摘要 目的:ブンタン新品種「瑞季」等の施設栽培技術を確立する。また、新品種に適応した貯蔵技術を開発する。 成果:施設栽培時における「瑞季」、「汐里(仮称)」、「ボナルーナ(仮称)」の高接ぎ2年目の樹体...
摘要 施設向け有望系統「千葉L1号」の品種登録出願を行った。他の一次選抜、二次選抜系統については大果・良食味であることを前提とし、露地栽培では耐寒性がある品種、施設栽培では早生~中生で高温障害に強...
害虫防除と受粉促進のダブル効果!スマート農業に貢献する振動技術の開発
摘要 目的: 農業生産現場では,薬剤に依存しない新たな害虫防除技術が求められている。また,トマト等の受粉においては,外来種である受粉昆虫の転換方針から代替技術が求められている。これらの課題を解決す...
摘要 2)-1 品種の育成 ① 本県特産カンキツの優良系統の育成 過年度にヒュウガナツの交配によって獲得された三倍体及び四倍体の接ぎ木個体を作成し、単幹仕立てに育成中である。 ② 落葉果樹の優良...
摘要 施設栽培向け有望系統「千葉L1号」は品種登録出願候補として承認され、登録に向けたデータ収集を行った。露地向け有望系統「千葉L2号」は糖度は高く良食味であるが、耐寒性が対照品種「大房」より劣って...
世界初のアスパラガス茎枯抵抗性品種育成と世界標準品種化への育種技術開発 1)有望な育成系統の評価および導入条件の検討と採種技術の開発 (6)亜熱帯地域での特性および市場性評価と導入条件の提示
摘要 アスパラガスの消費者ニーズにおける仮説検証のためのアンケート調査や食味評価、市場での聞き取り調査を行い、経営的視点からのデータを得るとともに、平張施設を想定した施設栽培モデルを作成する。
摘要 大果で良食味を前提とし、露地栽培では耐寒性を、施設栽培では早熟性や耐高温性があることを育種目標とし、新品種を育成する。有望3系統について2月25日の分科会で、「千葉L1号」は施設において育種目標...
県育成オリジナル品種の栽培技術の確立、2.県育成モモ品種の栽培技術の確立、(3)施設栽培適応性の検討
摘要 慣行加温体系(H27年1月加温開始、5月収穫)において「夢みずき」の適応性を検討した。開花は「白鳳」に比べて3日程度早く、収穫始めも4~6日早かった。果実品質については、果実肥大や食味は良好で、着色は...
摘要 施設栽培向きのビワ「麗月」は2011年に自家不和合性であることが確認された。そこで、自家不和合性の特性(種子ができない)を利用し、大果で良食味なビワの無核(種なし)果実生産技術の開発を行う。
ビワ供給拡大のための早生・耐病性ビワ新品種の開発および生育予測システムの構築
摘要 ビワの主要な生産県である4県の研究機関において、ビワの有望6系統の樹体特性及び果実特性について、地域適応性を検討した結果、「長崎21号」は、千葉では施設栽培で、一方、香川及び長崎では露地栽培での...
摘要 施設栽培向きのビワ「麗月」は2011年に自家不和合性であることが確認された。そこで、自家不和合性の特性(種子ができない)を利用し、大果で良食味なビワの無核(種なし)果実生産技術の開発を行う。
摘要 先行課題で選抜した中~大果で良食味の優良系統12個体の中から、大果で果面障害が出にくいことを前提とし、露地栽培では耐寒性を、施設栽培では早熟性や高温障害の発生程度を重視した選抜を行い、新品種を...
摘要 大果で食味に優れる種子なしビワの育成を進めるため、昨年度「試験継続」の評価をした三倍体ビワ6個体について、果実品質調査を行い、「楠ソ-27」を選抜した。今後は、施設内成木に高接ぎを行い、施設栽...
I 農林水産業の生産力向上 (2)生産性向上を支える品種の改良・開発 15 果樹の新品種育成と導入・選定 2 常緑果樹の新品種育成 (1) ビワ優良系統の選抜
摘要 大果で、外観品質に優れ、耐寒性のある品種を育成する。併せて施設栽培に適する品種を育成する。本年度は、平成元年交雑個体及び平成12年以降交雑個体の果実品質調査を行い、昨年度に二次選抜した24個体の...
大粒・高品質、良食味、病害抵抗性(うどんこ病、灰色かび病等)、巨峰より早熟、施設栽培用のぶどう品種の育成
ブランド果樹新品種の育成と選定 1)温暖多雨地帯における施設ブドウ育種 (1)良食味・耐病性の大粒品種育成
摘要 目的:ブドウ施設栽培専用の良食味で、耐病性の大粒品種を育成する。 成果:自然状態で種なしになり皮ごと食べられる紫赤色の「秋鈴」を育成し、22年4月に品種登録出願公表された。「巨峰」より収穫時期が...
大粒・高品質、良食味、病害抵抗性(うどんこ病、灰色かび病等)、巨峰より早熟、施設栽培用のぶどう品種の育成
7.園芸作物等の栽培技術に関する研究開発、(12)ハウス栽培用品種の栽培試験
摘要 目的:多様な品種の経済性を、施設栽培で実証する。早生温州の加温栽培での樹体栄養管理法を確立する。、計画:(1)中晩柑類の施設栽培の検討、(2)加温ハウス栽培における早生温州の樹体栄養管理試験、成果:...
ブランド果樹新品種の育成と選定、1)温暖多雨地帯における施設ブドウ育種、(1)良食味・耐病性の大粒品種育成
摘要 目的:ブドウ施設栽培専用の良食味で、耐病性の大粒品種を育成する。、成果:開花結実した実生 139個体の特性調査の結果、113個体を淘汰、26個体を継続とした。自然状態で種なしとなり、皮ごと食べられる紫...
e.高収益な果樹生産を可能とする高品質品種の育成と省力・安定生産技術の開発
摘要 かんきつ品種の育成に関しては、1)「ヒュウガナツ」の少核果生産における授粉樹に適する「カンキツ口之津41号」が品種登録されるとともに、食味が優れ、機能性成分を高濃度で含有する早生みかん「西南のひ...