摘要 飼料用米やトウモロコシ雌穂(イアコーン)サイレージの生産・利用技術に関しては、 a) イアコーン(EC)収穫の翌年に作付けした後作物収量及び後作後のEC収量に対照との差はなく、これまでの成果から、EC用...
摘要 目的;有機栽培の普及・拡大に資するため、1)県内の有機栽培農家の実態を調査・検証、2)先進的な有機栽培農家の生産技術を科学的に解明、3)現在までに得られた技術を実証展示して広く有機志向農業者に紹介、...
摘要 飼料用米やトウモロコシ雌穂(イアコーン)サイレージの生産・利用技術に関しては、a) イアコーン収穫後の残渣すき込みは、土壌ち密度の緩和や排水性の改善をもたらすことを認めた。一方、堆肥副資材等への...
寒冷地の土地資源を活用した自給飼料の省力・省資源・生産利用技術の開発
摘要 寒冷地における省力・省資源自給飼料生産技術に関しては、a) 飼料用トウモロコシ栽培について、土壌の可給態リン酸が250mg/kg以上であれば、リン酸施肥量を標準施肥量(20kg/10a)の半量(10kg/10a)にまで...
発酵TMR素材としての高タンパク質自給飼料の低コスト調製・給与技術の開発 a. 栽培調製
摘要 ヘアリーベッチを被覆植生としたホールクロップ(WCS)大豆のリビングマルチ栽培技術を開発た。大豆WCS中のフィトエストロゲン含量は予乾処理によって低下すること,およびその栄養価はアルファルファ乾草・...
摘要 ①発酵TMRへのタンニン添加は1%の添加量で溶解性タンパク質の増加を抑制するが、ルーメン内でのNH3濃度上昇抑制には3%量の添加が必要であり、タンニンの構造(加水分解型と縮合型)による作用の違いは認めら...
摘要 魚類とヒトにおけるメチル水銀の蓄積及び解毒に関し、メチル水銀がセレン化合物(セレノネイン)を媒体として細胞分泌顆粒(エキソソーム)に取り込まれ、血液中に放出後、無機化され体外に排出されること、...
発酵TMR素材としての高タンパク質自給飼料の低コスト調製・給与技術の開発b. 乳牛及び肉用牛への給与
摘要 (1)乳牛に対し、大豆粕由来CP分の50%を大豆子実(くず大豆)に代替した発酵TMRを給与しても、産乳成績に影響はないことを示した。 (2)肉牛(黒毛和種)に対し、飼料の一部を大豆子実に代替しても肥育前期...
摘要 コンビニエンスストアから排出される消費期限切れの食品の内、高タンパク質・高脂質の素材を乾燥処理した高タンパク質・高脂質エコフィードを飼料原料として25%配合し赤玉卵産出鶏および白玉卵産出鶏に給与...
発酵TMR素材としての高タンパク質自給飼料の低コスト調製・給与技術の開発b. 乳牛及び肉用牛への給与
摘要 大豆粕由来CP分の30%を大豆子実(くず大豆)に代替した発酵TMRを搾乳牛に給与しても、産乳成績に影響は見られないことを明らかにした。
マイクロ波土壌消毒と微生物治療資材を用いた土壌病害の総合防除体系の開発(3)
摘要 目的:本県特産ベニバナインゲンの土壌病害を対象として,拮抗微生物トリコデルマ属菌の好適培養条件を明らかにする。 成果:トリコデルマ菌に対する栄養基として、大豆粕、菜種粕、小麦粉,ピートモスをベ...
マイクロ波土壌消毒と微生物治療資材を用いた土壌病害の総合防除体系の開発
摘要 目的:本県特産ベニバナインゲンの土壌病害を対象として、拮抗微生物トリコデルマ属菌の好適培養条件を明らかにする。 成果:トリコデルマ菌に対する栄養基として、大豆粕、菜種粕、小麦粉は、増殖に有効で...
摘要 目的:エネルギー源及び蛋白質源として肉用鶏飼料に含まれている動物性原材料(魚粉,動物性油脂等)の代わりに植物性原材料(脱脂大豆粕,植物性油脂等)で代替えすることにより,鶏肉中のコレステロール含...
摘要 環境・食品安全分野で科学的に不確実なリスクに対処する政策原則として有力に唱えられている「予防原則」について,その法規範性について分析し、同原則は、判例を含め一般的には承認されてはいないが、政...
摘要 大和肉鶏は、主として市販のブロイラー用配合飼料を用いて飼養されているが、ブロイラーと比較して腹腔内脂肪が少なく、歯ごたえや味覚の点でも高い評価を得ている。これを更に高めると共に飼料費を節減し...
摘要 大和肉鶏は、主として市販のブロイラー用配合飼料を用いて飼養されているが、ブロイラーと比較して腹腔内脂肪が少なく、歯ごたえや味覚の点でも高い評価を得ている。これを更に高めると共に飼料費を節減し...
摘要 大和肉鶏は、主として市販のブロイラ-用配合飼料を用いて飼養されているが、ブロイラ -と比較して腹腔内脂肪が少なく、歯ごたえや味覚の点でも高い評価を得ている。これを更に高めると共に飼料費を節減...
摘要 1.当年度の研究目的 きのこ栽培は生産量の増大及び栽培日数の短縮など量的栽培技術の開発が主体で、きのこの持つ多様な機能を利用した質的な栽培技術(例えば成分育種)の開発はあまり行われていない。...
摘要 魚粉を含まない代替飼料原料の利用性について,大豆粕の養殖魚の器官形態に及ぼす影響を検討した。魚粉を含まない飼料(含有率:加熱大豆油粕73,タラ肝油6,大豆油8,デンプン1.5,デキストリン5,ビタミン...
摘要 本研究の目的は、国民の食料消費がテーク・オフの時期を迎えている中国の食料需給構造の現状及び将来方向について、その内容、それらを巡る食料政策等を解明することにあるが、9年度はこれまでに行った中国...