摘要 <研究内容> 大径材利用促進のため、平角等の乾燥技術を開発し、効率的な製材生産システムを設計する。効率的な加工システムの構築のため、仕上がり含水率を非破壊的に予測する手法を開発する。木材への放...
摘要 新規胚乳成分特性などを導入した高品質品種や大麦粉用品種の育成に関しては、 a) 糯性でβ-グルカン含量が多い系統の評価について、「関東裸糯94号」のシリアルへの加工評価を実施し、試験販売に資するために...
フードチェーンにおける危害要因の迅速・高精度評価技術及び衛生管理技術の開発
摘要 食品の製造・加工・流通の過程で生成する有害化学物質に関しては、a) 生鮮野菜等25品目の油炒め調理によって生成するアクリルアミド量についてスクリーニング調査を行い、加熱・調理時にアクリルアミドを生...
摘要 機能性成分の分析法の標準化に関しては、a) 豆類中の総プロアントシアニジン分析法について、8種の豆類で中間再現性相対標準偏差が0.9~4.7%の範囲であり、反復測定の精度が高く室内再現性が良好であること...
摘要 生物機能探索のための解析・評価技術の開発と多様な生命現象の解明に関しては、a) 糖鎖チップ用糖鎖ライブラリーの合成について、シアル酸が結合した32種類の糖鎖合成(シアル酸とガラクトース、シアル酸と...
北海道の総合力を活かした付加価値向上による食産業活性化の推進
摘要 北海道産の農水産物(豆類・馬鈴しょ・小麦・ホッケ等)の有する地域イメージや機能性、加工適性を活かした加工食品づくりを推進するため、加工原料の適性に応じた選別が容易となる技術の開発。 、 最新...
摘要 手亡の原粒は明るい白色であることから、あんの着色は製あん工程で生ずると考えられる。今後、加工時のあん着色機構が解明されれば、製あん工程での着色抑制技術の導入につながる。また、あんの色調変化を評...
ITにより低コストに人工林材から内装材を製造する生産・加工システムの開発
摘要 目的:意匠性を指標に人工林材から付加価値の高い内装材(単板、ひき板等)を効率的に生産するため、ITを導入して低コストな生産・加工システムを開発し、木材自給率の向上ならびに建築物の木造化推進に寄与...
北海道の総合力を活かした付加価値向上による食産業活性化の推進
摘要 北海道の農水産業は我が国における食料の安定供給に重要な役割を果たしているが、食品工業分野における付加価値率は低く、全国平均を下回っている。しかし、強いブランド力を有する北海道産の農水産物や加工...
摘要 サツマイモ約200個体を対象に、デンプン含量と近赤外線吸光度との関係を調査し、デンプン含量を推定する検量線を作成する。さらに、これまでに食味関連成分分析結果を考慮して、近赤外線測定装置を利用し...
サラダ用途等の加工適性・病害抵抗性に優れる菜豆品種の開発促進
摘要 目的:新規用途向けでは、評価・選抜手法を開発し、品種育成に取り組む。煮豆用金時では、加工時に皮切れし難い品種育成に取り組む。両用途向けともに、黄化病抵抗性を付与した系統の育成に取り組む。 、得...
摘要 粉砕加工あるいは機能性資源である麹菌添加によりSGS処理した飼料用玄米の給与効果を検討した結果、乳量、乳成分に大きな差は見られなかった。 、汎用型及びコンバイン型収穫調製機械で収穫された食用...
新たな時代を見据えた糖業の高度化事業 、1)加工関連技術の開発 、(1) 黒糖品質評価法の検討 、2)黒糖の品質評価技術 、a) ストレス低減(リラックス)効果の評価 、
摘要 唾液ストレスマーカーは10~15時に日内変動幅が小さくなり、ストレス負荷試験の実施に望ましいと考えられた。鏡像描写試験及びクレペリンテストによりコルチゾール及びクロモグラニンA濃度の変化が観察され...
摘要 ブランド産品としてのヤマノイモに新たな評価項目による価値情報を付加することで、販売促進を図ると共に、品質情報を活用して、加工業者や消費者が利用しやすい一次加工品を開発し、それを産地において生産...
米粉加工食品の食感の数値化 、3 米粉加工食品の食感に基づく新規評価法の開発
摘要 目的:音響振動測定による米粉パンと米粉スポンジケーキの音響振動の取得方法を検討する 、成果:米粉パンの食感は音響振動測定で評価できたが、米粉スポンジケーキでは食間と相関のある情報は得られなかった
摘要 育成系統「イチゴ千葉4号」の普及定着に向けて、育苗や栽培温度・施肥管理を検討する関連課題と連携して、「とちおとめ」と比較した時期別や熟度別の果実品質、日持ち性について調査し、この系統の果実品...
摘要 落花生栽培における収穫乾燥作業では機械化が進んでいない。そこで、開発中の収穫反転機械に対応した、良食味品質を維持する乾燥技術を開発するため、平型乾燥機を使用した乾燥条件が落花生品質に及ぼす影...
北海道の総合力を活かした付加価値向上による食産業活性化の推進
摘要 北海道の農水産業は我が国における食料の安定供給に重要な役割を果たしているが、食品工業分野における付加価値率は低く、全国平均を下回っている。しかし、強いブランド力を有する北海道産の農水産物や加工...
摘要 1)目的:品質評価技術の確立及び品質に関する信頼性の向上 、計画:生鮮水産物、冷凍水産物の非破壊迅速評価機器の開発改良、鮮度脂肪に関連する成分の季節による動態把握 、期待される成果:客観的評価技術...
水稲糯品種の加工特性の高品位化と物理機能特性評価システムによる米加工品の品質評価 、
摘要 目的 、県内の起業グループが糯米を主原料とした菓子・パンや餅加工品を製造するようになってきており、本県の水稲糯品種のブランド力が高まれば産業用途の増加による耕作地の利用範囲を拡大するため環境面...