摘要 目的:化学肥料および化学合成農薬に偏重しない野菜栽培体系の構築に向け、ハクサイ、レタスおよびキャベツについて主要病害に対する耐病性の高い品種を選定する。、成果: ハクサイ、レタスおよびキャベツ...
摘要 目的:病害虫に対して有効な生物的防除剤を検索するとともに、天敵に影響の少ない農薬の利用を含めた総合防除の確立を目指す。、成果:ズッキーニのキュウリモザイクウイルスおよびズッキーニ黄斑モザイクウ...
摘要 目的: レタス腐敗病、キャベツ黒腐病の発生生態の解明と効率的防除法を確立する。、成果:微生物農薬「ベジキーパー水和剤」をレタス、キャベツに連続散布することで腐敗病が効果的に防除できた。定植時粒...
摘要 目的:キャベツ栽培の農薬使用量を削減する総合的な病害虫管理技術を確立する。、成果:現地圃場で複合性フェロモン剤、定植期処理剤,微生物農薬を処理したところ、可販率は86.7%となった。選択性殺虫剤を...
摘要 1.目的、 本県での初夏どりキャベツの生産は、前年11月定植の秋播き作型または4月定植の春播き作型で行われている。しかし、秋播き作型では越冬率の低下や抽台等により、春播き作型では融雪水等による排...
障壁・被覆作物を利用した夏季葉菜類の作付け体系技術、(1)障壁・被覆作物がキャベツの生育、収量に及ぼす影響
摘要 目的:安全・安心な農産物の生産が求められる昨今、生産者・消費者ともに農薬散布を軽減した環境保全的な野菜の栽培法が望まれている。こうした中で、イネ科・マメ科作物などを障壁・被覆作物として用い、天...
摘要 目的:前作物に施用された農薬の後作物及び土壌における動態を総合的に調査し、より環境保全に配慮した農薬使用基準を検討する基礎資料とする。、成果:後作物チンゲンサイの土壌と作物残留を調査した。前作...
摘要 民間メーカーと共同で既存のキャベツ半自動移植機に装着可能な移植同時植穴粒剤施薬機の開発を行い、殺虫粒剤の植穴処理による農薬の散布回数を削減した栽培技術を確立する。
摘要 キャベツ菌核病の防除は予防散布を基本としているが、発生予測が困難なため不必要な散布が実施されている。また、生産現場では連作による発病が広がりと薬剤効果の低下が顕著になっている。そこで、現地での...
摘要 目的:減肥栽培に適応性が高く、耐病虫性の品種を選定する。固化培地や生分解性マルチ等の資材利用で収穫期までの日数を短縮することで、減肥・減農薬栽培が可能か検証する。、成果:3割減化学肥料栽培に適...
摘要 目的:主要害虫に対する新農薬の防除効果を検討する。、 成果:防除効果が認められ、実用性ありと判定された農薬はナガイモのワタアブラムシに対するアドマイヤー1粒剤、ナガイモのアブラムシ類に対する...
摘要 目的:キャベツ害虫のIPMに対応した防除技術体系を確立するため、植え穴処理剤+BT剤を中心とした散布体系の防除効果と圃場内土着天敵に及ぼす影響について検討する。、 成果:植え穴処理剤(有機り...
j.病虫害抵抗性、省力・機械化適性、良食味等を有する野菜品種の育成
摘要 1)「レタス安濃2号」および「SAKS1」等は、レタスビッグベイン病に中程度の抵抗性を示し、球形質も優れ、有望であった。また、遺伝子組換えレタス「MiLV-CP-1」のビックベイン病強度抵抗性がF1や自殖後代...
摘要 糸状菌病では、1)薬草類のうち、甘草根の抽出液においてキュウリ炭疽病、べと病に対する高い抑制効果を認めた。 ウイルス病では、1)トウガラシマイルドモットルウイルス(PMMoV)弱毒株を接種したピーマ...
摘要 1)トマト、ピーマンに非病原性フザリウム菌(F13系統)とトバモウイルス属弱毒ウイルスを重複感染させることにより、化学農薬施用と同程度にネコブセンチュウの被害を軽減できることを明らかにした。2)ホ...
k.野菜栽培における土壌微生物、天敵等の機能解明と難防除病害虫抑制技術の開発
摘要 1)果実汚斑細菌病菌は、すいかやとうがんでは導管等を移動して果実に達し、汚染種子を発生させると考えられた。メロン自然汚染種子内では、種皮と胚の間の柔組織に本病原細菌が存在する可能性を明らかにし...
特産野菜病害虫の生物農薬等を組み入れた防除体系の確立 (2)主要害虫に対する新農薬の防除効果
摘要 目的:主要害虫に対する新農薬の防除効果を検討する。 成果:効果があり実用性があると判定された薬剤は、大豆のマメシンクイガに対するBAI-0502液剤、マブリックEW、やまのいものワタブラムシとジャガイモ...
障壁・被覆作物を利用した夏季葉菜類の作付け体系技術 (1)障壁・被覆作物がキャベツの生育、収量に及ぼす影響
摘要 目的:安全・安心な農産物の生産が求められる昨今、生産者・消費者ともに農薬散布を軽減した環境保全的な野菜の栽培法が望まれている。こうした中で、イネ科・マメ科作物などを障壁・被覆作物として用い、天...
キャベツ病害虫の総合防除法の確立 2.殺虫粒剤の植穴処理による減農薬栽培技術の確立
摘要 目的:殺虫粒剤の植穴処理により、農薬の散布回数を削減した栽培技術を確立する。目標達成状況:・殺虫粒剤6種類について検討したところ、モスピラン粒剤の効果が最も高く、残効は1ヶ月に及んだ。殺虫粒剤を...
摘要 目的:農産物に含有される残留農薬を、簡易迅速に測定する手法の実用化と、葉もの野菜の硝酸塩を生産現場で簡易に分析する手法の実用性を検討する。結果:イムノアッセイによる残留農薬分析の実用性実証で...