摘要 バレイショソイルコンディショニング栽培体系に関しては、 a) ジベレリンによる小粒化効果は品種や処理法によって差がみられ、「はるか」に対する効果はこれまで確認した4品種以上に明白であった。「きたひ...
摘要 バレイショソイルコンディショニング栽培体系に関しては、 a) 全粒種いもに適した種いも生産技術として、開発したジベレリン浸漬処理技術よりも省力的な施設貯蔵時の噴霧処理技術の開発に着手し、浸漬処理と...
摘要 寒冷地におけるタマネギ等野菜類の新たな作型の開発に関しては、 a) 育苗時の肥効調節型肥料(シグモイド型)の効果は認められなかったが、リニア型の施用により初期生育が促進され、増収効果を確認した。ま...
革新的技術導入による地域支援、道南地域の様々な畑条件におけるさつまいも栽培の現地実証
摘要 昨年取り纏めた成績でさつまいも生食向け栽培体系として植え付け法、栽植密度、品種選定が示されたので、従来醸造用栽培の域を出ない道南地域において実証・展示し、生食向け栽培法を定着させる。また、同成...
摘要 バレイショソイルコンディショニング栽培体系に関しては、a) 全粒規格種いも(20~100g)の増収手段として、10ppmジベレリン処理は 株間を30cmから20cmに狭める処理とほぼ同等の効果を認めたことから、ジベ...
摘要 先進農家が実施する有機栽培技術のメカニズムの科学的解明と有機輪作生産技術体系の構築については、田畑輪換を活用した水田作では、移植時の米ぬか散布や株間の短縮等により、雑草乾物重の増加が顕著に抑制...
e.病害虫複合抵抗性品種を中核とした新栽培体系による馬鈴しょ良質・低コスト生産技術の開発
摘要 1)病害虫複合抵抗性の導入において、ジャガイモシストセンチュウ抵抗性とそうか病抵抗性を有する「北海103号」を選抜し地方番号を付した。さらに、シストセンチュウ抵抗性に加え、疫病抵抗性及びそうか病...
k.地域条件を活かした高生産性水田・畑輪作のキーテクノロジーの開発と現地実証に基づく輪作体系の確立
摘要 地域の条件を活かした高生産性水田輪作体系を確立するため、 最適耕起・播種技術を基軸とする効率的な施肥・除草・防除技術について、 北海道地域では、1)混合貯留乾燥装置を断熱材で被覆することにより...
摘要 目的:排水性や地耐力の確保に有効な小規模明渠浅耕播種方式を基軸とした水稲跡麦・大豆の省耕起栽培体系を確立するため、作業システムの開発や新品種の導入等を行う。構築された新たな栽培体系について、生...
摘要 i)大豆耕うん同時畝立て播種について9県44カ所、合計約140haの現地圃場で実証を行ない、慣行栽培との比較可能な26圃場の平均収量は335kg/10aで慣行栽培を33%上回った。耕うん畝立て栽培でのしわ粒発生率は...
持続的栽培体系を目指す施肥量の低減と土壌養分集積回避のための施肥管理技術の確立
摘要 目的:土壌がせき薄で緩衝能が低い国営開発農地のハウスでは、土壌塩類の集積による生育障害が発生しやすく、特に高温期のミズナでは土壌の表層部分が乾きやすく土壌表層に塩類が集積しやすいため、その対策...
不耕起栽培を基幹とした輪作システムの確立 麦の不耕起栽培技術の確立
摘要 水田作・輪換畑作の相互に応用可能である不耕起栽培技術において、麦類の栽培体系を確立するとともに、以前に確立した水稲・大豆の栽培体系についてさらなる生産性向上を目指し、鳥取県独自の省力的な水稲...
摘要 i)湿害と土壌病害の対策をした不耕起栽培大豆で慣行の耕起栽培と同等以上の312kg/10a(4ケ年平均)の収量と品質(蛋白38.3%)を確保できた。また大豆の不耕起狭畦栽培技術と組み合わせた稲-麦-大豆の4...
摘要 畑作物との輪作が可能な規模に野菜作を拡大するためには栽培、収穫作業の機械化による省力・低コスト化が望まれている。そこで、キャベツの直播栽培において発芽、初期生育の促進、安定生産の確立と、緩効性...
水稲乾田播種早期湛水栽培を中核とする寒地の大規模稲麦栽培体系の実証(24)
摘要 寒地における大規模な稲麦輪作栽培生産技術システムを確立するために、水稲乾田播種早期湛水栽培と春播小麦の根雪前播種技術を中核技術として実証試験を行った。試験は場内試験において問題点の改良と検証、...