要約 水稲「エルジーシー1(わん)」は中生の粳種で種子蛋白質のうち可消化性蛋白質であるグルテリンが通常品種に比べて1/2以下に減少しており、蛋白質の摂取制限を必要とする腎臓病患者の食事療法用主食として...
要約 脱脂処理をしない捕獲外来魚の加熱乾燥粉砕処理物は、トマトや軟弱野菜の施設栽培に有機質肥料として利用できる。窒素は無機化が速く、基肥、追肥として無化学肥料栽培の施肥体系に利用でき、新たな有機性資...
窒素肥料を施用した黒ボク土畑圃場からの亜酸化窒素と一酸化窒素の発生
要約 化学窒素肥料と有機質資材を全面全層施肥して野菜を栽培したライシメータ畑圃場(黒ボク土)での亜酸化窒素(N2O)と一酸化窒素(NO)の合計窒素量の施肥窒素量に対する発生割合は,0.06~1.46%であった。...
要約 低湿重粘土の転換畑(2,10年目)圃場における10~20cm層の脱窒速度は,土壌還元が発達し,硝酸態窒素が増加する7月に最大になる。10年目圃場に比べ,2年目圃場では土壌還元が発達し,脱窒速度も大きい...
簡易埋設型ライシメーターによる砂地ハウスからの窒素溶脱量の推定
要約 かん水量の多い砂地ハウスのマルチ栽培では、バケットの側壁の高さを24cm以上とした安価な簡易埋設型ライシメーターにより、浸透水の9割以上が採取でき、窒素溶脱量の推定が可能である。 背景・ねらい 砂地...
要約 収穫期における稲体窒素保有量と白米の全窒素含有率は高い正の相関関係を示し、「日本晴」の場合、収量と白米全窒素含有率を考慮した稲体最適窒素保有量は約12kg/10aとなる。 背景・ねらい コメの食味に関...
要約 砂壌質乾田のコシヒカリ栽培における育苗箱全量施肥法について検討したところ、被覆尿素肥料のLPS60とLPS120を3:4の割合で育苗箱施肥し、10a当たり約7kgの窒素施用量となるよう移植することで慣行分施並...
畑作経営への野菜導入に向けた収穫作業省力化技術等の経営的評価
要約 てん菜の直播栽培、小豆のピックアップ収穫などの畑作省力化技術等は、中規模畑作経営への野菜導入・所得拡大を可能とするが、他の畑作物・作業との労働競合のため、効果は制限されている。 背景・ねらい 畑...
要約 水稲新品種「柔小町」はアミロース含量が13%前後の半糯品種で、飯米の粘りが強く良食味であり、他品種とのブレンド適性も良好である。「ニシホマレ」と同程度の中生の熟期で、暖地の普通期作に適する。九州...
食品加工用有色カンショ「アヤムラサキ」、「ジェイレッド」の選定と栽培特性
要約 食品加工用カンショとして「アヤムラサキ」と「ジェイレッド」を選定し、栽培特性を明らかにした。窒素施肥量は「コガネセンガン」と同様、0.4~0.8kg/a、畦幅90cmの場合、株間は30cm(370株/a)とすることが...
要約 近赤外分光法により、肉牛ふん堆肥では水分、全窒素、リン酸、加里、石灰、苦土、および全炭素を、鶏ふん堆肥では水分、全窒素、石灰、苦土および全炭素を迅速に推定することができる。福岡県農業総合試験場...
ポンカンの屋根掛け栽培における被覆肥料を利用した施肥回数の低減
要約 ポンカンの屋根掛け栽培において、被覆肥料(70日タイプ)を利用することにより施肥回数を慣行の年3回から2回に低減できる。鹿児島県果樹試験場・化学研究室 背景・ねらい 現在、果樹産地では担い手の不足や...
野菜栽培管理ビークルによるキャベツの中耕・培土、追肥作業の作業精度と利用可能面積
要約 野菜栽培管理ビークルによるキャベツの中耕・培土、追肥作業では、土壌水分の違いに対する適応性が高く、株元へほぼ均一に培土できる。また、作業能率は15.4a/hで、慣行作業体系と同等の費用となる作業面積...
要約 ばれいしょ「北海83号」は、強度のそうか病抵抗性を示し、そうか病発生地帯でも栽培可能な生食用ばれいしょである。いもは楕円体でラセット皮を有し、粒揃いが良い。目が浅く、変色が少ないので一次加工に適...
要約 遮根シートを利用し根域制限育苗を2年間行ったリンゴのわい化栽培苗木では、短果枝の着生が良好で、生産性の高い大苗が育成できる。また定植後、低樹高化が可能で、生産効率が高まり、早期多収性を示す。 背...
要約 さといものマルチ栽培に被覆肥料を用いると、地下浸透水の硝酸態窒素濃度が低下し、休閑期を含む窒素溶脱量が約50%に減少(ライシメーター試験)する。現地輪換畑において、施肥窒素のほぼ半量に70~100日タ...
要約 春よりも土壌条件の良い秋に施肥マルチし、春定植する栽培は、慣行の春施肥マルチ栽培よりも耕耘作業等への制約が少なく、かつ同等の切花長、切花重を確保できる。施肥マルチは11月に、黒マルチを用い、肥...
乾燥豚ぷん連用野菜畑の「レタスーニンジン」作における無機態窒素供給量の評価
要約 レタスーニンジンの作付体系において豚ぷんを連用している農家野菜畑では、レタス作では豚ぷん、ニンジン作では土壌からの無機態窒素供給が主体となる。レタス作付前に豚ぷんを慣行の約3割削減の1.5t/10a(...
秋季代かきと播種同条施肥による水稲麦間不耕起直播栽培の省力安定化
要約 小麦播種前の秋代かきによって前作残さがすき込まれほ場が均平になるため、水稲の播種精度が向上し出芽・苗立ちが安定する。さらに、ヒエなどの夏雑草が減少し除草剤の効果が高まる。また、水稲播種時に基肥...
要約 カーネーション栽培において、慣行の有機質配合肥料の追肥を中心とした施肥体系でも利用可能な紙マルチにより、生育促進および収量増加の効果が得られる。 背景・ねらい カーネーション栽培における光反射...