摘要 目的:農薬散布方法の改善(樹幹塗布、高濃度塗布)や性フェロモンの活用により、大型防除機に頼らない省力的な防除技術の開発を行い、併せて安全・安心な「ぎふクリーン農業50」の達成が可能なカキの先進...
摘要 目的:樹幹害虫に対して新たな農薬処理法により省力的で農薬飛散しにくい防除法を確立するとともに、有効天敵を探索し、利用法を開発する。また、落葉病に対して、防除適期の解明とあわせ、長期残効性農薬の...
摘要 目的:植物防疫法に基づき、病害虫の発生状況を把握して発生と防除に関する情報を提供するなど、発生予察事業を実施する。 、成果:(1)19作物の116病害虫(普通作4作物の33病害虫、果樹5作物の34病害虫、...
IPM(総合的病害虫管理)に基づく減農薬防除体系の確立 3)土着天敵を維持活用したカキ害虫の総合的管理技術の開発
摘要 目的:土着天敵を維持活用するためにフェロモン剤等を用いたカキ害虫の総合的管理技術を確立する。 成果:草地に置いたプランター植えのヒャクニチソウにはフジコナカイガラムシの有力天敵であるフジコナカ...
摘要 カキ新品種「太天」「太月」の収穫適期、脱渋性、日持ち性を明らかにした。「太秋」は枝梢摘心により樹形コンパクト化が可能であり、5月中旬が処理適期を明らかにした。モモ果実赤点病菌は、6月中旬から増...
摘要 高品質で安全な地場産果実類を求める県内消費者のニーズが高まり、本県産果樹の生産拡大に期待がされている。 このため、本県ブランド品「紅式部」や「太秋」「新秋」の高品質安定生産技術を確立するととも...
病害虫及び土壌肥料に関する素材開発研究 1.病害虫の発生予察と防除技術 (1)ナシ・カキの減農薬防除体系の確立 (2)ナシマダラメイガの発生生態の解明 (終)白紋羽病管理技術の確立
摘要 目的:赤ナシにおける減農薬防除体系の確立を目指し、感染予測に基づいた防除体系の実用性を評価する。また、カキの主要病害であるカキ円星落葉病の効率的な防除方法を検討する。ナシマダラメイガのフェロモ...
摘要 目的:果樹の病害虫は薬剤耐性菌や抵抗性病害虫の増加により、難防除化が進んでいる。社会的ニーズである安全で環境に優しい果樹生産実現のため、新たな防除体系を確立する。 内容:(1)化学合成農薬使用...
果樹の樹体ジョイント仕立てを核とした省力、低コスト栽培システムの開発
摘要 (1)事業2年目となり、リンゴ、スモモ、ウメ、モモではジョイント樹列が完成し、側枝の管理に主要な課題が移り、また、ブドウ、カキ、イチジクでもジョイントの準備は整い、研究は当初計画通り順調に進ん...
IPM(総合的病害虫管理)に基づく減農薬防除体系の確立、3)土着天敵を維持活用したカキ害虫の総合的管理技術の確立
摘要 目的:土着天敵を維持活用するためにフェロモン剤等を用いたカキ害虫の総合的管理技術を確立する。 成果:フジコナカイガラムシの性フェロモン剤を用いた交信撹乱効果による防除試験を2箇所の現地カキ園で...
摘要 目的:農薬散布方法の改善(樹幹塗布、高濃度塗布)や性フェロモンの活用により、大型防除機に頼らない省力的な防除技術の開発を行い、併せて安全・安心な「ぎふクリーン農業50」の達成が可能なカキの先進...
摘要 目的:赤ナシにおける減農薬防除体系の確立を目指し、感染予測に基づいた防除体系と微生物資材の実用性を評価する。また、カキの主要病害であるカキ円星落葉病の効率的な防除方法を検討する。総合的な白紋羽...
園芸作物の新規農薬等の効果試験、1.除草剤・植調剤の効果試験、(1)除草剤、(2)生育調節剤、2.新農薬の効果試験、(1)新殺菌剤の効果試験、(2)新殺虫剤の効果試験、
摘要 目的:果樹園、野菜(畑)において、効果が高く安定性のある除草剤の選定と使用法を確立する。果樹、野菜、花きに有効な生育調節剤の効果とその利用方法を明らかにする。果樹、野菜、花きに対する新規殺菌剤と...
摘要 ウメの結果安定技術と食の安心安全に基づいた減農薬栽培技術を確立し,また,カキ新品種「早秋」の安定生産を低樹高栽培で実証する。
果樹(カンキツ、ブドウ、カキ)における特別栽培農産物の生産を目指した防除体系の構築
摘要 (目的)病害虫防除において化学合成農薬の使用回数・量を減らし、特別栽培農産物の生産を可能にする減農薬防除体系を確立する。(計画)、1.薬剤の効果を長期間持続させる技術、2.Ca資材、天然抽出物に...
新防除資材による病害虫制御技術の確立、1)新開発農薬の適応性検定試験
摘要 目的:新開発農薬、資材等の効果解明および既登録薬剤の効率的な使用法等の検討、成果:42薬剤について農薬登録のための効果試験を実施した。19薬剤について体系の中での効率的な使用法を明らかにした。ナス...
摘要 目的:農薬代替え技術の内、光環境や水環境等植物の生育に影響を及ぼしていると想定される技術を用いて栽培された農作物について、内部成分の動態を把握するともに、成分量を維持・増強させる栽培方法の検討...
摘要 1)天敵昆虫による密度抑制機構の解明については、19年度におけるクリタマバチ虫えい数の増加の確認に引き続き、本年度には虫えい当たりのチュウゴクオナガコバチの羽化数の減少を見出し、チュウゴクオナガ...
新防除資材による病害虫制御技術の確立、1)新開発農薬の適応性検定試験
摘要 目的:新開発農薬、資材等の効果解明および既登録薬剤の効率的な使用法等の検討、成果:36薬剤について農薬登録のための効果試験を実施した。22薬剤について体系の中での効率的な使用法を明らかにした。ナス...
摘要 目的:都育成の新品種‘東京紅’の栽培指針を確立し、普及を促進する。、成果:受粉樹混植で良く人工受粉は不要。比較的高品質で果重の重い果実を生産するには、30~59cmの母枝を残し、着蕾数が1~3の結果枝...