セルロース系バイオマス資源作物の作出と低コスト生産技術の開発
摘要 バイオ燃料変換技術に対応したセルロース系バイオマス資源作物の選抜や改良に関して、エリアンサス及びススキ類の改良では、a)西南暖地では結実しない機械収穫適性に優れた超多収性のエリアンサス晩生系統「...
国産濃厚飼料の安定供給に向けたイアコーンサイレージの生産利用技術の開発
摘要 (1)目標雌穂乾物率60%(最低55%)、期待雌穂乾物収量を800~1,000kg/10aとして単純積算気温度マップを作成し、それに対応する栽培地域区分表を作成した。(2)3カ年の結果をとりまとめ十勝地域における...
摘要 a 試験目的:病害虫の繁殖状況、農作物の生育状況およびこれに関する気象などを調査し、病害虫の発生時期、量および被害を予測し、その情報を報告または提供して被害を未然に防止軽減する。本調査では主...
摘要 a 試験目的:栽培法の変化や品種の変遷など、農業立地環境の変動に伴う突発病害虫や新病害虫を早急に診断して、被害を最小限にとどめる。 、 b 試験方法:農業改良普及センター、農協および農家などか...
摘要 a試験目的:北海道農業研究センターで育成した系統について、オホーツク地域における適応性および病害抵抗性を評価する。 、 b 試験方法: 、(1)生産力検定6品種1系統を供試し、1区 13.1m2、乱塊法4反復...
摘要 目的:現在の十勝地方の気象条件に適した子実用とうもろこし品種を選定し、適正な栽植密度を示す。また、土壌診断に基づく施肥技術を開発する。 、成果:成熟期に達するには早生の早~中の品種が望ましく、...
摘要 飼料用トウモロコシの栽培において、土着菌根菌の感染に影響すると考えられる耕種条件(前作作物、耕起法、有機物施用)の影響を解明するために、宿主作物(トウモロコシ)跡と非宿主作物跡(テンサイ及びシ...
GISを活用した営農改善システムとテンサイ多畦収穫支援システムの開発
摘要 目的:土壌情報や肥培管理履歴を基に,テンサイと秋まき小麦に対する圃場毎の生育収量規制要因を明らかにする。また,これらの情報をGISに組み込み,最適施肥量や改善対策を提示するシステムを構築し,圃場...
摘要 目的:テンサイ直播栽培における病害抵抗性品種の利用法や耕起,整地作業の簡略化(不耕起,簡易耕栽培),整地播種複合機及び施肥法について検討する。 成果:抵抗性品種を使うと減防除栽培が可能である。...
摘要 目的:十勝沿海地帯での畑作物や野菜の生産性と品質向上をめざして,栽培技術の総合的な改善実証を行う。 成果:対象地域におけるてんさい,秋まき小麦の低収に対して,ハーフソイラによる土壌物理性改善効...
摘要 (Cm1310)多収量テンサイ品種の栽培試験の結果から,収量が約15%増加することによって,テンサイからのエタノールの製造費は1L当たり139.2円になると試算された。副産物収入によるプラント経営収支の改善効...
1122 形質転換系を利用した高糖性・低温耐性テンサイ系統の作出
摘要 キクイモ由来1-SST遺伝子を導入した形質転換体(1系統)を用いて、幼苗期耐凍性を検定した結果、原系統に比べて耐凍性が向上していることがわかった。また、形質転換体の根部に蓄積する可溶性糖の6~7割がフ...
摘要 前年度選抜した3病害(褐斑病、黒根病、そう根病)抵抗性の「北海101号」を農家慣行法で試験した結果,「北海101号」は他品種と比べて病害発生が極めて少なく、糖量も1,152kg/10aと多いことから、バイオマス...
1111 テンサイ耐病性を利用した低コスト直播栽培技術の開発
摘要 褐斑病の薬剤防除回数を減じた条件下で「北海101号」の収量性を検討した結果、抵抗性系統においても病害多発年においては無防除栽培で減収する可能性がある。しかし、現地試験結果では、病害抵抗性品種を用...
i.根圏域における植物-微生物相互作用と微生物等の機能の解明
摘要 指標微生物群集については、1)トマト褐色根腐病の未発生土壌と発生土壌の微生物群集構造の解析から、糸状菌群集構造の多様度の低下が発生土壌の特徴として明らかになり、また未発生土壌に特有の糸状菌から...
国産濃厚飼料の安定供給に向けたイアコーンサイレージの生産利用技術の開発
摘要 (1)北海道の十勝地域でイアコーン向け飼料用トウモロコシ品種を選定する際は、雌穂乾物率から早晩性を判断し、10月上旬に50%、中旬に55~60%に達することを基準とするのが妥当であることを示した。(2)...
土壌病原菌や有害線虫を駆除する薫蒸作物の開発と利用方法の確立
摘要 (1)チャガラシについてはGSL高含量の系統:Y-010を「辛神」として品種登録を申請中である。クレオメについてはV-003を育成したが、海外採種でコストとサツマイモネコブセンチュウの問題があり、品種登録...
b.未利用バイオマス及び資源作物を原料とした低コスト・高効率バイオエタノール変換技術の開発
摘要 バイオマス前処理の効率化に関しては、1)水酸化カルシウムを用いて室温(RT)で7日間稲わら等の前処理を行うRT-CaCCO法を開発し、これにより稲わらを非乾燥状態で貯蔵しながら、繊維質の前処理が可能とな...
地球温暖化による農業気象資源の変動が主要作物に及ぼす影響の予測
摘要 目的:地球温暖化が本道の基幹作物である水稲,畑作物および飼料作物の生育や収量,品質,栽培適地などの変化に及ぼす影響を予測し、今後の対応策確立に向けた資とする。計画:対象作物は秋まき小麦、てんさ...