農耕地からの一酸化二窒素ガス発生を削減し作物生産性を向上する微生物資材の開発
摘要 目的:N2O除去・植物生育促進脱窒菌を添加することによる、成型有機質肥料由来のN2O発生削減効果を評価する。また、N2O除去・植物生育促進脱窒菌の接種による生育促進効果を食用作物、野菜類で調べる。、成...
冬季の道産葉菜類供給強化に向けた無加温ハウス生産流通体系の確立
摘要 〇研究の目的: 冬季の北海道において道内各地の気象条件に対応した無加温ハウス生産流通体系を確立する。、〇研究内容: 1)冬季における野菜生産技術の開発(H26~27年度) 、 2)収穫期における内...
摘要 近年,環境保全へ配慮した防除技術や選択性の高い新薬剤の開発がめざましい一方,臭化メチルのように生産停止や登録抹消で使用できなくなる農薬も多く,生産者や関係機関では新薬剤・新技術の導入,代替薬剤...
摘要 、 、 コマツナ、チンゲンサイ、コカブを12/1~1/5に4回に分けて播種したところ、露地トンネルでは2/7~3/23、無加温ハウスでは2/25~4/6の連続収穫ができた。露地トンネル栽培が無加温ハウス栽培より、収...
摘要 目的:本県の夏場は高温のため野菜の生産が非常に不安定で、地場市場や特に近年増加している直売所向けの供給が不足しており、安定生産技術の確立が望まれている。そこで、耐暑性のある栽培可能な品目や品種...
野菜・花きの土壌肥料に関する素材開発研究、(4)土壌病害に対する土壌肥料的発病抑制技術
摘要 目的:土壌の理化学性が土壌病害の発生に与える影響を明らかにし、発病しにくい土壌環境を整え、土壌病害の発生を抑制する技術を開発する。、成果:レタス根腐病自然発病土壌では、可給態リン酸、窒素形態、...
摘要 目的:農薬の動態や作物残留について基礎的な知見を収集することにより、農薬安全使用のための基礎資料を得る。、成果:チンゲンサイに対して土壌施用したアセタミプリド粒剤の後作への残留を調査した。後作...
摘要 目的:土壌の理化学性が土壌病害の発生に与える影響を明らかにし、発病しにくい土壌環境を整え、土壌病害の発生を抑制する技術を開発する。、成果:レタス根腐病自然発病土壌では、可給態リン酸、窒素形態、...
摘要 パクチョイやチンゲンサイなどの持つカルシウム欠乏抵抗性形質を日本型ハクサイへ導入しようと試みた。圃場においてはカルシウム欠乏抵抗性に品種間差が認められるものの、本研究で採用した幼苗簡易検定法で...
広食性アブラムシ類の薬剤抵抗性機構及び寄主植物選好性の解明と制御技術の確立(106)
摘要 野菜、花卉、果樹等を加害するモモアカアブラムシの薬剤抵抗性発達が報告され、問題となっている。本研究ではモモアカアブラムシの薬剤抵抗性機構を明らかにし、本種の薬剤抵抗性打破技術の基礎資料とするこ...
摘要 微生物分解型緩効性窒素肥料および家畜ふん尿を原料とする環境保全型緩効性新資材を開発し、これらを利用して野菜等の高品質化を図る。粉末オキサミドにゼオライトとクエン酸発酵廃液を混合・成型すると、オ...
摘要 8年度の選抜株間で交配したF1をCaを含まない培養液で鉢育苗(培地はパーライト)し,給液マットに並べて養水分供給を均一化して、主として発症の早晩でCa欠乏症抵抗性を評価した。供試系統はいずれも...
摘要 微生物分解型緩効性窒素肥料および家畜ふん尿を原料とする環境保全型緩効性新資材を開発し、これらを利用して野菜等の高品質化を図る。9年度は鶏ふんペレット(乾燥鶏ふんのみを使用)、鶏ふん加工ペレット...
摘要 生態調和型農業において畜産廃棄物等有機物の利用を促進するために、高付加価値を有する有機資材を開発する。8年度は牛ふん堆肥中の根伸長促進活性物質を溶媒分画、HPLC等により精製し、GC-MS、NMR等により...
摘要 生態系調和型農業において畜産廃棄物等有機物の利用をさらに積極的に促進するために、高付加価値を有する有機資材を開発する。7年度は、まず、牛ふん堆肥中の根伸長促進活性物質を精製した。牛ふん堆肥5k...
摘要 新病害の病原菌、亜熱帯地域生息菌、薬用植物常在菌、輸送・加工中の害菌および同定依頼菌について、国内外の真菌を対象に分類・同定した。主な関連植物とその病害は以下のとおりである。メロン紅色根腐病、...
摘要 石垣市および小笠原諸島父島産の罹病植物から以下の病原真菌を分離し同定した。Albugo macrospora:サントウサイ白さび病,チンゲンサイ白さび病,Colletotrichum gloe...