促成山菜産地強化のための新たな栽培技術確立 Ⅰ フキ鋤き込み栽培
摘要 目的:根株を圃場に残したまま鋤き込むことにより雑草の発生を抑制し、省力化が可能になるかを検討する。 成果:「春音」を11月及び翌春5月に圃場に残して鋤き込んだが、秋には雑草が繁茂し促成収量が減少し...
摘要 目的:フキの増殖は、栄養貯蔵器官である地下茎を分割し、ポットやセルで育苗して定植する方法が一般的である。しかし、手作業で植え付けるため密植ができず、繁茂するまで2年程度かかる。そこで省力的に密...
産学官農コンソーシアムによる地域農産資源および新規農産物による地域農業と中小零細企業の活性化 、地域振興のための新しい換金作物の導入
摘要 産官学農コンソーシアムにより、未利用農林資源から高付加価値製品を開発するため、肥満抑制効果が立証された「チョウセンゴミシ」と、アレルギー症状の緩和や抗がん作用など、多くの効能が知られているケル...
2 奥能登における休耕地削減のための作物導入技術の確立 、1)農地開発地の休耕地への山菜、果樹の導入技術 、(1) 山菜の省力的早期成園化技術の開発 、3) 交雑による優良系統フキの大量増殖法の検討
摘要 目的:フキの増殖は優良系統(個体)を増殖する場合は地下茎や根部からの栄養繁殖で行われているが、増殖率が低いため大量増殖には種子繁殖が用いられている。能登山菜プロジェクトでも多数の種苗を配布する必...
摘要 中山間地域に導入する品目としてフキノトウは有望である。特に3月以降出荷できる晩生系統は市場から強い要望があり、三好分場では晩生系統としてフキ徳島2号の育成に取り組み、有望性を確認している。し...
摘要 変異処理したさといも個体から、塊茎粘度(機能性)の高い9系統を選抜した。また、側芽を埋設または切除することにより、子いもに比べて粘度が高い孫いもの収量を増加させることが可能であった。ふきのと...
摘要 中山間地域に導入する品目としてフキノトウは有望である。特に3月以降出荷できる晩生系統は市場から強い要望があり、三好分場では晩生系統としてフキ徳島2号の育成に取り組み、有望性を確認している。し...
摘要 目的:中山間地域に導入する品目としてフキノトウは有望である。特に3月以降出荷できる晩生系統は市場から強い要望があり、三好分場では晩生系統としてフキ徳島2号の育成に取り組み、有望性を確認している...
摘要 目的:山菜類は、キノコなどとともに山村地域の主要な生産物であり、これらに対して付加価値を更に高めたいニーズがあることから、山菜類の高付加価値化に資する栽培技術の確立、普及に関する研究を行う。、...
摘要 中山間地域に導入する品目としてフキノトウは有望である。特に3月以降出荷できる晩生系統は市場から強い要望があり、三好分場では晩生系統としてフキ徳島2号の育成に取り組み、有望性を確認している。し...
山菜・山野草の栽培化技術と特産品の開発 2) 栽培技術の確立 (2) 増殖技術の確立 (ii) 野ブキ
摘要 目的:野ブキは種子繁殖により大量増殖が可能であるが、収穫までに3年を要するため、貯蔵種子の1月播種により翌年収穫を試みる。また、野ブキの1月播種、5月定植における施肥量を検討する。成果:(i)定植後1...
摘要 目的:中山間地域の農業所得向上のため、山菜類の栽培化に向けて、品目の選定と栽培技術を確立する。成果:ウド、タラ等9品目を試験栽培し、アキタフキを除く山菜では、生育障害は見られなかった。ノビルの...
山菜・山野草の栽培化技術と特産品の開発 2) 栽培技術の確立 (1) 優良系統の選抜 (ii) 野ブキ雌雄株の違い及び施肥の有無による葉柄の空洞発生との関係
摘要 目的:野ブキは葉柄に空洞が入らないものが良いとされているが、雌雄株の違いと施肥の有無による空洞発生との関係を調査し優良系統選定の資料とする。成果:葉柄長の長いフキは空洞発生率が高かった。雌雄の...
山菜・山野草の栽培化技術と特産品の開発 2) 栽培技術の確立 (1) 優良系統の選抜 (i) 野ブキ
摘要 目的:奥能登各地から採集した自生フキや県内外から採集した種子からの実生株の中から、栽培に適した優良系統を選抜するとともにフキノトウ栽培用として高品質・多収性系統を選抜する。成果:(i)1株内の葉柄...
地域資源を活用した新特産品目の開発及び加工適正評価と機能性の解析
摘要 (1)ウルイの促成栽培のため株の肥大特性や遮光方法を検討した。その結果、ウルイの重量や着芽数は降雪前まで増加している。また遮光方法を変えることで形態が異なるウルイを生産することが可能である。(2)フ...
山菜・山野草の栽培技術の確立 2 栽培技術の確立 (3) 増殖技術の確立
摘要 目的:春、採種後の採り播きでは収穫までに足掛け3年かかるため、貯蔵種子を1月に播種、5月に定植することにより翌年収穫を試みる。ワラビの根株を効率的に増殖するための土壌管理法として酸性資材である珪...
山菜・山野草の栽培技術の確立 2 栽培技術の確立 (2) 優良系統の選抜
摘要 目的:自生フキの特性を調べ、出荷に不適格なものの存在実態を把握すると共に、優良系統選抜の資料とする。また、野ブキの種子の採集地の違いによる特性を比較し、優良系統選抜の参考にすると共に、奥能登各...
鳥取ブランド園芸作物開発のための減農薬・減化学肥料栽培技術の確立
摘要 低農薬栽培体系下において、発生増加が懸念されるクワゴマダラヒトリの発生状況を調査した結果、本害虫のほ場への侵入期間は1ケ月半の長期間におよび、主に日中に侵入、加害するものと推察された。また、産...
摘要 ○目的:農林家が栽培可能で、現在、府内で栽培されていない有用な野生きのこの栽培技術のシステム化ときのこ栽培へのスギ間伐材の利用方法の改良を行う。○方法:ハタケシメジの野外栽培は、スギ林内に埋め込...
【有機農業技術開発事業】2有機農業における土づくり技術と有機畜産等2)有機畜産等(1)飼料作物における有機栽培技術の開発
摘要 目的:チモシー主体草地における有機物施用法を明らかにする。方法:供試草地:TY「ノサップ」主体草地 1区面積:16m2処理:(1)未熟堆肥春4t (2)腐熟堆肥春 (3)腐熟堆肥春4t+ようりん (4)化学肥料区(N6kg)...