土壌・作物代謝解析のための安定同位体自然存在比の利用技術の開発と応用:持続的土地利用型農業生産に関する基礎的研究(192)
摘要 タイの各地で経時的に採取されたサトウキビと周辺植物の葉の窒素の安定同位体自然存在比の値をANCA-SL質量分析計で分析した。サトウキビでは生育前期の植物では周辺植物の値と変わらなかったが、9月...
安定同位体存在比による土壌有機炭素の蓄積・分解過程の定量的評価(193)
摘要 土壌に供給される有機物の分解・代謝による同位体分別は小さく、植生や栽培植物の光合成タイプ(C3、C4)が変わると土壌有機物の炭素の安定同位体自然存在比の値もそれに応じて変化する。このことを利用...
摘要 土壌浸透水の動態調査とその数値シミュレーション等により、ライシメータで土壌浸透水を効率よく採取するためには、土壌水のマトリックポテンシャルの絶対値より大きな重力ポテンシャルを与える必要があるこ...
摘要 OECDにおける農業と環境の指標作成に対応して、土壌肥沃度指標の重要なパーツである養分豊否の変動を示す指標として、土壌面における養分収支をとりあげ、養分収支指標として「有機質資材を含めた全養分...
作物汁液の多成分・微量分析による栄養診断および生体・培地管理手法の開発(89)
摘要 生の葉身・葉柄の汁液や導管液等の生体液中に含まれる多くの物質の濃度や存在形態を分析することにより、リアルタイムの診断情報を得て、作物の迅速な栄養診断および生体・培地管理の手法を確立する。スクリ...
摘要 本研究は8年度より四国農試で主体的に継続されているが、一部経常研究としてダイズ根粒のポリアミンと窒素固定活性の関連性に関する研究を実施した。根粒の窒素固定活性を低下させる10mM硝酸添加、ダイ...
蛋白質リン酸化・脱リン酸化を介する植物の栄養応答制御機構の解析(90)
摘要 栄養条件の不良な問題土壌を植物が持つ機能を最大限に活用して克服するため、栄養環境の変動に対する植物の応答と適応の代謝制御について解析する。タイの低リン土壌地帯で栽培され、リン肥料無施用下でも生...
土壌・作物代謝解析のための安定同位体自然存在比の利用技術の開発と応用:持続的土地利用型農業生産に関する基礎的研究(113)
摘要 全自動窒素炭素質量分析計による植物と土壌の窒素量と窒素同位体比の分析法を確立した。ブラジル、フィリピン、沖縄(宮古)で栽培されたサトウキビと周辺植物を分析し、ブラジルと宮古島のサトウキビの窒素...
安定同位体存在比による土壌有機炭素の蓄積・分解過程の定量的評価
摘要 全地球的な炭素循環について陸域はデータやモデルに不十分さが残されているが、近年の安定同位体存在比に関する研究進展の中で、土壌有機炭素の蓄積・分解過程のin situの定量的評価が新たな前進を見...
摘要 とうもろこし-はくさい作付け体系下において、肥料成分溶脱量のモニタリングと圃場からの持ち出し窒素量を調査したところ、5連のポーラスカップでサンプリングした地表面下1mの土壌水中の硝酸態窒素濃度...
摘要 マメ科植物の根粒形成の制御に関わる物質の探索ならびにそれらの機能解明を目的として、情報伝達の第二メッセンジャーとされているサイクリックAMP(cAMP)の植物組織における存在の解析を進めた。多...
摘要 根圏細菌相と作物生育の関係を明らかにするためには、根圏細菌を簡易に類別・同定する手法の開発が必要である。このため、菌体脂肪酸組成を基にグラム陰性の根圏細菌を簡易に類別するためのデータベース並び...
連鎖系内養分フローの解明と制御による畜産廃棄物還元容量の増強(120)
摘要 連鎖系内養分フローを解明し畜産廃棄物最適還元容量を明らかにするため、石岡市石川の台地畑と谷津田からなる集水域で、降雨時の養水分流出特性を調査した。降雨時(7月8日から12日)でも谷津田左右の用...
土壌の環境容量把握手法の開発-土壌微生物の増殖速度と土壌亜鉛の形態画分-(109)
摘要 土壌微生物の増殖を阻害する全亜鉛の含量には乾土1kg当たり120mgを中心として土壌類型によって差があり、重金属管理基準は土壌類型ごとに定める必要性を認めた。土壌中亜鉛の形態分画法としては、交...
土壌養分診断の迅速・自動化-可給態養分の多成分・同時抽出法の開発-(108)
摘要 土壌養分診断の迅速化・自動化を図るために、土壌養分の多成分同時抽出液の開発が必要となっている。7年度に骨格を定めた抽出液の組成を一部変更し、可給態リン酸・交換性塩基に加えて、硝酸態窒素、可給態...
摘要 集約栽培では土壌に窒素養分が集積し、溶脱した際には地下水汚染など環境に負荷を与えることが懸念されている。こうしたことを回避する農法として注目されている有機農法、すなわち、適正量の植物質堆肥と発...
摘要 野菜栽培畑では養分の投入が多いため、土壌養分が集積することから、作付けを継続すると土壌の持続的な作物生産機能が低下することを指摘した。養分の作物による回収効率を向上し、養分収支を改善する養分供...
摘要 集約畑の肥料成分溶脱量を高精度モニターできる新簡易計測システムの開発のため、その基礎的段階として円筒型簡易ライシメータの集水特性を明らかにした。珪砂の中に壁の高さの異なる円筒型ライシメータを埋...
摘要 7年度(1995年)は、養分吸収サブモデルの開発に必要な根の生育・分布モデルの各種土壌への適用を検討した。トウモロコシの根重の地上部重による推定を試みた。地上部重が小さい時のR2値はそれぞれ0...
連鎖系内養分フローの解明と制御による畜産廃棄物還元容量の増強(111)
摘要 連鎖系の内養分フローを解明し、畜産廃棄物の最適還元容量を明らかにするため、石岡市石川の台地畑と谷津田からなる集水域(7ha)を調査フィールドに選定した。集水域内の水収支が取れるように、台地上に...