摘要 目的:特定外来種であるセイヨウオオマルハナバチを必要としないトマト単為結果性品種の特性を明らかにし、その普及を促進する。 得られた成果:単為結果性品種「ハウスパルト」「サンドパル」は、非単為結...
摘要 ○目的:特定外来生物であるセイヨウオオマルハナバチを必要としないトマト単為結果性品種の特性を明らかにし、その普及を促進する。 ○内容:1)トマト単為結果性新品種の生育・収量および果実特性調査 ○成...
マルハナバチおよびホルモン処理が不要な単為結果性トマトの栽培技術開発
摘要 〇研究の目的: トマト生産において法律対応と省力化を可能にする単為結果性トマトの導入を推進し、北海道のトマト生産を発展させるために、単為結果性トマトの栽培特性に対応した安定多収栽培技術を開発す...
マルハナバチおよびホルモン処理が不要な単為結果性トマトの栽培技術開発
摘要 目的:トマト生産において法律対応と省力化を可能にする単為結果性トマトの導入を推進し、北海道のトマト生産を発展させるために、単為結果性トマトの栽培特性に対応した安定多収栽培技術を開発する。、成績...
摘要 目的:デルフィニウム栽培においては、種苗費が高く(104万円/10a)生産コストに占める割合が大きい。種苗費が高い要因の一つは、デルフィニウムにおいても野菜などと同様に一代雑種の品種が主流になり、種...
国内初のトマトウイロイド病に対応した診断・防除技術の新規開発
摘要 (1)罹病トマト株を注射針で突き刺し、直接鋳型とすることで、核酸抽出を省略する方法を開発した。TCDVdとPSTVdを同時に検出できるプライマーを設計し、両ウイロイドを判別しながら検出できるマルチプレッ...
l.生物機能等の利用による茶の病害虫防除技術の開発及び抵抗性系統の開発
摘要 1)室内検定でチャ炭疽病およびチャ輪斑病に対して高い病斑伸長抑制効果を示した拮抗菌MP06株のほ場での防除効果は、輪斑病には高く、炭疽病には認められなかった。2)チャ炭疽病菌の茶葉の毛茸への感染機...
良食味トマトの栽培と販売戦略 1 良食味トマトの省力・安定生産技術の開発 (2)ミツバチの訪花と花質の関係解明
摘要 目的:環境省の移入種対策小委員会によるセイヨウオオマルハナバチの環境への悪影響に対する指摘から、今後のマルハナバチ利用が危惧されている。そこで、トマトでのミツバチの利用を検討する。目標達成状況...
摘要 i)クワシロカイガラムシ抵抗性の早生系統を栄養系比較試験に、中生・晩生系統を個体選抜試験に供試した。ii)「そうふう」の香気発揚がやや萎凋で強まり、強発酵や硬葉化は特有の香気をマスクした。iii)沖縄...
摘要 ハナバチ類の定位行動に影響する波長域は375~385nmの紫外線であった。その波長域に依存する度合いがハリナシミツバチ類及びミツバチ類の種群とマルハナバチ類では異なっていた。このことから、両種群間での...
天敵類を用いた施設果菜類(イチゴ、ナス、)の害虫防除体系の確立
摘要 目的・背景:施設イチゴやナスでは、ハダニ類やアザミウマ類など微少な害虫が発生するが、これらは、早期発見が困難なため防除が手遅れになりやすく、また、薬剤抵抗性が発生しやすい。さらに、イチゴでは、...
摘要 トマト黄化葉巻病診断の効率化のため、トマトの遺伝子を内部標準としたTYLCVとの同時検出について検討を行った。その結果、県内での主要栽培品種であるハウス桃太郎、ハウス桃太郎コルト、桃太郎J、麗容、...
摘要 管理が容易な花粉媒介昆虫として、ハリハナバチのマメ科牧草等の他殖性植物の交配への適用の可能性を検討した。その結果、頭花当たりの種子収量がマルハナバチに比べ少なかったが、個体の訪花頻度と花粉の運...
改変遺伝子導入昆虫を利用した環境調和型害虫防除の研究(28)
摘要 ミツバチ卵にピギーバック因子ベクターでGFP遺伝子を導入し、計65の女王を得、そのうち32匹が産卵した。それらの女王の後代で眼に蛍光を示すものはなかった。またセイヨウオオマルハナバチへのマイクロイン...
改変遺伝子導入昆虫を利用した環境調和型害虫防除の研究(28)
摘要 卵をオイルで覆うことなく、マイクロインジェクションを試みた。孵化率は約30 %であり、オイルを使用した場合の約1/2であったが、オイルなしでもマイクロインジェクションは可能であった。また、セイヨウオ...
膜翅目昆虫におけるトランスポゾンの維持機構の解明と宿主への影響(23)
摘要 マリナー様因子はミツバチ属ではセイヨウミツバチのみに存在していた。これに対し、マルハナバチ属ではすべての種に存在し、その塩基配列を元に書いた系統樹は一般的な系統関係と一致した。このことからマル...
膜翅目昆虫におけるトランスポゾンの維持機構の解明と宿主への影響(27)
摘要 PCR法でミツバチ属及びマルハナバチ属でマリナー様因子の調査を行った。ミツバチ属では、セイヨウミツバチ以外ではマリナー様因子で増幅することができなかったが、マルハナバチ属ではすべての種で増幅で...
摘要 非閉鎖系温室内でCMV抵抗性トマト、2系統を栽培し、虫媒による他殖率を調査した。他殖率は花粉を受けたであろう植物の果実から得られた種子を発芽させ、PCR法で導入遺伝子の有無を調べて調査した。ミ...