地下水位制御システムを活用した温暖平坦地向け水田輪作システムの確立
摘要 不耕起や浅耕播種技術とFOEASを組み合わせた2年4作、3年5作体系の開発に関しては、 関東地域において、 a) 水稲乾田直播において、FOEASを用いた早期の地下灌漑で苗立ち率が向上するとともに、登熟期間の地...
摘要 グレンドリルやチゼルプラウ等を活用した高能率な大規模水田輪作システムに関しては、 東北において、 a) グレンドリルを用いた乾田直播体系について、耕起にスタブルカルチ、播種床造成と播種後の鎮圧にケ...
地下水位制御システムを活用した温暖平坦地向け水田輪作システムの確立
摘要 不耕起や浅耕播種技術とFOEASを組み合わせた2年4作、3年5作体系の開発に関しては、 関東地域において、 a) 不耕起乾田直播の「ほしじるし」では、肥効調節型肥料LP70とLPS100割合が1:2のとき玄米収量が最大...
摘要 グレンドリルやチゼルプラウ等を活用した高能率な大規模水田輪作システムに関しては、a)グレンドリルの種子繰り出し装置を歯車型とすることで、ダイズ播種に適応でき、汎用利用による乾田直播水稲・コムギ・...
地下水位制御システムを活用した温暖平坦地向け水田輪作システムの確立
摘要 不耕起や浅耕播種技術と地下水位制御システムを組み合わせた2年4作体系の開発に関しては、関東地域において、a)水稲品種「ほしじるし」は、乾田直播の標準期播種で600kg/10a程度の玄米収量を示したが、ムギ...
摘要 グレンドリルやチゼルプラウ等を活用した高能率な大規模水田輪作システムに関しては、a)条間25cmの真空播種機を開発し、水稲、ナタネが高精度に播種できることを明らかにした。また、試作したチゼルプラウシ...
みやぎの環境にやさしい農産物栽培技術体系の確立 水稲編―〔II期〕
摘要 生活者の求める安全で安心な農産物の安定供給は,緊急かつ重要課題である。このため,認証制度に基づく米だけでなく,環境に配慮しつつ農業者が参加しやすい,比較的平易な栽培技術体系を開発する。米糠除...
摘要 目的:新しく開発された植物生育調節剤や除草剤等の効果と実用性について検討する。 結果:リンゴにおいては、鮮度保持目的で1剤、摘花目的で2剤、摘果目的で1剤、摘葉目的で1剤、収穫前落果防止目的で1...
摘要 試験目的:有機栽培たまねぎの生産を安定化させる各種技術(品種,除草方法,有機物の施用形態および混和土層深,耕起法)について検討し,栽培技術の体系化を行う。成績の概要:○スーパー北もみじ(晩生)と...
摘要 目的:主要な野菜・花きについて、養分吸収・生育パターンを明らかにし、養分吸収パターンに応じた合理的な施肥方法を体系化するとともに、土壌からのバランスのよい養分吸収を阻害する土壌環境要因と対策を...
みやぎの環境にやさしい農産物栽培技術体系の確立水稲編―〔II期〕
摘要 1)集落による生き物調査や消費者を招いての生き物観察会を支援した結果、中干し遅延や有機物投入など生き物に配慮した耕種法が定着した。 2)米糠およびくず大豆施用の肥効を明らかにした。 3)米糠・く...
みやぎの環境にやさしい農産物栽培技術体系の確立-野菜編-(II期)
摘要 地域有機資源の循環をすすめ,土壌,水質そして農産物にやさしい持続的な栽培栽培の定着を最終目的とした。第I期では有機質肥料を用いた施肥法と農薬節減 防除法の個別技術の確立を図り,施肥技術では有機...
摘要 目的:生産安定化のための各種技術(品種、除草方法、有機物の施用法、耕起法)を検討し、栽培技術の体系化を行う。成績の概要:オホーツク1号(早生)およびスーパー北もみじ(晩生)の有機栽培区における球肥大...
摘要 カンキツ栽培で環境負荷を軽減できる施肥・防除技術を開発する。 1.ポンカンにおける被覆肥料を用いた施肥回数低減及び20%減肥,極早生温州における30%減肥により,慣行と同等の収量・品質が得られた...
摘要 目的:減農薬・減化学肥料栽培などを推進するため、これまでに蓄積された特別栽培に係る個別技術を作目ごとに体系化し、有機栽培技術実証展示圃を設置し、問題点の摘出、開発された技術の経営的評価を行い、...
みやぎの環境にやさしい農産物栽培技術体系の確立水稲編―〔2期〕
摘要 (1)対象集落の水田生態系は豊かだった。捕食性天敵類を指標に環境を評価することは生産者・消費者いずれにも有効であると考えられた(2)田面水の懸濁物質は代かき後4日程度で低下した。堆肥施用区では...
摘要 てん菜直播栽培の普及拡大のため,濃度障害や低pH障害を回避して初期生育・収量を向上させるため,全層施肥および分肥を新たな施肥技術として確立する。ここでは、作条施肥が全層施肥になることによる雑草量...
摘要 耕起処理区と不耕起処理区でダイズを栽培した。栽培には化成肥料を用い、その量はN:2kg/10a、P:4kg/10a、K:4kg/10a換算で種の下部にまとめて施肥した。雑草の駆除は薬剤を用いず...
摘要 作物生産好適化のための土壌動物相の指標として有効と考えられるササラダニ類の個体数と種数を、施肥資材(各種有機物と化成肥料)と雑草管理を異にする枠土壌において調査したところ、手除草区に比べ雑草を...
暖地水稲の省農薬・良食味・持続的土壌養分管理技術の開発(31)
摘要 除草効果の期待される水稲の再生紙マルチ栽培における窒素動態を、重窒素トレーサー法により移植期別に検討し、収量では早期および普通期移植とも紙マルチ栽培区が慣行栽培区を上廻った。籾わら比は早期移植...