飼料用米や主食用多収性品種の栽培技術の確立、1 多収性品種・系統の適応性調査
摘要 目的:水田の有効活用により米の生産拡大への取り組みの強化を図るため、飼料用米や主食用多収品種の栽培技術の確立を図る。、成果:飼料用の有望系統「中国217号」は、「ホシアオバ」に比べて、稈長は短く...
摘要 稲発酵粗飼料用多収イネ品種に関しては、 a) 温暖地向き品種として、縞葉枯病抵抗性を有する小穂系統「中国飼219号」は、TDN収量0.98t/10aを示し、米麦2毛作地域への導入が 見込まれるため新品種候補とした。 ...
7.飼料用米や主食用多収性品種の栽培技術の確立、 1.多収性品種・系統の適応性調査
摘要 目的:水田の有効活用により米の生産拡大への取り組みの強化を図るため、飼料用米や主食用多収品種の栽培技術の確立を図る。、成果:飼料用多収性品種・系統10品種、主食用多収品種・系統16品種を供試した結...
摘要 大麦は飼料価値が高く、ホールクロップサイレージ(WCS)用の品種も開発され、利用されている。そこで、大麦飼料と飼料米・稲発酵粗飼料を組み合わせた水田フル活用した周年飼料生産を行うために多収性、...
摘要 新規胚乳成分特性などを導入した高品質品種や大麦粉用品種の育成に関しては、 a) 糯性でβ-グルカン含量が高い系統については、「関東裸糯94号」を品種登録出願した。精麦白度の優れる寒冷地向け極低ポリフェ...
摘要 グレンドリルやチゼルプラウ等を活用した高能率な大規模水田輪作システムに関しては、 東北において、 a) 寒冷地乾田直播の耕起・播種床造成技術の体系化について、播種前のスタブルカルチによる荒起こし、...
飼料用稲-麦二毛作体系を基軸とした飼料生産技術の実証-九州北部-
摘要 1)耐倒伏性や多収性等に優れた有望品種の選定のために飼料用稲8品種、飼料用麦6品種を比較検討た結果、二毛作で有望な品種は、稲では茎葉多収型の早生「たちあやか」、晩生「たちすずか」、麦では大麦「西...
周年飼料生産を行うための飼料用大麦品種の育成 (育成系統の温暖地二毛作への適応性、生産性、栄養価等の評価)
摘要 多収性、縞萎縮病抵抗性、耐倒伏性と高TDNを合わせ持った飼料用大麦品種を開発するため、作物研が育成したWCS用等として有望な大麦系統について、栽培性、収量性、簡易サイレージによる発酵品質を明らかにし...
摘要 稲発酵粗飼料用多収イネ品種に関しては、a) 東北地域以南向けの稲発酵粗飼料用「奥羽飼414号」を新品種候補系統とした。黄熟期乾物 重が、直播多肥栽培で「べこごのみ」より5%、移植多肥栽培で7%大きく、...
高性能農業機械による高冷地における飼料用稲を含めた水稲-小麦-大豆-そば高能率水田輪作体系 、2.飼料用稲の超多収栽培技術の実証
摘要 目的:多収稲の移植栽培において、反収1トンを実現する栽培技術、および低コスト生産体系を実証する。反収1トンを実現するための栽培方法を確立し、多収性水稲のコスト面での優位性を実証する。
周年飼料生産を行うための飼料用大麦品種の育成(育成系統の九州北部への適応性、生産性、栄養価等の評価)
摘要 九沖農研が育成中の飼料用大麦「西海皮67号」の収量性は市販品種と同等以上で優れており、温暖多雨地域特有の播種後の長雨条件下でも良好な出芽勢と耐倒伏性、多収性を示した。かび毒蓄積量低減が期待できる...
セルロース系バイオマス資源作物の作出と低コスト生産技術の開発
摘要 バイオ燃料変換技術に対応したセルロース系バイオマス資源作物の選抜や改良に関しては、a)エリアンサス新品種「JES1」(仮称。旧名はJES3)の機械収穫適性の評価では、収穫効率17乾物t/時間の可能性を得た。...
摘要 稲発酵粗飼料用多収イネ品種に関しては、a)北海道地域では、いもち病抵抗性と耐冷性が強い「北海319号」の収量性を評価し、「たちあおば」より低収のTDN収量0.69t/10aにとどまることがわかった。いもち病抵...
周年飼料生産を行うための飼料用大麦品種の育成(育成系統の九州北部への適応性、生産性、栄養価等の評価)
摘要 九沖農研が育成中の飼料用大麦「西海皮67号」の収量性は市販品種と同等以上で優れており、温暖多雨地域特有の播種後の長雨条件下でも良好な出芽勢と多収性を示した。飼料用大麦の晩期播種(12月)は適期播...
水稲収量・品質の変動要因の生理・遺伝学的解明と安定多収素材の開発
摘要 水稲の多収性や高温耐性などの機構解明に関しては、a)インド型多収品種「タカナリ」で「コシヒカリ」より個葉光合成速度を向上させるQTL(GPS)の候補遺伝子をOs04t0615000に絞り込んだ。また、QTL(GPS)はタカ...
摘要 地域条件に適合した高TDN(可消化養分総量)収量のイネ発酵粗飼料用多収イネ品種については、a)北海道地域では、中生でいもち病抵抗性と耐冷性が強く、「きたあおば」より地上部乾物収量が多い新配付系統「...
摘要 1.稲の良質・良食味安定栽培技術の開発 、(1)多収性品種の評価 、目的:飼料用、米粉用、バイオエタノール用など多用途な米の利用が見込まれており、独法で育成された稲発酵粗飼料用品種・系統などについて...
飼料用稲-麦二毛作体系を基軸とした飼料生産技術の実証-九州北部-
摘要 (1)九沖農研が開発した極晩生「タチアオバ」、早生「まきみずほ」、中生「モグモグあおば」の収量性及び耐倒伏性は優れていた。(2)早生「まきみずほ」の5月早期移植-9月黄熟期収穫体系は、極晩生「タチア...
水稲・麦・大豆等普通作物の栽培に関する素材開発研究 (1)稲の良質・良食味安定栽培技術
摘要 目的:飼料用、米粉用、バイオエタノール用など多用途な米の利用が見込まれており、独法で育成された稲発酵粗飼料用品種・系統などについて本県における多収性の評価を行う. 成果:直播栽培における各品種の...
摘要 初年度の研究により「はえぬき」、「里のゆき」及び多収系統の品種において各種製粉方法等による加工データが蓄積されたことから県産米の特長を生かした加工技術の改善を検討する。県が保有する育成系統か...