摘要 目的:閉鎖型採種園において、県選抜のエリートツリー(特定母樹)から造林用種子を安定生産する。 成果:受粉用の花粉の保存方法、閉鎖型採種園での受粉効率を高めるための交配技術、ジベレリンによる着果促...
2.6次産業化に適した落葉果樹の安定生産技術の開発 1)安定生産技術開発
摘要 1)-1ウメ「露茜」の連年着果技術 ①受粉樹の選定「露茜」の開花期は3月中旬であった。「南高」では2日程度開花期が重なったが、アンズ品種「おひさまコット」、「ニコニコット」は花芽がみられなかった...
摘要 数種のトラップをナシの開花時に園内に設置し、捕獲される昆虫類の種類や頻度を調査し、実際にナシの花に飛来する昆虫類の種類や頻度を比較することで、花粉媒介昆虫を効果的に捕獲できるトラップの検討を...
5.亜熱帯性果樹の産地拡大・新規産地育成が可能な栽培技術の開発 1)ライチの安定生産技術の確立 2)バニラの生産安定技術の開発
摘要 1)第二新梢硬化後の秋芽除去による着花促進効果は品種ごとに異なり、切り返し剪定による秋芽除去の方が、基部から秋芽を除去する方法よりも秋芽の再発生をより抑制できることが分かった。また、夏期(7月...
6.宮崎特産柑橘の次代に対応した栽培技術開発 1)キンカン、日向夏の輸出向け果実生産技術の開発 2)温暖化に適応した「宮崎夢丸」の高品質安定生産技術の開発 3)日向夏の少核果実の省力生産技術開発
摘要 1)キンカンの台湾輸出向け試験については、早期型・完熟型ともに輸出に対応した防除暦に沿って試験を行い、一部残留農薬が検出されたが基準値の範囲内であった。また、空気浄化装置を用いた日向夏貯蔵の検...
地域の農林水産物・食品の機能性発掘のための研究開発 ④健康を増進する機能性表示へちま、からし菜等の開発 2)へちまの加工・調理技術の開発
摘要 沖縄の伝統野菜ナーベーラー(和名:ヘチマ)は、血圧上昇抑制作用で知られるGABAが豊富な野菜の1つである。ヘチマにおける受粉後日数と果実サイズ、GABA含量の関係を明らかにした。また、ヘチマの褐変防止...
先端技術を結集した園芸品目競争力強化事業 (1)ニガウリ有望品種候補の栽培技術開発
摘要 ニガウリの短太系の既存品種は、雌花節率が低く、生産性が悪い。果実品質の揃い、生産性の高い品種が望まれている。本課題では、ニガウリ短太2系統の生産力検定及び同系統の適正な着果量(受粉数)について...
摘要 スモモの早生品種の育成と高品質な品種の育成を目標とした7組合せの交雑および受粉樹育成を目標とした4組合せの交雑を行い、自然交雑実生と合わせ352個の核を獲得した。平成30年度交雑実生は緑枝接ぎし...
摘要 本県特産のキウイ・ナシでは受粉作業が必須で、その効率化と省力化が課題である。当所が開発した静電風圧式受粉機の商品化に向けて、その改良と現場実証を進める。
摘要 パッションフルーツの未熟果を加工用として利用するため、受粉時期及び収穫時期別の追熟可能性を明らかにするとともに、追熟条件を改良し効率的に追熟を行う技術を開発する。 本年は、台風の影響により...
摘要 採種園種子の増産を図るため、受粉期前後の雌雄花の開花状況を把握するとともに、種子形成時の気象データと種子特性の関係性を明らかにする。
ナシにおける花粉採取専用樹形・植調剤利用等による花粉採取作業の効率・軽労化技術の確立と現地実証
摘要 ナシなどの落葉果樹の結実確保のためには受粉作業が重要かつ必要である。しかし、作業時期が一時期に集中することや重労働などにより輸入花粉の利用が拡大しているが、重要病害の侵入や品不足、価格高騰など...
摘要 閉花受粉性変異(spw1-cls)をもつイネは、自然交雑における異型の混入回避や、もみ枯細菌病や苗立枯細菌病等のイネ開花時に感染する病害の被害軽減を期待できる。そこで、閉花受粉性イネの本県における閉花...
ウメ新品種「ひなた丸(仮称)」の導入による栽培体系および収穫予測法の確立
摘要 (目的) ウメ新品種「ひなた丸(仮称)」は自家結実性の豊産性で、加工適性に優れ、県主要品種「白加賀」の受粉樹に適する。そこで、「ひなた丸(仮称)」を受粉樹として導入する際の栽培体系の確立と受...
摘要 目的:優良無花粉スギ苗の増産等によって、スギ花粉対策とともに健全な人工林を育成する。 成果:溶液受粉を行った種子の発芽率は、10 倍希釈が59.5%、20 倍希釈が53.8%となり、対照区の「花粉のみ」(58....
摘要 目的:現在無花粉スギの実生苗はいくつかの県で普及が開始されているが、育種母材が少ないこと、優れた品種を開発して種子生産を行うまでに長い年月を要すること、および無花粉スギの実生苗の生産効率が悪い...
摘要 目的:リンゴにおける野生訪花昆虫相と主要種を明らかにし、開花期の天候不良でも活動性と送粉効率の高い訪花昆虫の種を特定する。 成果:訪花昆虫の野生種を主対象として、リンゴの開花期の天候不良でも活...
摘要 目的:高齢化や気象災害で低迷する果樹産地の再生を図るために、生産者の所得向上に寄与する新品種の開発や優良品種・系統を選抜する。 成果:リンゴのオリジナル品種開発のため、本県育成品種や系統を主な...
害虫防除と受粉促進のダブル効果!スマート農業に貢献する振動技術の開発
摘要 目的:農業生産現場では,薬剤に依存しない新たな害虫防除技術が求められている。また,トマト等の受粉においては,外来種である受粉昆虫の転換方針から代替技術が求められている。これらの課題を解決する技...
ニホンナシ、クリ及び核果類における生産性向上技術及び高付加価値化技術の開発
摘要 従来の極早生の主要モモ品種「ちよひめ」よりも9 日程度収穫期の早い極早生の白肉品種「ひめまるこ」(モモ筑波126 号)を育成した。ニホンナシの機械化樹形(V 字樹形)における労働時間について、総作業時...