病菌菌核の子のう盤形成阻止 香川農試
要約 生活処理排水(高濃度の窒素水)を水稲栽培に利用するため、かんがい水の窒素が玄米窒素量および玄米量に与える影響について調査したところ、玄米窒素量に対しては出穂以降のかんがい水の窒素の影響が大きく...
要約 水稲は83%の市町村で栽培され、31%で振興されている。しかし、労働力で68%、収益性で47%が問題をもっている。野菜類は労働力で40%、収益性で35%が問題を持つが、生産見通しは各作目とも現状維持が40%~60%の...