摘要 目的:開発中の性フェロモンを利用したカキノヘタムシガの発生予察手法および防除基準を作成する。 計画:(1)フェロモントラップによる誘殺消長調査、(2)誘殺消長と薬剤防除時期および防除効果の確認 成果...
摘要 目的:病害虫発生予察要綱に基づいて調査を行う。 、成果:ナシ黒星病、黒斑病、輪紋病の発生調査、モモシンクイガ、ナシヒメシンクイ、リンゴコカクモンハマキ、チャバネアオカメムシ、クサギカメムシのフ...
摘要 目的:交信かく乱剤設置もも園におけるモモハモグリガ発生消長の把握手法を開発する。 、成果:コンフューザーMMを発生予察用トラップのルアーに利用できることが確認できた。
果樹病害虫発生予察事業 、 1,指定・重要病害虫に関する発生予察
摘要 (1)主要病害虫の発生消長調査 、1) 主要病害虫に関する発生状況調査 、a モモ縮葉病、灰星病、黒星病の発生調査 、場内の無防除樹において、モモ灰星病(花腐れ)は観察されなかった。また、縮葉病は、昨...
ブドウの害虫クビアカスカシバの防除対策 、2,防除方法の確立
摘要 (1)化学的防除法の検索 、2011年5月に登録されたパダンSG水溶剤(1500倍)と、登録手続き中のフェニックスフロアブル(4000倍)を供試した。両薬剤の防除効果の検定は、無処理区に発生が認められなかった...
ブドウの害虫クビアカスカシバの防除対策 、1,加害生態の解明
摘要 (1)クビアカスカシバの成虫発生時期 、県内14地点でフェロモントラップを用いた発生消長の調査を行った。今年は全般的に発生量が少なかったため、一部の調査地点では発生消長が判然としなかったが、6月から8...
13 特産果樹病害虫の発生動向に応じた新防除技術の開発 、1)主要病害虫の発生調査及び突発的多発生病害虫の要因解析 、 (2) クロフサスグリに発生したスグリコスカシバの生態と被害状況 、 イ.青森市
摘要 目的:本種の県内における発生生態及びクロフサスグリの影響及び他作物への加害の有無について検討されていないことから防除の是非について検討を行うとともに試作の雄成虫誘引ルアー(非売品)を用いたフェ...
摘要 目的:本種の県内における発生生態及びクロフサスグリの影響及び他作物への加害の有無について検討されていないことから防除の是非について検討を行うとともに試作の雄成虫誘引ルアー(非売品)を用いたフェ...
病害虫及び土壌肥料に関する素材開発研究 1.病害虫の発生予察と防除技術 (1)ナシ・カキの減農薬防除体系の確立 (2)ナシマダラメイガの発生生態の解明 (終)白紋羽病管理技術の確立
摘要 目的:赤ナシにおける減農薬防除体系の確立を目指し、感染予測に基づいた防除体系の実用性を評価する。また、カキの主要病害であるカキ円星落葉病の効率的な防除方法を検討する。ナシマダラメイガのフェロモ...
摘要 露地ブドウでは、クビアカスカシバ幼虫による太枝の食害が問題となっている。そこで、効率的防除対策を確立する。 1.発生生態の解明:県内48か所にフェロモントラップを設置し発生消長を調査したところ、...
IPM(総合的病害虫管理)に基づく減農薬防除体系の確立 3)土着天敵を維持活用したカキ害虫の総合的管理技術の開発
摘要 目的:土着天敵を維持活用するためにフェロモン剤等を用いたカキ害虫の総合的管理技術を確立する。 成果:草地に置いたプランター植えのヒャクニチソウにはフジコナカイガラムシの有力天敵であるフジコナカ...
摘要 1) a)モモ縮葉病、灰星病、黒星病の発生調査 縮葉病が県下全般にやや多かった。場内の無防除樹において通常はほとんど発生しない灰星病(花腐れ)が確認された。b)ブドウのチャノキイロアザミウマ発生消...
摘要 目的:交信かく乱剤設置もも園におけるモモハモグリガ発生消長の把握手法を開発する。 成果:モモハモグリガ少発生条件下となったため、フェロモントラップによる誘殺消長と発生状況の関係を明らかにできな...
輸出向けモモ果実におけるモモシンクイガ防除対策1,発生実態の解明(1)フェロモントラップによる発 生調査 (2)モモシンクイガの発育と被害症状の発現
摘要 (1)昨年に引き続き笛吹市御坂町、春日居町のモモ産地において広域に多数のトラップを設置し、モモシンクイガの発生状況を調査した。御坂町は昨年と同様に誘殺数が多かった。春日居町は昨年は平坦地の誘殺は...
摘要 本年の春~夏におけるチャバネアオカメムシのフェロモントラップ誘殺数はやや多くなり、モデルによる予測結果が妥当なことを検証した。ツヤアオカメムシの誘殺数はチャバネアオカメムシに比べトラップ設置...
摘要 成果:(1)発生予察調査実施基準の既存改良事業 調査本数を5新梢とした場合、斑点落葉病、褐斑病ともに初発の確認が遅れてしまうものの、発病葉率は20新梢と同様の推移となった。褐斑病に関しては発病枝率...
摘要 目的:環境に対する負荷軽減を実践しつつ、モモの主要病害に対する新防除技術を開発し、殺菌剤の使用回数の低減を図る。 成果:(1)環境負荷軽減確立試験 せん孔細菌病に対して、粉末亜鉛ボルドーは亜鉛ボル...
14 特産果樹病害虫の発生動向に応じた新防除技術の開発1)主要病害虫の発生調査及び突発的多発生病害虫の要因解析 (2) クロフサスグリに発生したスグリコスカシバの生態と被害状況
摘要 目的:本種の県内における発生生態及びクロフサスグリの影響及び他作物への加害の有無について検討されていないことから防除の是非について検討を行うとともに試作の雄成虫誘引ルアー(非売品)を用いたフェ...
o.フェロモン利用等を基幹とした農薬を50%削減するりんご栽培技術の開発
摘要 1)交信かく乱対象外害虫であるトビハマキの越冬世代幼虫の防除適期である落花期に有機リン剤を散布する体系は、収穫期の果実被害の軽減に寄与することが示唆された。2)落花期に効果の高い殺ダニ剤を散布...
複合交信かく乱条件下での昆虫行動制御資材を用いた害虫感知新技術の開発
摘要 目的:殺虫剤以外の資材を利用し、交信かく乱対象外害虫や枝幹害虫などに対する新たな防除技術を確立する。また、開発中の交信かく乱剤の防除効果や使用方法を確立する。 成果:(1)モモノゴマダラノメイガ果...