トルコギキョウ立枯病抵抗性等有用形質遺伝子座の同定によるピラミディング育種の開発 2)花冠の高品質化を可能にするトルコギキョウ有用遺伝資源の同定および解析
摘要 目的:ゲノム解析技術を用いて短期間に育成された立枯れ性病害抵抗性系統・品種の実用性を評価する。 成果:計画どおり定植を行い、6月から形質評価を行う。
オリジナル品種の育成と栽培技術の確立 1)トルコギキョウ産地で発生した立枯れ症の原因菌の分離と同定および現存抵抗性系統の病害抵抗性評価
摘要 目的:福岡県内で発生している立枯病の種を分離・同定、地理的分布状況を把握し、現存抵抗性系統の福岡菌株に対する病害抵抗性を確認する。 成果:病原性を有するFuzarium福岡菌株を用いて接種試験を行った...
摘要 目的:ナスのフザリウム立枯病、キュウリのつる枯病等の病害の重要な第一次伝染源と考えられている残さ等とともに、ほ場に残った病原菌を殺菌する技術を開発する。また、生育期間中における新たな薬剤防除技...
秋出しトルコギキョウの高温期栽培技術・土壌病害防除体系の確立
摘要 ■目的:安定的な秋出し栽培技術を確立するため、ロゼット回避と品質確保のための高温期育苗方法と定植後管理方法の開発及び、耐病性品種と土壌消毒の併用による土壌病害の防除技術を開発する。 ■成果:夜冷...
革新的技術導入による地域支援(12月中下旬収穫リーフレタスにおける栽培技術の体系化)
摘要 目的:渡島中部地域の周年被覆ハウスにおいて、12月中下旬収穫リーフレタスの栽培の安定化を図り普及を促進する。 得られた成果:リーフレタスは定植を10月第2半旬以降とし、自家育苗を行なう場合は9月5半旬...
1 オリジナル品種の育成と栽培技術の確立 1)トルコギキョウ産地で発生した立枯れ症の原因菌の分離と同定および現存抵抗性系統の病害抵抗性評価
摘要 目的:福岡県内で発生している立枯病の種を分離・同定、地理的分布状況を把握し、現存抵抗性系統の福岡菌株に対する病害抵抗性を確認する。 成果:病原性を有するFuzarium福岡菌株を用いて接種試験を行った...
⑤切り花の省力・低コスト・安定生産技術の確立、ア 栽培管理法の改善によるハウスリンドウ生産安定技術体系の構築
摘要 目的:本県リンドウほ場で発生する病害虫の発生実態を把握する。、成果:本調査および生産者からの聞き取りにより、リンドウでは複数の病害虫が発生していることが明らかとなった。特にリンドウ立枯病は生育...
摘要 〇研究の目的:ほうれんそうにおける化学合成農薬および化学肥料窒素5割削減栽培技術を開発し、高度クリーン栽培および特別栽培を推進する。、〇研究内容: 1)化学合成農薬5割減のリスク評価(H26~28年...
高度改良型太陽熱土壌消毒法の開発と普及(農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業)
摘要 トマト幼苗を用いて接種試験を行い、立枯病菌9菌株の中から病原性を有し、モニタリング可能なnit変異株2菌株を選抜した。立枯病菌を人工的に接種した汚染ほ場(隔離床)を用いて、太陽熱単独及び焼酎粕濃...
摘要 1)混作・輪作による生産安定と天敵維持技術について、果菜類の夏秋栽培でのソルゴー、ルドベキア、スカエボラの混作で土着天敵が誘引あるいは温存され、アザミウマ類やアブラムシ類等の害虫密度が抑制され...
摘要 【目的】、アスパラガスを主幹とした担い手を育成するため、快適で省力的な栽培技術、安定生産のための技術を確立するとともに、高付加価値栽培技術を開発し、経営モデルを構築する。 、【試験概要】、1)...
(ii) 無化学肥料農産物栽培技術の確立 ア 有機質資材を活用した栽培技術の確立 ア)箱育苗での施肥法
摘要 目的:化学肥料の代替資材として、有機質資材を活用した箱育苗の施肥法を検討する。 成果:有機アグレット666又は同666+816の施肥量は、窒素成分で箱当たり4.5g程度が適当と考えられる。また、クレハ有機培...
摘要 目的:水稲の有機栽培における収量への不安定要因である、種子伝染性病害や育苗期の病害防除対策を確立する。また、初期生育向上のための栽培技術を開発し、有機栽培向けの育苗指針や本田施肥基準を作成する...
高品質・良食味サツマイモ新品種の開発と省力・安定生産技術の確立
摘要 立枯病抵抗性のサツマイモ有望系統の選定と栽培法,食味を向上させる栽培管理技術および省力・軽作業化技術の確立 研究対象 甘しょ 戦略 園芸 専門 共通 部門 甘しょ
摘要 1.微生物資材(放線菌入り資材とカニ殻資材)施用による土壌病害抑制及びコンニャク球茎収量との関係は判然としなかった。2.輪作作物としてベニバナインゲン、エダマメ、ソバ、株養成アスパラガスをコンニ...
高品質・良食味サツマイモ新品種の開発と省力・安定生産技術の確立
摘要 立枯病抵抗性のサツマイモ有望系統の選定と栽培法、食味を向上させる栽培管理技術および省力・軽作業化技術の確立 研究対象 甘しょ 戦略 園芸 専門 共通 部門 甘しょ
摘要 目的:水稲の減農薬栽培については、体系的に示されたものがないことから、いもち病をはじめ、個々の病害虫についての農薬低減技術を組み合わせて提示する必要がある。そこで、水稲について、育苗期から本田...
摘要 3年以上の連作により、収量・穂数は大きく減少した。面積当たりの乾物重も連作により減少する傾向があり、その傾向は起生期において最も著しかった。また、3年以上の連作では雪腐病などによる冬枯れ・立枯...
摘要 省力的な栽培が可能なため連作が多い秋播小麦の連作障害の実態を解明し、秋播小麦の安定栽培技術を明らかにする。5年は冷害年であり、小麦の開花期は連作年数が多いほど遅れる傾向にあったが、出穂期、成熟...
摘要 平成4年度はコムギ初作区~連作3年目区における収量構成要素の比較、連作3・4年目圃場における耕種処理による収量構成要素の変動の比較を行った。連作年次により収量構成要素は有意に変化しなかった。ま...